ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2009年02月12日(木) ■失敗学では有名な「ハイリリッヒの法則」

「一件の重大災害の裏には
 29件のかすり傷程度の軽災害があり、
 さらにその裏にはヒヤリとしたり、
 ハッとした300件の体験がある」


これは失敗学では有名な法則で、
「ハイリリッヒの法則」と呼ばれる。
別名「1対29対300の法則」といわれ、
1929年にアメリカの損害保険会社のハイリリッヒ氏が、
労働災害5000件を分析して導いた経験則である。
現在の保険料率表は、この比率に近い数値を
基にしてできあがっている。

しかし、賢者であれば、5000件もの失敗事例を必要としない。
“ヒヤリハット”(ヒヤリとしたり、ハッとすること)が
2件もあれば将来を考える。
つまり、自分の一件の“ヒヤリハット”と、
他人がやったもう一件の似ている“ヒヤリハット”を
分析するだけで、将来起きるかもしれない、
一件の重大災害を予測できる。(略)

失敗して転んだ後に、
そういえば、似たような失敗を昔やったなぁと
気がつくのが人間である。
しかし、転んでからでは遅い。
転んで怪我をする前に
「アッ、これはまずいな」と気づくべきなのだ。



出典元 「失敗の予防学」
おすすめ度 4.5
著者名 中尾 政之


さらに、この本では、こう言っている。
「自分の失敗をきちんと知識化、教訓化することで
 失敗の再発を防ぐだけでなく、逆に失敗しないような
 スキルやノウハウを積み上げて、質の高い仕事を
 するための絶好のチャンスにすることもできる。(略)

 重要なことは、失敗したことをただただ反省することではない。
 また失敗した人を責めることでもない。
 失敗を引き起こした仕組みやシステム、構造に着目して、
 改善することである」


失敗したり、決定的にうまくいかなくなる前には、
いくつかの前触れがあり、その前触れの後ろには、
静かな積み重なってきたいくつもの体験があり、
その体験の中で、警告やイエローカードなどが
何度も何度も出されている、と違う本でも読んだことがある。

その前触れや、警告、イエローカードをどうとらえるか、
「アッ、これはまずいな」と、気がつくことができるかどうか、
そして、事前に改善していけるかどうか…
事態を収拾できるかどうか…
こんなことがとても大事なのだなぁと、思う。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「完全にだまされたね、この商品には…どう思います?」

いろいろと試してみたけど…どうやら…
私の期待していた商品とは違う、どうやら
だまされたね〜と思うにいたった。

My追加



2009年02月11日(水) ■愛する人といるときは陽気でいる

愛する人といるときは陽気でいる

今、この瞬間から、いつもごきげんで陽気でいよう。
無理をしてでも誰かが最初に、
この役を引き受けなくてはいけない。
そうしなければ、ずっとみんな憂鬱な気分でいなくてはいけない。
だから、誰かがその重荷を軽くし、暗い気分を晴らし、
士気を高めなくてはならない。
その役目をあなたが果たすのだ。

なぜあなたがそんな重責を背負わねばならないのか?
それは、あなたにそれができるからだ。



出典元 「人生のルール」
おすすめ度 4
著者名 リチャード・テンプラー


もしも、自分のまわりに…
いつも陽気でごきげんでいてくれる人がいたら、
その人に心から感謝しよう。

いつも笑顔を振りまいてくれる人がいるなら、
その人に心から感謝しよう。

その人がいるだけで、
陽気な気分になれるような人がいるなら、
その人に心から感謝しよう。

その人がいるだけで、
雰囲気が明るくなる人がいたなら、
その人に心から感謝しよう。

こんな人たちがいてくれるから、
救われることが多いのだから。

決して、
「いつも能天気でいいね」とか、
「悩み事がなさそうでいいね」
なんて言ってはいけない。

おそらく、その人たちにも、
自分と同じような悩みも苦しみもあるけれど、
その人たちは、
にもかかわらず、陽気で笑顔でいようと決意し、
そう努力している人たちなのだ。
そして、それを実行している人たちなのだ。

いつもぶつぶつ言ったり、愚痴ばかり言って、
ブスッとした顔をしたり、暗い顔をしたり、
不愉快そうな顔をしてる人とは違うのだ。

その人たちは、陽気でいよう、笑顔でいようと、
決意し、努力している人たちなのだ。
自分の気持ちを鼓舞して、いろいろあってもそれに負けずに、
自分のためにもまわりのためにも、生きるひとつの役目として。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「完全にだまされたね、この商品には…どう思います?」

いろいろと試してみたけど…どうやら…
私の期待していた商品とは違う、どうやら
だまされたね〜と思うにいたった。

My追加



2009年02月10日(火) ■「劇的な変化」だけが変化だと思っているなら、あなたは…

あなたは何をイメージして「変わる」と
期待しているんだろうね。
「まだ、変わらない。まだ、変わらない」
って、劇的な変化を求めてあなたは常に焦っている。
「ちっとも変わっていない。まだ変わらない。
 いったい、いつになったら変わるのよ」と。(略)

そもそも「劇的に変わる」ってどういうことなのかなあ。
毎日恋人が「愛しているよ」って、百回も二百回も言ってくれる、
思いがけないプレゼントに目を丸くして、
楽しい旅の思い出をいっぱいつくってくれる、
そんな人と出会うことが、劇的に変わるってこと?(略)

仕事だったら、いきなり仕事が順調になる、
取引先との商談がうまくいって、何億という額をあなたが動かす、
売り上げが跳ね上がる、なんてことが、
「劇的に変わる」なんでしょうかね。
確かに、世の中には一躍有名になるような人もいるでしょう。
自家用機で世界各国を駆けめぐる人もいます。

けれども、あなたが、そんな「劇的な変化」をもって
「変わる」と信じてるんだとしたら、
その「劇的」は永久にやってこないだろうね。

だって、そうなる人たちは、決して、
家の中でコタツに入って、みかん食べながらゴロゴロしたり、
ぼんやりとテレビを見入ったりしていないもの。(略)
あなたがそんな生活をしているとき、一躍脚光を浴びる人たちは
普段から、不断の努力をしているもの。
何もしないでいきなりそうなるわけじゃないんだよ。

超能力者だってマジシャンだって、芸術家だって、
スポーツマンだって、それに見合った努力を、
“楽しみながら”やっているもの。



出典元 「邪悪な人を痛快に打ちのめす! 」
おすすめ度 4
著者名 石原 加受子


人は、何かが変わるとき「劇的に変わる」ことを期待して、
小さな変化や目に見えない変化は、
変化と思わなかったり、まったく目に留めないことも多い。
「劇的」で目に見える変化、大きな変化だけが変わること、
とどこかで思い込んでいるのかもしれない。

「変わる」ってそんなことでしょう?
と思われる方も多いと思う。
例えば、愛する人が、
「いままで悪かった。これからは真面目にやる。
 あなたのことをもっと大切にする」
と心からあやまり、あなたに尽くすようになる、
会社での功績が認められ、給料が大幅にUPする、
あなたの意見を全面的に聞きいれ、部下が仕事に打ち込む…
などなど、いきなり、或いは、劇的に180度、
変わることだと思い、それを期待する。

しかし、大きな変化は、小さな変化の積み重ねだと思う。
そして、その変化は、2歩進んでは1歩後退したり、
ときに、2歩進んで3歩後退したりしながら、
そのたびに、どこかしら、ひとつひとつ変わっていき、
それがいつかの先の大きな変化になっていくのだと思う。
振り返ってみれば、「変わったなぁ…」と思えるような。

自分も変わるときには、痛みも、苦しさもあるし、
反発もあれば、いろいろと納得しなければ変われないことも多い。
本当に変わるには、時間もパワーも手間もかかる。
他の人だって、それは同じだ。

自分に劇的な変化を望むなら、一歩一歩地道に、
それに見合った努力をすることが何より必要だし、
他の人に劇的な変化を望むなら、
小さな変化を見つけて、それを大切にし育て、慈しみ、
そして、ゆっくりと待たねばならないと思う。
どんな花だって、いきなり急には咲かないのだから…


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「期待がどんどんしぼんでいく…この商品」

期待に胸膨らませ、買った1980円の商品…なんだけど。
かなり期待がしぼんでいくのでした…使ってみたら。

My追加



2009年02月09日(月) ■自分から好きこのんで、やっかい者になりたい人間はいない。

男だろうと女だろうと、自分から好きこのんで、
やっかい者になりたい人間はいない。
このことを最初から心に刻んでおかなければならない。

他に方法を知らないから、そうなるだけなのだ。
こんな反抗的では自分がだめになると知りながらも、
自分自身から解放される術を知らない。
難物とは、こんな自己矛盾に苦しむ人間なのだ。


問題となる人間は、幸福に暮らすことが
実際に可能であることに気がつかない。
結局こんな人間は、自分自身の混乱から苦しんでいる。(略)

いわゆる難物でも、我々と別に変わるわけではない。
人に求められたい、いいところはほめて悪いところは
許してほしい、こちらの気持ちがわかってほしい…
彼らはこうしたものが人並み以上に必要なのだ。


出典元 「説得力」
おすすめ度 4.5
著者名 V・ハワード


だれも自分から好きこのんで、やっかい者や、
持てあまし者やあぶれ者になりたいと思ってないはずだ。
(そう見えてしまいがちだが…)
しかし、なぜかそういう者になってしまうのだ。

そういう人たちは、この本によると、
「幸福に暮らすことができるということに気づかず、
 今の自分のやり方以外の方法を知らないから」だと言う。

人は、案外頑固で、自分のやり方に固執してしまう。
これが自分のやり方、これが自分に合った方法…などと、
小さな頃に身につけたやり方や、知っている方法に
こだわり、それを通そうとする。
それがちっともうまくいかなくても、
かえって悪くなるばかりの方法でも、
決して自分を幸福にしてくれなかった方法でも…
それはおそらく、誰も、他の方法を教えてくれなかったし、
他のやり方も見えなかったし、経験もできなかったからだ。

今の自分でいいとは思ってはいないが、
どうしていいかわからないし、その方法も知らない…
だから、かたくなに今のままでいるしかないと思い込む…
孤立しても、やっかい者と言われようが、愛されまいが…
そんなことの繰り返しをしているのかもしれない。

そんな人になりたくないなら(自戒も込めて)
自分のやり方が、これでいいのかどうか見直し、
いろいろなやり方を学び、いろいろな見方、方法を知り、
新しいやり方をやってみる、違う方法をためしてみる、
もっと自分にとって幸せになる方法を受け入れてみる、
そんな努力と勇気が必要なのではないかと思う。


■今日紹介した本 ↓
「説得力」


「説得力」についての古典的な名著と言われている本。
私が、説得力について勉強した本でもあります。20年以上も前に
書かれた本ですが、今でも新鮮さがあります。
今どきの「説得力」の本より深みがあり、人間として基本的な
ところが抑えられていると思います。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「ああ〜私が愚かだった…完全にやられたね。」

と、悔しく思ったあるもの。ひどかったなぁ。
買ってしまったんですよね、そんなものを。

My追加



2009年02月08日(日) ■あなたが小さな愛の波紋は、まわりに大きく広がっていきます

澄んだ湖の真ん中に小さな石が投げられます。
静かな湖に丸い小さな波紋が広がります。
波紋はだんだん大きくなって、
湖の上にきれいな輪を描いていきます。

岸辺に到達した波紋は、また静かに、
真ん中にもどっていきます。
真ん中にいるのはあなたです。

あなたが小さな愛の波紋を起こすとき、
それはまわりに大きく広がっていきます。
あなたと深い縁のある人もない人も、
あなたとの絆で結ばれ愛を広げることができます。
愛の絆はあなたから始まります。



出典元 「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」
おすすめ度 ※おすすめ度について
著者名 鈴木 秀子


小さくても愛の波紋を広げていきたいものだと思う。
ともすれば、小さくては無意味だとか、伝わりづらいとか、
大きくて強い波紋にしたいと思ってしまいがちだけれど、
静かでも、小さくても、ひたひたと伝わる波紋を…
広げていきたいと思う。

確かに、小さな波紋だと、
一気に押し寄せる大波のように伝わらないので、
本当に伝わっているのか、いくのかわからない気がする。
しかし、愛の波紋は…
静かに、ゆっくりと広がっていくはずだ。
染み渡るように…

大きくなくてもいい。
強くなくてもいい。
時間がかかっても、小さくてもいい。
静かでも、目に見えなくてもいい。
自分なりの愛の波紋を、形を伝えていこう。
じっくりと、ゆっくりと、焦らず手間をかけて。


■今日紹介した本 ↓
「シスター鈴木秀子の今日幸せになる171の言葉」


落ち込んだとき、心が病んでいるとき、イライラしているとき、
怒りや悔しさでいっぱいなとき、悲しいとき、やりきれないとき、
ぜひ、この本を読んでみてください。
きっと、また生きていく勇気、気力をもらえます。
手元に置いておきたい一冊です。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「笑える話集です〜さびしいときにもいいですよ」 

今日も、楽しい笑える話紹介です。
本からの紹介です。
愉しめますよ〜


■私がおすすめする天使(エンジェル)オラクルカード。
 とてもおすすめです。

 あなたがどんなときも、見守ってくれ、力をくれます。
 毎日、1枚ずつ引いてみてください。
 きっと力になってくれるはずです。





■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加