千己の(非?)日常

2001年12月07日(金) 沢吉登場!!

前々から計画されていた、「沢吉、千己の部屋にお泊まり計画」がついに実行に移された。
午後2時半。授業が終わったところで家へ帰る。
この日は結構急いでいた。何故ならまだ部屋を掃除していなかったからだ。
掃除をするといっても、床に散らばっている本を本棚へしまい、掃除機をかけるだけなのだが。
ともかく家へと直行。そして、掃除をし始めた。

午後4時10分。沢吉からメールが入る。
「なんか10分のバスに乗るタイミングを逃した。30分で行くよ」
おお、30分でくるんだな。
そう思った私は30分に間に合うようにその他の用事を済ませることにした。
4時30分。またもや沢吉からメールが入る。
「S市行き?」
沈黙。慌てる。
「ちがーう!!S市に行っても私は居ないぞー!!
叫びつつ、メールでちゃんとした情報を送る。
4時45分。沢吉からのメール。
「ご、50分で」
無事に乗ることを祈りつつ、またもや空いた20分で、掃除を細かくやった。

午後5時25分。家を出る。
この日は曇っていたので自転車で彼女を迎えに行くことにした。
バス停に着き、時計を見ると来るまでまだまだ時間があった。
する事もないし、寒空の下このまま待っているのもなんかなあと思い、思いつきで自転車を県庁方面へと走らせた。
「バスが見えたら引き返そう」
まだ来ないだろうなあと高をくくっていた私の目に、1台のバスが!!
「あれはまさしく目的のバス!!」
焦った私は猛スピードでさっきのバス停へと引き返した。
信号が点滅しているにもかかわらず、そのまま突っ切る(良い子も悪い子もまねしちゃいけないゾ!:舞耶姉調)
何とか間に合ったが、降りる乗客に沢吉の姿はない。
そこで思いあたった。
「あ、あれはもしや1本前の奴か・・・?」
時間は36分。ここまで来るには所要時間は確か1時間強のはず。
またもや暇になったので、県庁方面へ。(←やめんかい)

午後6時ちょっと前。バスから降りてくる見覚えのある人物。
「おおー!ちっさ(←私のあだ名)久しぶりー!!」
と、1ヶ月前と全く変わってない元気な沢吉が私の所へ駆け寄ってきた。
「いやー。沢(←彼女のあだ名(?))も元気そうで」
「それにしてもこっち寒ー!!」
と、他愛のない会話をしながら家へ。途中、彼女からおもしろい話をいろいろと聞かせてもらった。
イニD(漫画、頭文字Dの略称)の世界が実はノンフィクションだったことや、何故10分のバスに乗るタイミングを逃したか等。
ちなみに逃した理由は、「前(後ろ?)にいたジャージ姿の団体がドドーッと乗ったために、怖くて乗れなかった」とのこと。

HPの更新のために、私は午後7時前に大学へ行く予定にしていた。
もちろん彼女を連れて。(おい)
だが、喜び勇んで学内のページから他へ飛ぼうとしたところ、
「繋げませんでした」
の言葉が。時間は午後7時。すでに空いているパソコンルームはここと図書館以外になく、泣く泣くHPの更新をあきらめ家へと帰還。
そして夕食はおでん。
食べながら、電話で話すと長くなりそうなことやその他いろいろなことについて語り合った。
時間は瞬く間に過ぎていく。結局寝たのは・・・午前6時。
次の日はもう言うまでもないだろう。(笑)


次の日へ続く。



2001年12月06日(木) 二兎を追うものは・・・。

昨日の夜、沢吉と電話をしていた私に一通のメールが。
家の電話(略して家電:まんまだな)で、電話をしていたので、携帯にはちゃんとメールが入るのである。
以前にも、彼女と電話で話していたら、メールが届いたことがある。ちなみに今回の差出人と同一人物。
そのときは無理矢理話しながらメールを打ち、まさに「聖徳天皇」状態。(ウマヤドノオウジ伝説参照)
右耳で話を聞き、左手でメールを打つ。
このときの私の心情。
「聖徳天皇って偉大・・・。」
いや、そんなことを考えている場合ではないのだが、考えてしまった。

で、それが結構つらい。
慣れない左手でメールを打ち(でなくても、一度に二つの行動など出来た試しがない)、話はちゃんと聞かなくてはならないのだから。
そのことをふまえ、今回は申し訳ないが放置。
後でごめんねメールを送ったが、相手はこのことを知ったら(私のHPの常連なのでばれるけど)と思うと本当に申し訳ない。
しかも、話したいことが山ほどあったために、10時近くに届いたメールを返信したのは12時。
・・・私は結構な鬼畜だなあと思った龍田であった。



2001年12月05日(水) 直訳は卓上テニス。

つまりは卓球である。
私はスポーツ実技という授業で「テニス・卓球」を選択している。
冬になり、外が寒くなる、若しくは雨が降ると卓球をするというシステムだ。
今日は晴れていたのだが、気温と土が乾いていないのが理由で卓球となった。

私がこの授業をとったのには理由がある。
断じて簡単そうだからではない。
卓球というのは結構奥が深いのである。
下回転、横回転、果ては上回転。あのスピンをどうにか受けようと苦労した日々が懐かしい。
そう・・・私は元卓球部員だった。
中学3年間ずっと卓球一筋だった私の体には、まだおぼろげながら卓球の動きが残っている。

ぶっちゃけた話、私は運動はあまり得意ではない、出来るものといったら以下参照。
卓球・バレー(レシーブ拾いが得意)・スキー(アルペンのみ)・バドミントン(激しいけど)
他は下手すぎて挙げられない。足は遅いし。
残りは強いて言えばスケート。ただしよく転びまくる。
唯一自信がある(←まあ、ふつうに趣味程度の範囲でだが)のは卓球なのである。
というわけで、前期も後期も卓球。
卓球女と言われそうだが、今は部活には入っていないのでセーフといったところだろうか。(は?)

ちなみにちょっと専門用語を挙げれば私が使っているのは両面タイプのラケットで、通称「シェイク」。表面は中くらいの厚さのラバーで、裏は「ツブ高」を使用。
ただ、長年酷使したせいか、ツブ高のツブが取れかかっている。
いや、融けかかっていると言った方が正しいだろう。(汗)
高校の時から取り替えたいと思っていたのだが、どこのスポーツ店に行ってもツブ高を置いていない。
なので替えられない。
もうすぐ使う機会もなくなるだろうし、無ければ無いで良いのだが、あの融けかかったツブを見ているとなぜか申し訳ない気持ちになるのである。
誰か良いスポーツ店を知らないだろうか・・・。



2001年12月04日(火) 敬う語と書いて・・・

私は火曜の4コマ目には言語学の授業をとっている。
今日は敬語について少し勉強をしたのだが・・・。
はっきり言って、私は敬語を上手く言えているという自信がない。
まるっきり解らないわけではないのだが、どうも、使う場面が少ないために慣れていないのである。
言い訳にすぎないと思われてもいい。
でも、実際使う場面が皆無に等しいのだからしょうがない。

別に「使う必要がない」とは思っていない。
社会に出る以上、必要になってくるものなのである。
そのとき、正しい敬語が使えないとなると相手に失礼ではないのか・・・?
そう思うのだ。
平日、ネットサーフィンに勤しむ私は毎日と言っていいほどカキコしている。
WEB上であれ、人との会話なのだから一応は丁寧語を使っているつもりである。
しかし、時々「・・あれ?大丈夫かな」と後で思うことがあるのだ。
「あの敬語、正しかったんだろうか」と。
このごろ、「若い人が正しく敬語を使えていない」と言われている。
結構人ごとのように思っていたが、実は私もそうなのではないかと考えるようになった。

「使えない=悪い」とは思わない。
ただ、もし使うなら正しく使いたいと思うだけなのだ。
でないと、誤解を生じさせるかもしれない。
小心者なので、そういうことは極力さけたいのだ。

日本語って難しい、と感じた龍田であった。


 < 過去  INDEX  未来 >


龍田千己