| 2009年02月02日(月) |
■苦しみのどん底に落ちたとき… |
幸福度がどん底を示すとき
人生の幸福度の折り線グラフを書く実験をしてみました。 どの人も年代毎にグラフの線は 上がったり下がったりしていました。 誰一人として幸せが続いている人はいません。 一人残らず苦しみを体験していました。 しかし、このグラフから学ぶものが見えてきました。
苦しみのどん底に落ちたときは、 必ず上に上がる力が蓄えられているということでした。
次に、人生の恵みのときを記入してもらいました。 すると幸福度のどん底の部分に 恵みが与えられている結果がでました。
私たちは苦しみの渦中にいると、 苦しむことの意味など想像もできませんが、、 人生を恵みという面から見直してみるとき、 人生の出来事を通して、苦しみからいかに 守られていたかということを気づくことができます。
出典元 「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子
どん底からは、はい上がるしかない… きっとグラフはそんなことを示しているのだと思う。
その上がり方は、急上昇で上がる人もいれば、 ゆるやかに上がっていく人もいるに違いない。 けれど、どの人も、生きていれば、 底にはずっとおれず、必ず、上がって来る、 つまり、どん底とは… 上に上がるためにあるものなのだと思う。
そして、そのどん底から上がるきっかけに なったものこそ、人こそが、 本当の意味での、恵みなのではないだろうか。 心から「ありがたい」と思えたこと、人、 それこそが、恵みなのではないだろうか。
どん底は、はい上がるためにある、 そして、恵みを知るためにある… こう言ったら言いすぎだろうか。
《お知らせ》 今日の本からの話を「ぼちぼち日記」に書きました。 「ひびわれも花を咲かせることができる」 とてもいい話なので、ぜひ、読んでみてくださいね。
■今日紹介した本 ↓ 「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」
私が心から尊敬しているシスター鈴木秀子さんが、幸せになるため の言葉171教えてくれる本。
鈴木さんは、幸せについてこう語っています。 「幸福とは幸せを感ずる心です。 自分が幸福と思わない限り、幸せはやってきません。 まわりの環境が幸せを運んでくるわけではありません。 その環境に自分がどのように接するか、どのような態度を持つか どのような視点を持つかによって幸福は決まります。 幸せも不幸も自分が選択しているのです。 生きる力、幸せになる力は自らの中にあります」
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「自分の「ひびわれも悪くはない」…(本からのお話)」
今日紹介する本は、私の尊敬する 鈴木秀子さんの 「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」 からの心に残るお話の紹介です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年02月01日(日) |
■あなたはあなたであってよし、他の人は他の人であってよし |
大空を飛ぶ鳥が、海に泳ぐ魚に向かって言いました。 「空はこんなに広くて気持ちいいのに、 どうして飛ばないの?」
魚は水中からぴょんと飛び跳ねて 「水の中はこんなにすばらしいのに、 あなたはどうして水の中に入らないの?」
でもそれは、両方にとって必要ないことなのです。 あなたはあなたであってよし、 他の人は他の人であっていいのです。
出典元 「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子
「鳥は鳥でよく、魚は魚でいい」 「あなたはあなたであってよし」 「他の人は他の人であってよし」
こんなことをときに忘れて、 自分であることに情けなくなって、 自分以外のものになろうとしてみたり、 他人の生き様をどうしても認められなくて、 なんとか変えたいと思ったり…
もっと素直に自分を生きたい、 そして、他人の生き方も素直に認めたい… そうつくづく思う。
■今日紹介した本 ↓ 「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」
私が心から尊敬しているシスター鈴木秀子さんが、幸せになるため の言葉171教えてくれる本。
鈴木さんは、幸せについてこう語っています。 「幸福とは幸せを感ずる心です。 自分が幸福と思わない限り、幸せはやってきません。 まわりの環境が幸せを運んでくるわけではありません。 その環境に自分がどのように接するか、どのような態度を持つか どのような視点を持つかによって幸福は決まります。 幸せも不幸も自分が選択しているのです。 生きる力、幸せになる力は自らの中にあります」
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「夜の出来事の犯人はわかったけど…その処置は?」
ブラリと垂れ下がった線が何の線で、どうなったか、 わかったけど、その対処は…意外に簡単なんだね〜 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年01月31日(土) |
■「やるからにはきちんと…」と思っているからやれない |
さっさとやればいいとわかっているんだけど…ぐずぐずと いうようなときは、たいてい 「ちゃんとやりたい」「きちんとやりたい」 とかいつのまにか思っている。 だから、タイミングがずれると、億劫な感じが出てきます。
「きちんとやりたい」から 「やるからにはきちんとやりたい」に、さらに 「きちんとやらないなら、やらないのと同じ」 というプロセスをたどると、 “オール・オア・ナッシング思考”です。 ああ、やる前から疲れます。(略)
「やるからにはきちんと…」なんて思っているから、 まだなんにもしてないのに疲れているのかも知れない。 「きちんと」じゃなくていい。 ここに気づくだけで、気持ちは違ってきます。
出典元 「なんにもしたくない!」 なんにもしたくない! おすすめ度 4.5 著者名 森川 那智子
まさに、私の年賀状の返事がそうだ。 今年は、身内の不幸があったので、年賀状の返事を 「寒中見舞い」にして出そうと思っていたけど、 ちゃんとした葉書も買って、一人一人に丁寧に きちんと返事を書こう…なんて思っていたばかりに、 今だに出せていない…やれやれ…
「ちゃんと書こう、ちゃんと返事しよう」と ちゃんと決意していたはずなのに、 気がついたら、こんな時期になっている…
とりあえず、さっさと出す、やる。 「ちゃんとする」「きちんとする」より、 すぐに行動に移す… これが大事なんだと思う。
さて、明日でも、すぐに行動に移そう! 返事を出そう…時期がすっかり遅れたけれど…
■今日紹介した本 ↓ 「なんにもしたくない!」
セラピストであり、ヨガ指導者でもある著者が、なにもしたくない ときに「なにもしないエクササイズ(簡単な自分を感じる瞑想する こと)」を教えてくれます。むずかしいものではありません。 女性は、とくになにもしないでいるというのが苦手です。 そして、疲れをためていきがちです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「夜の出来事の犯人はわかったけど…その処置は?」
ブラリと垂れ下がった線が何の線で、どうなったか、 わかったけど、その対処は…意外に簡単なんだね〜 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年01月30日(金) |
■7割の失敗は防げる |
私は、90名のエンジニアを集めて、今、自分に 降りかかってきそうなリスクを書いてもらったことがある。 そして、インターネットに載っている失敗データを 「他山の石」として参考にすると、7割のリスクに対して 有効な対応策が導け、予防できることがわかった。 7割は自分の能力の範囲内で解決できるのである。
すなわち、「危ないな」とリスクを感じたら、 7割は他山の石を模範例として利用できる。 似ている失敗を探せば7割の確率で見つかるのだ。(略)
失敗の「模範例」を頭に入れておけば、 7割の失敗は防げる。
出典元 「失敗の予防学」 おすすめ度 4.5 著者名 中尾 政之
しかし、多くの人は、失敗事例、模範例を頭に入れ、 これに学ぶこと、これを活かすことがなかなかできないという。
その理由は、 ○事例、模範例を知らない、知ろうともしないこと、 ○「危ないな」と感じたリスク自体を飲み込んでしまい、 それを見ないようにすること、 ○自分は大丈夫などと過信して、 見たいところばかりを見てしまうから
で、この本によると「失敗の3悪人」は、 上記のような「無知、無視、過信」だそうだ。
今は、本やインターネットなどで調べれば、 事例や模範例は、かなり見つかる時代だ。 今、やろうとしていることで、 そんな事例や模範例は知りたくないかも知れないが、 これらを知り、参考にし、学び、実行に移せば、 7割は回避出来るかもしれないのだ。 リスクはかなり少なくなる、ということでもある。 失敗は、7割とまでいかなくても、ある程度は回避出来る、 予防できる、こんなことを忘れないようにしたい。
■今日紹介した本 ↓ 「失敗の予防学」
技術者であり、失敗学の専門家である著者が、なぜ「信じられない ミス」が起こるのか、「科学の目」で失敗を徹底的に解剖し、その 予防策、対応策「転ばぬ先の知恵22」を、わかりやすく教えて くれる本。 失敗の本質や失敗の事例がたくさん書かれていて、とても勉強に なった本でした。なるほど、こんなところに落とし穴があるのか、 ここは注意するべきなんだな、など、よくわかりました。 ビジネスの失敗を取り上げていますので、会社経営に携わっている 方、一線のビジネスマンには、一読をおすすめします。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「夜の出来事の犯人はわかったけど…その処置は?」
ブラリと垂れ下がった線が何の線で、どうなったか、 わかったけど、その対処は…意外に簡単なんだね〜
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
誰もが、こうしよう、ああしようと思い立つが、 さて実行となると、なかなかスタートが切れない。 時間ばかりがどんどんたって、やがて、 「いまからでは遅すぎる」と、あきらめてしまう。 こういう例は枚挙にいとまがない。
何かするというときに、人間は意外に無精にできている。 口で言うのは簡単だし、思うことなら誰にも出来る。 だから…いや、無精よりも実行となると勇気がいる。 この勇気が人間にはなかなか持てないのである。
誰もがよしと信ずるところは、どんどん実行すれば、 人間はもっと進歩したろうが、幸か不幸か、 いろいろと思いついても、それを実行する人の数は少ない。 したがって、世の中では実行力のある人は尊敬され、 認められて一歩抜きんでた存在になる。
出典元 「コミュニケーションセンス」 おすすめ度 4 著者名 福田 健
しかし…だからこそ、 悪事も、実行にうつされないという側面もあるので、 実行力のなさもまた、人間が生きるために、 備えられた必要な智慧であるともいえる。 実行力のなさも、人間として大切なものでもあるのだ。
しかしまた… だからといって、何も実行しなければ、 何もなされないまま生きていくことになる。 これではつまらない。 自分の良心にて照らし合わせてみて、やりたいと思うこと、 自分の成長のために、やりたいと思うことは、 実行していく方がいいと思う。 勇気をだして、まずは一歩踏み出して。
その実行していることが、いずれ積み重なり、 自分の力となり、自分の自信になっていくと思う。
■今日紹介した本 ↓ 「コミュニケーションセンス」
例えば、 1.コミュニケーションをするということ ・話しかけることは相手に働きかけること 2.自己表現力が確実につく一味違う工夫 ・自己表現は口数の多い、少ないではない 3.コミュニケーション・センスを磨く心理法則 ・言葉を無神経に使っていないか 4.会話のセンスは会話で育てる ・話しにくい人への対処法 5.逆説コミュニケーションのすすめ ・言い訳は立派なコミュニケーションである 6.人を動かす説得コミュニケーションの技術 ・自分を説得できなければ人を説得できない
少し型どおりかなと思うところもありますが、 実務的な方法がいっぱい書かれていて、参考になると思います。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「夜の出来事の事実確認。へぇ、そうなの…」
夜に見つけた垂れ下がっていた線について、事実確認をしてみた。 あちこちに電話なんかして…そしてわかったことは…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|