千己の(非?)日常

2002年10月30日(水) ペルソナ?

『人は自分の中に何人もの自分を持っている。
 悪魔のように冷酷な自分。神のように自愛にあふれた自分。
 人は常に仮面をかぶるように『自分』を取り替えながら生きている』

メガテン通ならこんな感じのフレーズに覚えがあることだろう。

今回の話は私と沢吉の変な習性と言うか…何と言うかその話である。(どの話だ)


一昨日の夜。
親と電話をしているときに母が、
母「朝も言ったけど、今日怖い夢見てさ〜」
などと言い始めた。
全くもって身に覚えのない私は、頭の上に?マークを散らしながら訊いた。
千「は?朝?何言ってんの?そんな話したっけ?てか、電話してくれたの?」
母「したよ〜?あんた電話に出てしっかりした口調で受け答えしてたよ」
千「え……?」
母「まさか、また覚えてないとか?」
千「…………はい」

普通の人は、寝ぼけながら電話に出ると「うん」としか言わないと思うが、私の場合は全くもって違う。
ちゃんと会話が成立しているのである!!
例えば、このときの会話を一部再現してみると以下のようになる。


母「おはよ〜」
千「おはよ…」
母「ちーちゃん聞いてよ。今日ね、家に飛行機が落ちてきて家が崩壊する夢を見たんだよ」
千「え〜?ちょっと、朝からそういう縁起でもない事言わないでよ。やだなぁ」
母「いやいや、縁起でもないことって言うか、気をつけてねって言う意味で言ったんだけどね。じゃ、起きたみたいだし、ちゃんと学校行って来なさいね〜」
千「うん、わかった。それじゃあね〜」


とまあこんな感じに。
しかも、このときの記憶がスポッと抜けているから質が悪い。
この話を沢吉にしたところ、
沢「いや、私もあるよ、そういうこと」
と返ってきた。
彼女の場合は友人が朝かけてくる電話に無意識のうちに出ていたらしい。
そして、再現してみるとこんな会話が。


友「沢〜。あのさ、あんたUAのCD持ってるよね?」
沢「うん、持ってるよ〜、全部」
友「じゃさ、『○○(曲名はわからない)』って曲ベストアルバムに入ってる?」
沢「ああ、あれね、入ってるよ」
友「ほんと?今日、学校に持ってきてね、絶対だよ〜!」
沢「うん。今カバンに入れたから。ちゃんと持ってくよ!!」


そして、このときのことは全く覚えていないために学校で
友「持ってきてくれた?」
沢「…何を?」
友「UAのCD。持ってきてねって電話で言ったじゃん」
沢「……電話?」
とこんな感じに?マークが頭の上に浮かんでしまうのである。


意外な共通点を見つけたとともに、二人して
これって…ペルソナだよね、絶対」
などと何十分か議論を交わしていたのは言うまでもない。



2002年10月29日(火) 予想外。

ここ何日か新聞を読んでなかったら。
某日記に衝撃的な話が載ってました。

ここ数日間の日記を読んで頂ければ分かるかと思いますが、私はハリポタ大好きです。
特に教師世代は結構贔屓してます。
その中でも今まで別格として、語ってこなかったのが一人。
アルバス・ダンブルドア役のリチャード・ハリス氏。
あの落ち着いた雰囲気。あの貫禄!!
お茶目なところも結構いいなあなんて思ってました。
洋画は見るものの、俳優さんの名前はそんなに覚えない私が珍しくも名前を知りたくなった一人。
結局DVDで知りましたけど(遅)
その彼がこの度亡くなられたというのです。

「……は?…え?どういうこと???」

と思って色々ニュースを調べたら載ってました。
悪性リンパ腫だったそうです。

最初は肺炎で入院していたのですが…。
ううむ。
惜しい人を亡くしました。
最近好きな俳優さんが亡くなられることが多いのでへこみます。
ただでさえ夏に身内が亡くなって落ち込んでたのに…。
ショムニに出てた伊藤さんだって好きだったぞー!!畜生、クモ膜下出血の馬鹿ーーー!!
30年後には癌は治るとか言ってますけど、その間にどれだけの人が癌で亡くなるのだろうと考えるとちょっとやりきれないかも。
…物理専攻なんで、こればっかりは専門家に任せるしかないよなぁ…。はぁ・・。


リチャード・ハリスさんならびに伊藤俊人さんのご冥福をお祈りいたします。



2002年10月28日(月) 一桁の最高気温。

いや、もうこの季節になると珍しくないんですよね〜。こういう気温は。
最高気温が9℃なんて、序の口ですから。
去年は暖冬だったらしく、さほど騒ぐ必要ありませんでした。(それでも隣の県出身の友人は「寒い!!死ぬ!!」と言ってました)

だって実家は猛吹雪&地吹雪のオンパレード(だったらしい)。
電車じゃないもんね。
ディーゼルだもんね、実家は。
高校のときに汽車通学でしたけども、ある冬の日、何気なく外(ちょっと上方)を見やると…。
黒い煙が「シュポーーーーーー!!」って。
前々から汽車だとは知ってましたが、流石にあの時ほど「ああ…ディーゼルなんだよな…これ」と思ったことはありませんでした。
ビバ!ディーゼル!!おかげで多少の雪では止まらない。
ただし。風にはちょっと弱い(おいおい)

話がずれた。
でね。今日起きたら部屋が寒いんで、取り出しやすいところに仕舞っていた手袋、マフラーを出しました。
が。
「…そういえば、この手袋が開いてるんだった…」
そう、二重構造になっている毛糸の手袋に穴が(1枚目にね)。
けして虫に食われたのではありませんよ、ええ、けして。
去年あたりからすり切れて、とうとう解れたんです。
そこから徐々に穴が大きくなったと言うわけです。
用は放って置いたんですね〜、めんどくさがりやだから(そういう問題かよ)
結局授業(実験:二人一組)が終わった後に学内にあるコンビニ(生協)で手袋を購入。
授業中に小声で「手袋買わなきゃな〜」と宣言したとおりに買っていると、ペアを組んでたK氏が登場。
その時に「あ、ホントに買ってるよ」といわれてしまいましたよ。
…丁度その時、あれやこれやと物色してたんで、なんとも言えず。
吟味を重ねて今度は黄色(黄土色に近い)の手袋を購入。


因みに、何故コンビニで買ったかと言うと、『ついてる値段より3割引』だから。
安くて可愛かったら言うことないもんね。



2002年10月24日(木) 6時間(ハリポタ4巻)

今回のハリポタは上下巻でひとつの話。
昨日セブンイレブンへ受け取りに行き、御飯を食べた後に夜8時から読みふけってました。そして、6時間で読書完了。



●感想その1。
親世代(得にシリウスセブルスの二人)が所々に出没してたので、私としてはかなり嬉しかった。特にシリウスの一人称が『わたし』って…お前そんな柄じゃないやん!!と突っ込みしてましたよ。(まあ、でも大人だしねえ…さすがに『俺』は使えないよなあ…うん)
セブルスの秘密(過去?)がチラッと明かされたときはもう…「ああ、やっぱりこいつは良い奴なんだ」と思ってしまいました。1巻並みに『良い部分』を見てしまいましたよ。いや、ホントに。
●感想その2。
予告の文をうっかりネットで見てから、何が起こるのか心配でたまらなかったけど…まさかあんなことになるとは思いませんでした。(ここで言ったら全国のハリポタファンに「バラすな!」と滅殺されるので敢えて言わない:汗)
●感想その3。
え〜と…今回上巻の中間から最後くらいまでの私のコメントとしては『ハリーロンのバカチ〜ン!!』といった感じで。
だって…ねぇ?(聞くなよ:見てない人もいるんだから)
悩むこともあるけど…う〜ん。こうやって人は成長して行くんだとしみじみ思いました。(無難な感想)
●感想その4。
ヴォルデモートの一人称って『俺様』なんだ…と一人某キャラを思い出して爆笑。
いや、思い出したキャラとは性格が全然違いますけどね。
人間ここまで捻くれればある意味国宝もんだと確信。
個人的に、奴には早くぶっ倒れてほしいです。(問題発言)
でも、こういった悪役達(マルフォイとか、ハリーの従兄弟一家とかね)が居ないとハリーの世界が成り立たないわけで。
…ってことはもう少し生き残ってたほうが物語が沢山読めるからいいのかなぁ…などと勝手なことを一人考えてました。
ドラコ、好きですよ?ただ、私がその場にいたらにこやかな顔をしてヘッドロックかましそうですけど(本当に好きなのか?)。
「何やっとんじゃい!!ワレェッ!!」とか言いながら。
用はドラコは私にとっていじり易いキャラだということです、はい。(笑)
●感想その5。
やっぱりハリーはカッコいい
14歳だけど…。歳関係無しに、カッコいいですよ。
子世代連中は見てて可愛いです。ロン、ハーマイオニー双子ジニーパーシーウィーズリー家の残りの兄弟
…今回ネビルがよく喋ってた気がするんだけど…気のせいでしょうかね?
そして、親世代の連中もね〜…なかなか(笑)
私に乙女心があるかどうかは別として、これはもう、世の女性たちが叫びだしますよ、きっと。この二人の場合は『素敵』といったほうが当てはまるでしょう。
とにかく、4巻でセブルス&シリウスの株が格段に上がりました。(私の中で)
ジェームズリリーは別格です。
リーマスは3巻でかなり上がってるんでそれにシリウスとセブルスが追いついてきたかも。3人足並みそろってます、今のところ。



とにかく私の言うことはこれだけです。
「ハリポタは面白い!」


 < 過去  INDEX  未来 >


龍田千己