| 2009年02月07日(土) |
■人は、ほめられたいと思っていることをほめてもらうと、非常にうれしい |
人は、ほめられたいと思っていることを ほめてもらうと、非常にうれしい。
出典元 「そのままのあなたが素晴らしい」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 田中 信生
しかし… 相手がほめられたいと思っていることを 見つけるのは、なかなかむずかしい。 表に見えて、誰にも見えるようなところではダメなのだ。 ほめられ慣れているところでは、さほどうれしくないのだ。
そして、仮にほめられたいところがわかったとして、 素直にほめてあげられるかどうかはわからない。 その時の自分の感情が左右するからだ。 自分が機嫌が悪ければ、とてもほめられないし、 そのとき、相手に対していい感情を持てないなら、 意地でもほめたくないと思うからだ。
そんなワケだから、 ほめられたいところをほめてもらえると、 自分を見ていてくれる、わかってくれる、と感じられ、 さらに、相手の好意も感じられて、とてもうれしいのだと思う。
たぶん、人は、自分が一生懸命に努力していることを、 気づいてもらえ、ほめられるとうれしいのではないだろうか。 表に見えることではなく、大きなことでもなく、 派手なことでもなく、ささやかな自分なりの一生懸命。 どちらかというと目立たない、 けれど日々、人知れず努力しているようなこと… そんなところなのではないだろうか。 もちろん、どこでもほめてほしい人もいると思うが、 非常にうれしくて、自信になるほめられ方は、 そんなところをほめられることではないかと思う。
相手のそんなところを見つけて、 その時素直に、ほめてあげられるようでいたい、と思うが、 わかっていても、これが現実にはなかなかむずかしい… まだまだ…器が小さいなぁと思うこの頃だ。
■今日紹介した本 ↓ 「いま大切にしたいこと」
筑波大学名誉教授曹洞宗天徳院住職が書かれた本。 仏教などの、お話もわかりやすく書かれてあって、 なんだかちょっとホッとする本です。 たまには、仏教に触れてみるのも、いいなぁと思います。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「笑える話集です〜さびしいときにもいいですよ」
今日も、楽しい笑える話紹介です。 本からの紹介です。 愉しめますよ〜
■私がおすすめする天使(エンジェル)カード。とてもおすすめです。
あなたがどんなときも、見守ってくれ、力をくれます。 毎日、1枚ずつ引いてみてください。 きっと力になってくれるはずです。

 「」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年02月06日(金) |
■あなたは、その人を大切にするためになにをしますか? |
優しい言葉をかけることだけがけっして 「人を大切にすること」ではありません。 大切にするということは、時に 厳しい言葉を投げかけることかもしれないし、 ときにただ離れて見守ることかもしれません。
ただ、それが相手を大切にしようという “決め”から生まれているものか、 なにかを守りたいという自分の側からの必要性から 生まれているものなのかによって、 おのずと引き起こされる結果は変わるでしょう。
あなたは、その人を大切にするためになにをしますか?
出典元 「コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 義幸
この本では、こんな問いかけをしています。
・誰かを大切にするというのは、どういうことだと思いますか? ・いま、目の前にいる人を「この瞬間大切にしよう」と 決めたらなにができるでしょうか? ・いま、目の前にいる人を大切にできないとしたら、 大切にできない理由はなんでしょうか? ・自分が大切にされたな、と思ったことはありますか? ・そのとき、相手はなにをしてくれたのでしょうか? ・そのとき、どんな言葉をかけてくれたのでしょうか? ・目の前の人を、一瞬だけでなく、未来永劫ずっと 大切にすると決めたら、なにが変わるでしょうか?
誰かを大切にする…それは愛する人かもしれないし、 子どもや家族、両親、友人や部下や同僚かもしれない。 なぜ、大切にするのか… どう、大切にするのか… ふだんは、あまり深く考えず、 「大切にする、している」と思い込んでいる。 相手がどう思うか、思っているかはさておき。
その誰かから、 なにかをしてもらうために大切にするのではなく、 心から、本当の意味で、 「大切にする」とは、どういうことだろう? そして、心から、本当に「大切にする」なら、 なにをしたらいいのだろう? 立ち止まって、じっくりと考えてみたい。 上の質問も、自分なりにじっくりと考えてみたい。
■今日紹介した本 ↓ 「コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」」
「決める」ことの大切さをいろいろな角度から教えてくれます。 例えばこんなことが書かれています。
第一部 “決める”ことは、自分の「軸」を持つこと。 ●やるのは、ほかでもない自分と知る ●自分が動かないかぎり、状況はかわらない ●「なにがあってもやり抜く」ということ ●「強み」を自分の武器にする
第2部 “決めた”人は、いかなるときも揺るがない ●すべては自分に責がある ●対話を先延ばしにしない ●400人の部下全員の話を1時間ずつ聞く ●「認める」ことは、人の心を動かすこと
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「笑える話集です〜さびしいときにもいいですよ」
今日も、楽しい笑える話紹介です。 本からの紹介です。 愉しめますよ〜
■私がおすすめする天使(エンジェル)カード。とてもおすすめです。
あなたがどんなときも、見守ってくれ、力をくれます。 毎日、1枚ずつ引いてみてください。 きっと力になってくれるはずです。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年02月05日(木) |
■変えられないことを変えようと四苦八苦しているなら |
変えられないことを変えようと四苦八苦しているなら、 人生はあっという間に過ぎ去ってしまう。 しかし、あなたが個人の力で変えられることに全力を尽くせば、 人生はもっと豊かで、充実したものになる。(略)
私たちが確実に影響を及ぼせるのは、自分自身だけである。 ほんとうに変えられるのは、自分以外にない。 でも、これは素晴らしいことなのだ。 なにかに貢献するには、まず自分からはじめ、 それが広がっていくようにするのがいい。
自分自身を変えることで、結果は必ずついてくる。 個人の力で変えられることに全力を尽くせば、 人生は豊かで充実したものになる。
出典元 「人生のルール」 おすすめ度 4 著者名 リチャード・テンプラー
変えられないことに、四苦八苦したり、 悔しさでいっぱいでイライラしたり、 力のなさを感じて、落ち込んだりしているものだ。
そして、こう感じる… どうして、私の力では変えられないんだろう。 何が悪いんだろう、やり方が悪いんだろうか、 何が足りないんだろう? 言うことが足りないんだろうか? これ以上どうしたらいいのだろう…
しかし、その時、恐らく相手はこう思っている。 なぜ、こちらを、変えようとするんだろう? あんなにうるさく何度も何度も言って。 いったいこちらのどこが問題だっていうのか。 こちらを変えようとする前に、あっちが変わるべきなのに。 そうすれば楽だろうに。 ともかく、こちらは変わる必要はない。
多くの人は、まずは相手が変わるべきだと思い込む。 相手が変わってくれることに期待する。 相手が変わってくれさえすれば、きっとすべてがよくなる、 そうしたら、もしかしたら、自分も変われるかも知れないと… 切ないことに、互いに、そう思っている。 そして、何も変わらない…
変えられるのは、自分だけ… 誰かを無理に変えようとする自分をまずは変えていこう。 相手に働きかけるまえに、自分に働きかけよう。 誰かが変わらないと四苦八苦しているより、 気持ちがずっと気持ちが楽になり、 豊かに生きていけると思うから。
■今日紹介した本 ↓ 「人生のルール」
例えば、こんなルールが書かれています。 1.個人のルール ・悪魔でなく、天使の側に立つ ・恐れない、驚かない、ためらわない、疑わない 2.パートナーシップのルール ・違いを受け入れる ・耳を傾けるべきときと行動すべきときを見極める 3.家族と友人としてのルール ・子供には失敗を経験させる ・大切な人のために時間を作る 4.社会の一員としてのルール ・他人を許す ・前向きな人とつきあう 5.世界の一員としてのルール ・自分が環境に及ぼす影響を考える ・世の中にお返しする
短めの文章の中に、事例とわかりやすいルールが書かれていて、 読みやすく、本を読み慣れてない方にもおすすめです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「笑える話集です〜落ち込んでいるときにいいですよ」
今週は、本の紹介週にすることにしました。 で、今日は何かというと、 「笑える話」にしてみました。
人間やっぱり笑うと、 楽しい気分になりますからね。
■私がおすすめする天使(エンジェル)カード。とてもおすすめです。
あなたがどんなときも、見守ってくれ、力をくれます。 毎日、1枚ずつ引いてみてください。 きっと力になってくれるはずです。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年02月04日(水) |
■上手く人生を送っている友人、苦労している友人 |
私にはとても頭がよく、目先のきく友人がいる。 しかし、彼女の意見はすべてある全国紙と同じなのだ。 彼女はその新聞に全幅の信頼を置いているから、 彼女の見解は口を開く前に読まれている。 しかし、彼女はそのことに気づいてなかった。 私たちは得てしてこのような状況に陥ってしまう。
自分をつねに新鮮で、独創的にしておくためには、 情報源をときどき代えてみる必要がある。 自分の頭で考えるということは、 じっくり考えるべきテーマをもっていて、 それについて実際に考えている、ということである。 上手く人生を送っている友人がいるなら、 その人は、この両方を実行しているはずだ。 人生がなかなかうまくいかず、苦労しているようなら、 その友人はおそらくこのどちらもやっていないだろう。
出典元 「人生のルール」 おすすめ度 4 著者名 リチャード・テンプラー
この本では「自分の頭で考える」ことが 大事だと何度も言っている。 自分の頭で考えていそうでいて、 実は、誰かの受け売りだったり、 どこかで読んだ知識だったりすることはよくある。
それをただ受け入れてしまっても、 自分のものにはならないし、行動にも結びつかない。 そして、すぐに忘れ去ってしまう… これは、私も相当自戒している。 そうなりがちだからだ…はい。
自分の頭の中にぽんと入れ、それについて、 自分が本当は、どう感じ、どう思い、どう考えるか、 それについての意見はどうかなど、 本音のところでしっかりと整理しておきたい。 そして、できるだけ自分のものにしたい。
そのためには、「自分の頭で考える」こと、 きっちりしていきたいと思う。 ただ、知識や情報だけに流されず。
■今日紹介した本 ↓ 「人生のルール」
「イギリスで最も成功した出版社」を創設したビジネスライターの 著者が、人生から得られる収穫を最大限にするための原理、逆境を 簡単に切り抜け、もっと幸せで穏やかで充実した人生にするための ルールを100教えてくれる本。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「 へぇ〜世界ってそうなんだ、知らないことだらけだね 」
「みんなで考えよう 世界を見る目が変わる50の事実」から、 びっくりするような事実を紹介。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2009年02月03日(火) |
■うまくいかない人間関係があるのは当たり前 |
うまくいかない人間関係があるのは当たり前、 気が合わない人がいるのは当たり前、 どんな人間関係でも少しくらい問題があるのは当たり前、 たまにはいさかいがあるのは当たり前、 だと思いませんか?
当たり前とわかれば、 「この程度ならこのままでもいいか」 「少しくらいぎくしゃくしたっていいじゃないか」 「小さいトラブルはあってもしかたがない」 などと考えることで、人間関係が少しは ラクになるのではないでしょうか。
出典元 「くよくよしない考え方」 おすすめ度 5 著者名 本多 時生
生きている人間同士だから、 感情もあれば、想いも違うし、考え方も違う。 そんな人間同士が、いっしょに暮らしているのだ。 いろんなことがあって「当たり前」だと思う。
決して、「何もなく穏和で問題がない」のが 「当たり前」なのではない。 そう、願いたい気持ちはあるが、 なかなかそうはいかないのが人生だ。
いや、逆に、「何もなく穏和で問題がない」人生を 目指そうとすると、無理が出て、かえってぎくしゃくして、 自分もまわりも生きづらくなってくる。
私たちは生きている。 今、こうして生きている。 いろんなことがあって当たり前、 いろいろ起こっても当たり前、 落ち込むことも、怒ることも、 やりきれなくなくなることも当たり前。
まぁ、こんなこともある…こんなときもある、 少しくらい、何かあったって当たり前、 生きているんだから、いろんな人がいるんだから、 と割り切ろう。
■今日紹介した本 ↓ 「くよくよしない考え方」
例えば、こんなことが書かれています。 ○まぁいいか… いちばん簡単で役に立つ考え方 ○こんな人もいる… 世の中にはイヤな人もいる ○そんな自分にはなりたくない… 怒りが憎しみに変わる ○決断しない決断… 力んでしまうから疲れてしまう ○選択がすべてではない… 選択よりもその後の生き方 ○忘れられなくてもいい… “忘れなきゃ”には無理がある ○心の傷が痛むのは… 自分が××しているから ○このままでもいいか… ラクになれる現実的な方法 ○それなりにつきあう… 少しぐらい悪い関係でも悩まない ○やりたいことを探す… 4つのヒント ○正しさより自分の気持ちが大切… 理想より現実 ○くよくよしない自分になろうという決意
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「「へぇ、そうなんだ〜世の中不公平だね。 「みんなで考えよう 世界を見る目が変わる50の事実」から」」
ちょっと驚いて、なるほど、でもなぁ…なんて思った世界の ことを書いた本からの紹介話。興味深いですね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|