ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2009年01月13日(火) ■人の話を聞いていて辛くなってしまうことはないだろうか?それはなぜかと考えると

「ことば探し」本サイトの方に、以下をUPいたしました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。

   ★2008年 「今日のことば」12月の人気ベスト5
    今回の最高ポイントは、たとえ話で、19ポイントでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」

   ★2008年 「今日のことば」年間ベスト10
    最高ポイントは23ポイントで、2つのことばでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/nenkanbest.php」

   ★2008年 「今日のことば」まゆのベスト10
    私が特に、忘れないようにと肝に銘じたことばです。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/mayubest.php」



皆さんは、人の話を聞いていて(公の場での話)
辛くなってしまうことはないだろうか?
私にはよくある。
それはなぜかと考えると、聞いていた話にあまりにも
意味が含まれていないからだ、という結論にいきついた。(略)

人の話もそこにどれだけの意味が含まれているかが重要だ。
私が「いい話だなぁ」と思うのは、意味の含有率が高い話だ。
実は、多くの人も話を聞くとき、本能的に、
「意味の含有率」感覚を使っている。(略)

ただ、自分が話すとなると、この「意味の含有率」の
意識が働かなくなってしまうことが多い。
話すときには、意味の含有率に対して意識を持っているか、
いかないかで、大きな違いが出る。
「意味の含有率」という感覚を持たない限り、
話はけっして上手にならない。



出典元 「人を10分ひきつける話す力」
おすすめ度 4.5
著者名 斎藤 孝


この本では、さらに、こう言っている。

「仲間内での「おしゃべり」とパブリックな場で
 他人に物事をしっかりと伝える「話す」行為とは、
 レベルが全く違う。
 仲間内ならノリさえつかめば、そこそこいける。
 しかし、パブリックな場では、その話にどれだけ
 意味が込められているかで、話の評価が決まってくる」

また、話が長いから「含有率」が高いわけではなく、
長い話ほど、意味の「含有率」を下げてしまうそうだ。
(聞いている方が、散漫になり、
 何を言っているか、わからなくなってくるので)
「分かり切っている話、型どおりの話」も、
意味がある話がなく、ただつき合いで聞いてもらう
だけでしかないという。

だから、人前で話すとき、或いは、
何かを伝えようとするときには、
自分の話に意味ある内容を入れることが大事で、
この「意味の含有率」を高めるためには、
自分の言っていることに「意味があるかどうか」を
自己チェックしてみることが必要だということだ。
自己チェック、怠らないようにしようと思う。

■今日紹介した本 ↓
「人を10分ひきつける話す力」


例えば、こんなことが書かれています。
 ○人をひきつける条件は「共感と発見」
 ○最初に共感をつくると話に引き込みやすい
 ○聞き手に「発見の喜び」がある話が最高
 ○中心メッセージは何回も繰り返す
 ○「言い換え力」で「伝えるパワー」を上げる
 ○たとえ話で聞き手のイメージを喚起する
 ○コツやネタを入れて、おトク感を持たせる
 ○「つかみ」で聞いている人を参加させる

この他にも、たくさんのテクニックやヒントが書かれていて、私は
かなり勉強になりました。人前で話すことが多い方には、おすすめ
の一冊です。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「夢をかなえるために「夢を書く」…書いてみませんか?」

夢を叶えるために、自分の夢を書く…
本の紹介と簡単な書き方を紹介しています。
夢を書き記し、ぜひ、夢を叶えましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2009年01月12日(月) ■生きること、人生のプロセスは些細なことばかり…だからこそ…

「ことば探し」本サイトの方に、以下をUPいたしました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。

   ★2008年 「今日のことば」12月の人気ベスト5
    今回の最高ポイントは、たとえ話で、19ポイントでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」

   ★2008年 「今日のことば」年間ベスト10
    最高ポイントは23ポイントで、2つのことばでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/nenkanbest.php」

   ★2008年 「今日のことば」まゆのベスト10
    私が特に、忘れないようにと肝に銘じたことばです。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/mayubest.php」



日本は「先憂後楽」という言葉がある。
先のことを考えて「今は我慢する」ということがあってもいい。
だが、それが行き過ぎると、
いったい何のための人生かわからなくなる。
人生、そのときどきのプロセスを愉しむ姿勢は
最低限持つべきだろう。

人生のプロセスとなると、どれも些細なことばかりである。
「お昼、何を食べる?」「今日は何を着ていこうか」
人生のプロセスとはこういうことの積み重ねである。
だが、それが大切なのだ。

大望を抱き目的に邁進するのも結構だが、
些細な事柄で愉しめる体質を作っていかないと、
1つもリラックスできないまま人生の幕が
下りてしまうかもしれない。
私自身、毎朝「今日は何を着るか」を考えるのが
大きな愉しみなのである。
こういう種類の愉しみをたくさん持っていることが、
人生を豊かにするコツではないか。



出典元 「人生、だから面白い」
おすすめ度 4.5
著者名 川北 義則


些細なことを愉しめるほうが断然いい、
そのほうが、人生豊かに生きられると私も思う。

些細なことや、今の仕事や、プロセスを、
「何で毎日こんなことばかりしなくちゃいけないんだ」
「こんな仕事なんてつまらない…」
なんて、ぶつぶつ言ってばかりいて、
ふてくされたり、つまらない気持ちになったり、
不快な思いばかり抱えているより、ずっと、ずっと。

手間がかかることはいっぱいあるし、きらいなこともある。
やっかいなことも、時にはすっかりいやになることもある。
だからこそ…意識して、愉しみにしていくことが
大切なように思うのだ。

食事をつくることも、愉しい
何を食べるか、考えることも愉しい
買い物に行くのも、愉しい
洗濯をするのも、愉しい
掃除するのも、愉しい
仕事をするのも、愉しい
頼まれごとをするのも、愉しい

こんな毎日のことに、愉しみを見いだしてみよう。
どうせ、自分がやらなければならないことならなおのこと。
気分を変えて、いろいろチャレンジしたりして、
ふふふんなんて鼻歌なんて歌いながら、
愉しみを見つけていこう。
きっと、ぶつぶつ言ってやるより、気分がいいはずだ。
そして、ご機嫌でいられるはずだ。

■今日紹介した本 ↓
「人生、だから面白い」


出版プロデューサー、生活経済評論家の著者が、人生は好調と不調
の循環だから、辛いと考えるのではなく“だから面白い”と考え、
大人の人生を愉しもう、そして魅力ある大人になろうと、そのヒン
トを100教えてくれる本。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「夢をかなえるために「夢を書く」…書いてみませんか?」

夢を叶えるために、自分の夢を書く…
本の紹介と簡単な書き方を紹介しています。
夢を書き記し、ぜひ、夢を叶えましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2009年01月11日(日) ■切り離されても、もう一度、相手を大切に思って手をつなぐ

「ことば探し」本サイトの方に、以下をUPいたしました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。

   ★2008年 「今日のことば」12月の人気ベスト5
    今回の最高ポイントは、たとえ話で、19ポイントでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」

   ★2008年 「今日のことば」年間ベスト10
    最高ポイントは23ポイントで、2つのことばでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/nenkanbest.php」

   ★2008年 「今日のことば」まゆのベスト10
    私が特に、忘れないようにと肝に銘じたことばです。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/mayubest.php」




山と手をつないでいる人は、とても山の好きな人です。
海と手をつないでいる人は、とても海が好きな人です。
その山が目の前になくても、その海が目の前になくても、
心の中で山や海と手をつなぎあうことができます。
そこに喜びを感じ、また幸せに感じます。

私たちにとって今大切なことは、
人と人とが手をつなぎ合うことです。
これは簡単なように思えますが、以外と難しいのです。
特にこちらから手をさしのべるほうが大変です。(略)

私たちにとって人との平和をつくるには、
こちらから、手をつなごうとする勇気が必要です。
何度もこちらから手をつなごうと努力する。
切り離されても、切り離されても、もう一度、
相手を大切に思って手をつなごうとするのです。
それがやがて、私たちの幸せに通じていくのです。



出典元 「人生は好転できる」
おすすめ度 4.5
著者名 杉田 寛仁


私は時々自分のことを、冷たい人間だと思うことがある。
世の中の多くの人が、かわいそう、何とかしなくては、
と言っていることでも、とてもそう思えないこともあるし、
また、かわいそうだ、何とかしなくては…と
思っても、手をさしのべないこともよくある。
そして、基本的に、人とは(それが身内であっても)
ある程度の距離を置きたいと思っている。

そんな自分を見つめながら、矛盾するようだが、
手をつなぐことの大切を思ったりもする。
人と距離をうまくとりながら、
それぞれの都合も踏まえながら、
べたべたせずに、無理せずに自然に、
さらりと手をつなぎ合えればいいな、と思う。

誰かの何かの支えなしでは生きていくのは辛い。
しかし、あまり多くの支えがあると、今度は自分がなくなる。
だから、適度に支え合い、自然に手をつなぎ合えたり、
手を離しても、またつなぎ合える関係がいいように思うのだ。
抽象的な言い方しかできないが、そんなふうに思う。


■今日紹介した本 ↓
「人生は好転できる」


長野県伊那市護国寺住職の著者が、著者が学んできた禅修行、釈迦
の教え、ギリシャ哲学などから、幸福のあり方、人としてどう生き
ていくかなどをわかりやすく話かけてくれる本。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「夢をかなえるために「夢を書く」…書いてみませんか?」

夢を叶えるために、自分の夢を書く…
本の紹介と簡単な書き方を紹介しています。
夢を書き記し、ぜひ、夢を叶えましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2009年01月10日(土) ■人は、無反応、無視がもっともこたえる

「ことば探し」本サイトの方に、以下をUPいたしました。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。

   ★2008年 「今日のことば」12月の人気ベスト5
    今回の最高ポイントは、たとえ話で、19ポイントでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」

   ★2008年 「今日のことば」年間ベスト10
    最高ポイントは23ポイントで、2つのことばでした。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/nenkanbest.php」

   ★2008年 「今日のことば」まゆのベスト10
    私が特に、忘れないようにと肝に銘じたことばです。
    「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/mayubest.php」




   
ストローク(※)のプラスマイナスには、1つの法則がある。

「人はストロークを求めてやまない。
 そしてプラスのストロークが得られない場合、
 マイナスでもいいからストロークを求める」

相手の態度や行動から、
愛情というストロークが感じられないと、
人はわざと相手にいやがられるような行為をとる。
愛情を得たいのだが、それがかなわぬとみると、
反感というマイナスのストロークでもいいから、
代償がほしくなる。


マイナスよりも、
ストロークがゼロの無反応がもっともこたえるのだ。

※ストロークとは、簡単にいうと「刺激」
 この本は交流分析(TA)理論を元にしています。


出典元 「なぜ負けパターンにはまるのか?」
おすすめ度 4.5
著者名 佐藤 雅幸


こんな経験はないだろうか?
好きな子に、ついついイジワルをした経験、
目をかけてもらいたいばかりに、悪さをしたこと。
感謝しているのに、愛しているのに、
その気持ちを素直に出せず、
冷たいことばや皮肉を言ってしまうこと、
悪いと思っているのに、罵声をあびせてしまう…等々。

こんなことをしたら、相手に決して好かれないのに、
逆に嫌われて、愛情なんて得られないのに…
と端からみると、そう思うことをしている人がいる。
いや、実は、日常的に多くの人が、
こんなことをしているのではないかと思う。
少なくても、私にはこんなところがある。

人は、自分が得たいストロークを得られないと、
マイナスでもいいからストロークを得たい、
自分の存在になんとか気付いてもらおう、目を引こう、
と思い、そんな行動してしまうそうだ。

本当は、愛情や相手からのプラスのストロークが
とっても、とってもほしいのに、それを素直に言い出せず、
仮に言ったとしても、それが得られず…
また、どうしていいかわからず…
そして、無視されたり、無反応がいやなばかりに、
マイナスのストロークでもほしいと思ってしまう。 
切ない人間の心理だと思う。

だから、時々でも、
自分でプラスのストロークを与えることが大切だし、
(何かをやったら、自分でほめてあげるとか)
誰かから、プラスのストロークをもらうことが大切だと
いうことです。(素直に)
また、人間は、そんな切ない心理を抱えているので、
誰かに与えることも…(お互いさまの心理で)

※この「交流分析」についてもっと知りたい方は、
こちらの本がおすすめです。↓
「こじれる人間関係」


■今日紹介した本 ↓
「人は、なぜ負けパターンにはまるのか?」


負けパターンにはまりやすいタイプをこうまとめています。

 《タイプ1》体験ずみのプログラムに寄りかかろうとする人
       新しいプログラムに挑戦出来ない人。
 《タイプ2》周囲の評価を気にしすぎる人
       自分が周囲からどう見られているか…過敏過ぎる人
 《タイプ3》あれこもれも手を出すが、長続きしない人
       「自分には向いてない、合わない」などと言って、
       性急に結論を出し、中途半端なことを繰り返す人
 《タイプ4》ミスを取り戻そうとして、ミスの上塗りをする人
       ミスで平常心をなくして余計なことをしてしまう人
 《タイプ5》物事の優先順位が狂う人
       最初から難しい問題に取り組もうとする人
 《タイプ6》過去の栄光を引きずる人
       過去の自分を美化し、今の自分と比較する人
 《タイプ7》気分屋な人
       情緒の起伏が激しく、その日の気分に左右される人




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「夢をかなえるために「夢を書く」…書いてみませんか?」

夢を叶えるために、自分の夢を書く…
本の紹介と簡単な書き方を紹介しています。
夢を書き記し、ぜひ、夢を叶えましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2009年01月09日(金) ■行動しないことに対しても、結果が生じることである

あなたがいま家庭や仕事で行き詰まっていたり、
不満があるなら、事態の好転に向けて
大きく変わるかどうかはあなた次第である。
未知の世界は暗くて得体のしれないものだから、
大きな変化は、当然ながら怖いかもしれない。(略)

忘れてならないのは、
行動しないことに対しても、結果が生じることである。
そして、その結果にともなって起きる変化に
対処するしかない。


だが、困ったことに、その場合、
弱者の立場で対処しなければならないのである。
他方、先を見越して行動し、
人生に有益な変化をもたらすように自制心を働かせれば、
強者の立場で対処できるのだ。
もちろん、うまくいく保証はない。
あなたの行動は裏目にでるかもしれない。
だが、少なくとも、それは受け身ではなく
自発的な行為なのである。


出典元 「無理をしない、あたりまえの人生がいい」
おすすめ度 4
著者名 ロバート・J. リンガー


「行動しないことに対しても、結果が生じる」
ということを忘れないようにしたいと思っている。

変化を恐れたり、失敗を恐れるばかりに、
何もしなくても、或いは、何もしないほうが、
今まで通り無事に何とかやれる、今のままでいい、
と、行動することを避けて、何も行動しなければ、
それに見合った結果がまちがいなく生じてくる。

行動した方がいい結果となるのか、
何もしないでいた方がいい結果となるのか、
それはわからない…
焦ってじたばたと行動して失敗することもあるし、
何もしないでいたために、大きな変化に乗り遅れてしまい、
気がついてみたら、何も残っていなかった…
なんてこともあると思うからだ。

大切なことは、何をしてもしなくても、
それに見合っただけの結果が間違いなくついてくる、
ということを肝に銘じて自分の生き方を
選択していくことだと思う。


■今日紹介した本 ↓
「無理をしない、あたりまえの人生がいい」



今の時代、何かちょっとおかしいんじゃないか、
道理が通らなくなっているんじゃないか…などと
感じている方に、ピッタリの本です。

アメリカで人気のある社会評論家でもある著者は、
『人生において自分の望むものを手に入れるには、 
 どうすればいいか…それを、手に入れるには、
 「道理にかなった生き方」をすることである』
と言っています。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「夢をかなえるために「夢を書く」…書いてみませんか?」

夢を叶えるために、自分の夢を書く…
本の紹介と簡単な書き方を紹介しています。
夢を書き記し、ぜひ、夢を叶えましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加