| 2009年01月23日(金) |
■平凡な話ししかできないのは、その人自身が平凡だから、というだけではない。 |
平凡な話ししかできないのは、 その人自身が平凡だから、というだけではない。 その人が、「おもしろいことを言おう」という 強い意志を持とうとしていないからだ。 その強い意志がないから平凡な話になるのだ。
絶対に他人と違うことを話そうと思っている人か、 そうでない人かで、人は大きく二つに分けられる。 他人と違うことを話そうと思わない人には永遠に進歩がない。 その挑戦する気持ちのなさが相手にも伝わってしまうから怖い。
出典元 「人を10分ひきつける話す力」 おすすめ度 4.5 著者名 斎藤 孝
今、自分が話そうとしていることを、 自分自身が聞いてみて、その話を、どう感じるか、 「おもしろい」「ためになる」と思えるかどうか、 「楽しい」「聞くに堪える話」であるかどうか… 自分の話していることが、自分の発していることばが、 どんなものであるか、他人の耳となって、意識して、 聞いてみることも必要ではないかと思う。
案外、どうでもいい話をしていることに気付いたり、 同じ話を繰り返していたり、意味がなかったり、 どこかで聞いたことのある話、つまらない話だった、 などと、気付くこともある。 もちろん、プライベートなら、そんな話でもいいし、 そんな話が大半を占めると思う。
しかし、人前で話すチャンスが巡ってきたり、 主張できるチャンスが巡ってきたら、せっかくだから、 自分でなければ話せない話や主張、他の人とは違う話、 おもしろいことや、ためになることの1つも入れ込みたい。 そのくらいの気概や強い意志はもちたい。 それでこそ、伝わる話、生きたことばで話せると思うから。
■今日紹介した本 ↓ 「人を10分ひきつける話す力」
独自の教育法「斎藤メソッド」などで有名で、TVなどでも活躍中 の著者が、「人をひきつける話し方」のテクニックやヒント、トレ ーニング方法などを教えてくれる本。 ただし、この本では、多人数に向けて発信するとき、プレゼンテー ションをするときの話し方が中心。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「汚れた服のあの不思議な女性は、もしかしたら…」
あの汚れた服は、もしかしたら… こんなふうに誰かを助けるか何かして、 汚れたものだったのかもしれないなぁ… きたないからイヤだ、なんて 思ってしまったなぁ…悪かったなぁ… あの人は、もしかしたら… 私はあれこれ、考えた。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年01月22日(木) |
■それでもうまくいかない時には、「その時はその時」 |
まだ先のことで、悪い状況を想像して くよくよしてしまうことがあります。 うまくいかないのではないか、悪いことが起こるのではないか、 大変なのではないか…、悪い状況になったらどうしよう、 困る、イヤだなどと考えてしまいます。
そんな時には、「その時はその時」と悪い状況を覚悟すれば、 必要以上に悪い状況を恐れなくてすみます。(略)
一生懸命に考えてやれるだけやろうと思っているなら、 あとはうまくいくことを期待したほうがいいのです。 それでもうまくいかない時には、「その時はその時」です。 実際にその時になってから、苦しんで努力すればいいのです。
「その時はその時」という覚悟には、悪い状況になっても その時のベストをつくそうという決意も含まれています。(略) 「その時はその時」と、将来のことは将来の自分に任せて、 今の自分を大切にしてくよくよしないほうが いいのではないでしょうか。
出典元 「くよくよしない考え方 」 おすすめ度 5 著者名 本多 時生
悪い状況になることを考えるのは当然、 先々の悪いことを考えておくのは当然、 とてもポジティブに大丈夫なんて思えない、 なにがあるかわからないんだから、 という人がいるが、確かにそのような状況のことを、 ちゃんと考えておくこと、危機管理は大事だと思う。
しかし、もっと大事なことは、 その状況になることを恐れて、何もできなくなったり、 ただくよくよと考えてばかりいることではなく、 そうなったときの対処方法をきちんと考え、 そうなったときの自分なりの覚悟をしておくことだと思う。
悪い状況になることもあるかもしれない、 でも、その時には、こうしよう、ああしよう、 そして、その時には最善を尽くしてやろう、 その時はその時だ、と。 そう覚悟して、前に進むことが大事だと思う。
■今日紹介した本 ↓ 「くよくよしない考え方」
例えば、こんなことが書かれています。 ○まぁいいか… いちばん簡単で役に立つ考え方 ○こんな人もいる… 世の中にはイヤな人もいる ○そんな自分にはなりたくない… 怒りが憎しみに変わる ○決断しない決断… 力んでしまうから疲れてしまう ○選択がすべてではない… 選択よりもその後の生き方 ○忘れられなくてもいい… “忘れなきゃ”には無理がある ○心の傷が痛むのは… 自分が××しているから ○このままでもいいか… ラクになれる現実的な方法 ○それなりにつきあう… 少しぐらい悪い関係でも悩まない ○やりたいことを探す… 4つのヒント ○正しさより自分の気持ちが大切… 理想より現実 ○くよくよしない自分になろうという決意
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「笑顔がやわらかい不思議な女性」
イヤな感じだと思っていた女性が、とても自然に話しかけてきて、 その女性と話始めてしまったが…とても不思議な感じのする女性 だった…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年01月21日(水) |
■世の中には、無礼な人も無神経な人も意地悪な人もたくさんいます |
たとえば、人から頭にくるひと言を浴びせられた時、 「どうして自分がこんなことを言われなければいけないんだ」 「信じられない」「なんだこの人は」「許せない」 のような思いがあると、怒りや悲しみが強くなり、 自分をコントロールするのが難しくなってしまいます。
そんな時「こんな人もいる」と考えることが、 自分を取り戻す第一歩になります。 ふだんは悪い人ではない場合には「(この人にも) こういうことはある」と考えればいいでしょう。
「なんだ、この人は」と思うのと、「こんな人もいる」と 思うのとでは、感じ方がすいぶん違います。 そういう人に対してどう接したらいいかも考えやすくなります。
世の中にはいろんな人がいます。 無礼な人も無神経な人も意地悪な人もたくさんいます。 すべての人がやさしくて思いやりがあるということは、 残念ながらありません。 「世の中にはイヤな人もいる」というのは事実なのです。
「許せない」という気持ちはよくわかります。 許す必要はありません。でも「こういう人もいる」 という事実、現実にさからってもしかたありません。 それを受け入れることは、自分のためのなのです。
出典元 「くよくよしない考え方」 おすすめ度 5 著者名 本多 時生
この本では、さらにこう言っています。
「性格の悪い人もいるし、自分と合わない人もいます。 そういう人に対して「こうあるべきだ」というような思いが あるから、イライラしてしまうのではないでしょうか。 自分がその人を変えることは極めて困難です。
人が変わることを期待するよりも、その人に対する 自分の考え方を変えたほうがいいのではないでしょうか。 「こんな人もいる」と考えてしまったほうが容易だし、 ラクだと思うのです」
私もまったくそう思う。 イヤな人や、性格の悪い人や、無神経な人はいる。 「こんな人もいるのか…」と思うような人はいる。 そんな人たちを変えようと思っても、 変わることを期待して何かをしてみても、おそらく… そんな人たちは…変わらないし、徒労に終るだろう。
それより、こちら側の考え方を変えて、 「こんな人もいる」と、この事実を受け入れて、 うまく距離をとって付き合っていく方がいいと思う。
■今日紹介した本 ↓ 「くよくよしない考え方」
精神科医でも、心理学者でも、カウンセラーでもなく、宗教家でも ない、もともとがくよくよしやすい人間だという著者が、生活の中 で実践し役に立つと実感した「くよくよ、イライラしない考え方」 を教えてくれる本。
わかりやすくて、実行しやすい、非常に現実的な考え方をたくさん 教えてくれるとてもいい本だと思います。 くよくよ、イライラしがちな人に、ぜひ、読んでいただきたい本 です。おすすめです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「いやだなぁ、こんな人が隣なんて…」
雨の日に、バスに乗ったら…私の隣の席に、 こんなふうに思ってしまった女性が座った。 そして、この女性は…話しかけてきたのだ…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年01月20日(火) |
■100のうち、100すべてが思い通りになる人はいません |
“生きる醍醐味”というものは、 「自分自身の毎日の生活環境において、 一体どうしたらより楽しく生きることができるか」 という問題意識を持って生きることです。 人生は思い通りにならないから面白い代物なのです。
この世の中に、100のうち、 100すべてが思い通りになる人はいません。 だからこそ、人間は、 「自分なりに工夫して生きる」 という面白さを味わえるのです。
出典元 「読んだだけで人生が変わる能天気思考法」 おすすめ度 4.5 著者名 生井 利幸
人生、思い通りにいかないから、工夫して生きる、 そこに、面白さもある… 本当にそうだなぁと思う。
いろいろと、工夫して生きてみよう。 きっと、まだまだ工夫できることはある。 まだまだ、工夫して楽しめることはある。 きっと、まだまだ工夫できる。
自分なりの工夫をしてみよう。 人の工夫をマネばかりしていないで、 本気で、自分流に、楽しくアレンジしたりして。 仕事も、生活も、恋愛も、子育ても、 きっと、まだまだ工夫ができるはずだ。 そして、その工夫ができれば、 自分の自信にもなっていくはずだ。 工夫することを楽しんでいこう。
■今日紹介した本 ↓ 「読んだだけで人生が変わる能天気思考法」
例えば、こんなことが書かれています。 ○心は、閉ざすためにあるのではなく、開くためにある ○どんな困難に陥っても、打開策は必ずある ○「伝統の宝刀」は、使わないからこそ価値がある ○“能天気”は好きな相手と結ばれる ○騙されたふりをすることは「一種の愛情表現」である ○「後がない」ということは、「先がある」ということだ! ○神経質な人が“能天気”になるための近道 ○能力よりも「やる気」がパワーを発揮する ○スケールの大きい“能天気”になり、どんな緊急事態にも 対応できる人間になろう ○「夢」は、単に抱くためにあるのではなく、実現するために あるものだ!
くよくよと悩み考えているより、この本を読むことをおすすめ します。“能天気”で生きましょう。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「新宿区立「漱石公園」に入ってみる」
夏目漱石の公園が整備されて、気持ちのいい 公園になったが、中身は…こんな。 どうなんでしょ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年01月19日(月) |
■「言葉より行動がモノを言う」ということを忘れてはなりません。 |
世の中には、口達者は数え切れないほどいるものです。 そもそも、言葉というものは、やっかいな代物です。 “口で言うのはタダ”ですので、人はありとあらゆる問題に ついて言葉巧みに表現し、それを喋ろうとします。 言葉には、それを操る人間の個性や持ち味が出るばかりでなく、 その本人の「倫理観」や「正義感」も表れます。 といいますのは、言葉というものは、それをタダで喋れる一方 「人間としてどうあるべきか」という本人の倫理、正義に 関する感覚が直接的にも間接的にも表現されるからです。
言葉に対するそうした認識をもとに、私たちは、 「言葉より行動がモノを言う」ということを 忘れてはなりません。
たとえば、美辞麗句を並べるだけの軽口は、誰でも どんどん言うことができます。しかし、軽口だけでは、 人もビジネスも動かすことはできません。 人を動かし、ビジネスをより望ましい方向性に導くためには、 自分自身で具体的な行動をとり、 「周囲の人々の手本」になることが重要です。
「100の軽口よりも、 「1の行動そのもの」がパワーを発揮するのです。
出典元 「読んだだけで人生が変わる能天気思考法」 おすすめ度 4.5 著者名 生井 利幸
言葉だけなら、なんとでも言える。 しかし、行動がともなっていなかったら、 どんなにいいことを言っても、 正しいことを言っても、立派なことを言っても、 その言葉を、誰も尊重しないし信用もしない。 言葉だけで鼓舞しても、誰もついていかない。
例えば、 「業績が悪いから、どんどんやれ」と 部下にはっぱをかける上司がいたとして、 その上司が、自らやる行動を起こさなかったら、 部下は本気ではやらないし、ついていかないし、 その上司を信用する気にはならない。
部下は上司の行動を見ているし、 上司は部下の行動を見ているし、 子供は親の行動を見ているし、 妻も夫も、それぞれの行動を見ている。 目の前にいる人の言葉と行動を ちゃんと見ているものなのだ。 もちろん、自分も見られている。
だから、あれこれと言う前に、あれこれと言うなら、 自分も、その言葉にともなった行動しなければならない。 それでこそ、自分自身を信じられるし、 言葉にパワーを込められるし、その言葉に 重みも意味も持たせることができるのだ。 まずは自分から…そう思う。
■今日紹介した本 ↓ 「読んだだけで人生が変わる能天気思考法」
例えば、こんなことが書かれています。 ○心は、閉ざすためにあるのではなく、開くためにある ○どんな困難に陥っても、打開策は必ずある ○「伝統の宝刀」は、使わないからこそ価値がある ○“能天気”は好きな相手と結ばれる ○騙されたふりをすることは「一種の愛情表現」である ○「後がない」ということは、「先がある」ということだ! ○神経質な人が“能天気”になるための近道 ○能力よりも「やる気」がパワーを発揮する ○スケールの大きい“能天気”になり、どんな緊急事態にも 対応できる人間になろう ○「夢」は、単に抱くためにあるのではなく、実現するために あるものだ!
くよくよと悩み考えているより、この本を読むことをおすすめ します。“能天気”で生きましょう。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「歴史的有名人ゆかりの地…結構あるんです」
いろんな人が、このあたりにいたらしい… あちこちいろんなもの見つけるもん。 今日はこの人のゆかりの地紹介。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|