ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2009年05月29日(金) ■未来も過去も、「いま」からつくっていく

車のフロントガラスがバックミラーより大きいのは、
これまで通ってきた場所よりもこれから行こうとしている
場所の方をたくさん見なさいということなのだろう。
人生も同じようなものだ。
成功する人生を送るには、いままでいた場所に
固執するのをやめて、これから向かう場所を見ることだ。(略)

過去にはもう戻れない。単なる記憶として残そう。
過去から学ぶことはあっても、
ぐずぐずととどまっている必要はない。
いつまでも過去を引きずっていては、
よりよい未来をつくることはむずかしくなるだろう。

過去は住み着くところではない。
参考にして学んだりする対象だ。
過去があってこそ、いまの自分がある、と考えればいい。
過去は取り替えられない。
しかし、未来は自分でつくることができる。
自分で責任を引き受け、
これからの人生の質を高めていけばいい。



出典元 「腐ったバナナを捨てる法」
おすすめ度 5
著者名 ダニエル・T・ドルービン


過去を思い出し…あれこれと考えはじめると、
いろんな思いがわき出してくる。
それは、悲しい、悔しい思いや、恥ずかしい思いだったり、
幸せな思いや、懐かしい思いだったりする。

しかし、どんな思いがあっても…それは過去のことだ。
過去は過去、これから先のことではない。
過去の思いに浸ってばかりはいられない。
過去の中にばかり生きてはいられない。
これから先の人生を生きて行くには、やっぱり前を、
これから先を見ていかないといけないと思う。

これから先のことは、いまからつくりだしていく。
過去から知恵をもらい、経験をもらい、勇気をもらって。
そしてまた、いまから後はすべて過去になっていく…
だから、いまから、いい過去もつくりだしていけるのだ。
つまり、よりよい未来をつくりだしていくことは、
よりよい過去をつくることでもある。
自分なりのよりよい未来、過去をつくりだしていこう。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「期待大のわが家の野菜たち…いっぱい採れるように〜」

今年もいろいろと植えてみた。昨年成功したものもあれば、
失敗したものもある。今年はいっぱい採りたいなぁ〜

My追加



2009年05月28日(木) ■過去の出来事を変えることはできない。だが、未来は変えることができる。

人にはそれぞれ歴史がある。現在に至るまでの人生を、
そしていまの自分という存在をつくってきた物語だ。
さまざまな偶然と出来事を経験した末に、
あなたはいまこの状態にいる。(略)

いまの状況にあなたを運んできた過去の出来事を
変えることはできない。
だが、未来は変えることができる。
これまでの人生は面白く、エキサイティングで、
やりがいあるものだったろうか。
それとも重苦しいだけの人生だったろうか。

どちらにしても、未来の物語はこれから書かれる。
あなたの未来は、いまこの瞬間からはじまる。
大事なのはここから何をするかだ。
ここをスタート地点として、よりよい人生が始まる、
限りないチャンスとすばらしい経験にあふれる人生が
始まると思えばいい。



出典元 「腐ったバナナを捨てる法」
おすすめ度 5
著者名 ダニエル・T・ドルービン


この本では、前に進むために、
これからよりよい人生にしていくためには、今持っている
腐ったバナナを手放すことが大事と言っています。

「多くの人は、気持ちの上では
 「現在の地点からもっと進みたい」と望む。しかし、
 実際にはいまの場所、いまの自分の状態から動こうとしない。
 自分が持っているバナナを、いまのままの状態を、
 自分の習慣を、居心地のよさを、過去を手放そうとしないのだ。

 いまこの地点から先に進む唯一の方法は、
 いまの自分を引き止める人、もの、習慣と決別しようという
 強い意志を持つことだ。
 腐ったバナナを捨てること、それは
 思い切ってやってみることから始まる。
 大胆な行動をとってみる、勇敢な決断をしてみる、
 果てしない願望を抱いてみる、寛大な行動をとってみる。
 人生の質は自分の力で変えられるという事実を素直に受け入れ、
 行動すれば、たちまちあなたの世界はよりよく変われる」

ちなみに、この本でいう「腐ったバナナ」とは、
ある地点から別の地点へと移ることをはばむなにかであり、
しかもあなたが執着していて、好ましくない影響を与えるもの
ということです。


腐ったバナナを見つけてしまうことは切ないし、怖い。
そして、さらに、それを捨てたり、手放すのは勇気がいる。
しかし、それが本当に自分にとって腐ったバナナなら…
勇気をだして、強い意志を持って、捨てる、手放そうと思う。
これからの人生を自分のものとして生きていくために…。






■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「思い切って「高いもの」にしてみた…失敗は許されないね」

今年はブランドものに挑戦だ。だから、失敗は許されない。
ということで、いろいろとしてみている。

My追加



2009年05月27日(水) ■待っていても情報は入ってこないし、動きもでない。

動く、反応がある、次の動きが発生する。
待っていても情報は入ってこないし、動きもでない。
しかし、少しでも発信したり、
こちらから動いたりすれば、必ず何かの反応がある。
そこからまた次の動きが発生したりする。


「取るんじゃなくて、出す。
 待つんじゃなくて、動く。
 こういうことがわかって、よかったです。
 以前の自分は、きっと被害者意識のかたまりで、
 人のせいにばかりしていたんですね」


出典元 「やる気を生みだす気づきの法則」
おすすめ度 5
著者名 菊入 みゆき


自ら、動かないと反応もなく、情報も入ってこない…
今は、そういう時代になっていると思う。

私は、どちらかというと、
準備が整ってから行動を起こす、起こしたいタイプの人間だ。
しかし、最近は、行動を起こしながら、修正していく、
付け加えていく、進んでいく、
そんなことが大切ではないかと感じている。

そう感じながらも…
完璧に準備ができてから、もう少し準備をしてから、
もっと学んでから、もう少しまとまってから、
もう少し時間にゆとりができたら…などなど、
自分に対していろいろと言い訳しつつ、
今のところにとどまっている。
これでは、いけないなと思う…

自ら、動こう!
待ってばかりいないで!
ぐたぐた言い訳ばかりしてないで!




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「「廃品回収業者」の実態…学びました。」

なるほど…こんな感じなのか…
よーくわかりました、学びました。

My追加



2009年05月26日(火) ■自分の「壁」からのメッセージとは…?

「壁」にぶつかったとき、
「ああ、ダメだ」と考えるのではなくて、
「これは、私が自分のもてる力をフルに出し切った証だ。
 私が全力を尽くしたという証拠なのだ」と、
むしろ感動してほしいのです。
あなた自身を誇りにしてほしいのです。

そして、それができたときはじめて、
ここまでの私は自分のポテンシャルを120%出し切ったのだ。
だから、いままでの私を捨て、新しい私として
生まれ変わるときがきたのだ、というふうに心から納得できる。
いままでの自分にしがみつくことをやめることができる。(略)
そして、新しい自分へと生まれ変わることができるのです。

壁とは、ある重要なメッセージである。
ここからは、いままでの自分を捨てなさい。
新しいあなたからはじめなさい、というメッセージなのです。



出典元 壁
おすすめ度 4
著者名 石井 裕之


例えば、たいていの人は、壁にぶつかればぶつかるほど、
意地になって「これまでの方法を繰り返し」
悪循環に陥ってしまいがちだそうです。

しかし、壁にぶつかったということは、
いままでの経験や実績では対応できないレベルにまで
成長しているということなので、今までのやり方では、
通用せず、これをいったん捨てなくてはいけません。

ここで大切なことが、ゼロ(原点)にもどってみること…
「初心にもどること、初心にかえること」だそうです。
例えていうと、「初恋のように向き合うこと」で、
まだ何もなかったころの新鮮な気持ちを取りもどし、
以前と同じ関係を期待するのではなく、これまでに
存在したことのない新しい関係を創造していこう、
という気持ちを持つことが大切だということです。

実は、この本を読んでいたとき、偶然にも、
愛する人を、突然死で亡くすという夢をみました。
そして、はっと気がつきました。相手に対して、
欠点ばかりが目につき、ぶつぶつと言いがちだけど、
これは「壁」で、そういえば、新鮮な気持ち、
感謝の気持ちをすっかり忘れていたと。
(そう気がついても、なかなか初心にはもどれないのですが…)



「壁」だなと感じたら、その「壁」を超えていくために、
ゼロ(原点)にもどる、初心にかえる、初恋の気持ちを思い出す…
こんなことが大切なんだと常に自分に言い聞かせようと思う。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「自分の粗相を叱る…でも後の祭りだね」
自分の粗相にがっくり…どうしてこうなのかなぁ…なんて
思ってしまいました。

My追加



2009年05月25日(月) ■そのネガティブな状況の中から、何を見出すか?

その問題と真っ向から対峙し、
その問題の中にあるポジティブな意味を
積極的に見いだすことによってしか、
問題は乗り越えられない、のです。
なぜなら、
「問題には、意味がある」からです。
その問題の中にある「よき意味」を自分を掴みにいくこと。(略)

大切なのは、「何を見出したか」ではなく、
「都合の悪い状況に直面したとき、そこから
 目を逸らすのではなく、じっと見据えて、
 そのネガティブな状況の中から、
 ポジティブな何かを発見しようとする努力する姿勢」
なのです。


出典元 「壁」
おすすめ度 4
著者名 石井 裕之


この本の著者、石井さんは、
何か問題や都合の悪いことが起こったときに、
「こんなことにこだわっていてもしかたない」と
嘯き(うそぶき)、そこから目を逸らしてしまうのは、
ポジティブシンキング、プラス思考なのではない。
本当の意味のポジティブシンキングは、
問題があっても、苦しい状況の中にあっても、常に
その中に、前向きな何か、意味を見つけ出していく、
その「姿勢」だと言っています。


どんな状況でも、意地でも、何が何でも、
ポジティブな何かを発見していくぞという姿勢は
とても大切だと私も思う。
一歩踏み出すとき、前に進んでいくときには、
そうしなければ、ネガティブなことに
覆われてしまい、足がすくんでしまうから。

どんなことからも、ポジティブな何かを発見していこう。
それは、きっとみつかるし、あるから。
そして、それは、きっと、
前に進む原動力となってくれるから。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「自分の粗相を叱る…でも後の祭りだね」
自分の粗相にがっくり…どうしてこうなのかなぁ…なんて
思ってしまいました。

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加