逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 地人会新社『休暇 Holidays』

先の5月28日(水)、都内で2作品を続けて観劇しました。
14時から観たのはこの作品、地人会新社第3回公演『休暇 Holidays』(赤坂RED/THEATER 5/10−6/1)です。


保坂知寿さん出演の3人舞台。
気になっていたので観劇した友人に感想を聞くと「知寿さんがちょっとでも好きだったら是非観て」とのことだったので、観劇を決めました。

数日前に主催元?に電話をしてチケットをとったら、2列目の真ん中のお席をもらえました。
やったー。
客席はほぼ満席、客層は高めです。

−−−−−

保坂知寿:ローズ・ローストン
加藤虎ノ介:ラルフ・グレイリング(修理工)
永島敏行:アーサー・ローストン(ローズの夫)

ジョン・ハリソン/作
水谷八也/訳
栗山民也/演出

乳がんが再発したローズはカウンセラーのすすめで英ヨークシャーのコテージでひとり一週間の隠遁生活を始める。
そこでローズは療法の一環としてこれまでのことをテープレコーダーに向かい喋り続ける作業を進めていた。
毎年夫婦で出かけた仏プロヴァンスでの休暇,がんとの付き合い,夫アーサーとの時間…。
程なくコテージのオーブンが壊れて修理工のラルフがやってくる。
そのラルフと関わるうちに次第に彼に心惹かれていくローズ。
そして。

ざっと言うとこんなお話。

上演時間は一幕65分、10分の休憩をはさんで二幕60分。
ヨークシャーのコテージでの一週間を軸にして、夫アーサーとは主にテープレコーダーに向かって語る過去の回想で対峙し、ヨークシャーのコテージではラルフと向かい合う。
この2時間、知寿さんはほぼ出ずっぱりの上喋りっぱなしです。

膨大な台詞を静動緩急を持ってくるくる変わる表情で語る知寿さん。
知寿さんの特長的な声も感情の揺れにとてもマッチしていました。
とにかく可愛くて、そして素敵で、そして哀しくて、目も耳も離せません。
友人が感想で書いていた「女性という存在を深く考えさせられる」に納得。
自分と比較してもいろいろ考えたわ。

ローズ、ちょっとめんどくさい性格でもあるかも(笑)
でもそれって実は女の人は皆どこかで持っているのもね。
そしてそれが女性としてのかわいさでもあると。
最後はどう解釈するのがいいのかな。

加藤さんも永島さんも素敵だったけれど本当に知寿さんが圧巻すぎで、申し訳ないながらさらっと流します。
とにかくお芝居の力を存分に感じる濃密な舞台でした。
知寿さんの女優人生、ますます広がっていますね。
次は再演舞台『道化の瞳』(10月 シアタークリエ)が観れたらいいのだけれど、チケット確保が大変らしい(友人談)

−−−過去の今日のこと−−−
2011年05月30日(月) 歩け歩け
2010年05月30日(日) 劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』宇都宮公演
2009年05月30日(土) 友人宅訪問
2008年05月30日(金) サカタのタネへ寄り道
2006年05月30日(火) 『広報ずし』から夏のイベントメモ
2005年05月30日(月) スカパー!再視聴
2004年05月30日(日) 自然流菓子処 【川端風太朗】
2002年05月30日(木) 【居酒屋 かめのこくらぶ】でタワー発見!!

2014年05月30日(金)



 第57回 逗子海岸花火大会

近隣のトップをきって本日第57回逗子海岸花火大会開催(逗子海岸 19:30−20:15)。


2012年から「砂浜の浸食が大きくなり狭い砂浜では観客の収容限度を超えて危険」等の問題で、海水浴場開設時期をずらして6月初旬の土曜日に開催していた花火大会。
今回はついに5月に前倒しされました。
しかも平日。

でも逗子海岸は本当にたくさんの人たちの歓声に包まれました。
みんなどこから集まってくるんだろうって位の。

−−−−−

開幕は「軽騎兵」序曲のメロディーに乗って海上から火柱がどーん。


市制60周年記念花火コーナーでは「60」の文字をかたどった花火やハート,スマイル等々、可愛らしい花火がたくさん打ち上げられました。


最後は逗子花火の名物:コロワイドpresentsグランドフィナーレ。
今年もこのコロワイドタイムだけで約7,000発の総数のうち6,000発以上を打ち上げたそうです。
途中滞留してしまった煙がはける間を少しはさんだけれど、今年も本気の15分間!





毎回そうですが、とにかく流れる音楽とシンクロして15分間ずっと花火が上がっている状態は圧巻です。
今年の音楽はキマグレン「LIFE」に始まり,「Gimme! Gimme! Gimme!」「 Let It Go」「A Question of Honour」等旬な曲,そして最後は「新世界より」第4楽章で壮大でドラマチックなフィナーレ。
残念なことに煙で半分位隠れてしまう時もあったのに(風は結構吹いていたけど)、それでも感動しすぎて涙が出てきてしまいました。
泣ける花火ってすごいよね。

毎年地元で素敵な時間を過ごすことが出来て幸せです。
逗子が発祥の地、というだけでこれだけの特別協賛をしてくれるコロワイドに本当に感謝
今期は前期比3%減らしいのに。

−−−−−

これまで毎年、そしてエンピツに書いていなかった2012、2013年の花火もそれぞれ定位置の海岸鎌倉寄り道路と披露山公園で鑑賞しましたが、今年は逗子海岸内の西浜寄りのある場所で鑑賞しました。

18時15分、逗子海岸に向かう途中の山の上から。


18:40分頃、観賞場所確保。
海上に浮かぶ左右の船のあたりから花火があがります。


その頃周囲はこんな感じで、まだ座れる場所を十分に探すことが出来ます(学生さんが歩いている部分は通路なので座れませんが)。


これまで混雑を避けてまったり出来る場所で見ていたけれど、花火を正面で観賞&スピーカーから流れるアナウンスや音楽とのコラボを存分に満喫出来る場所で見てしまったら、もう以前には戻れない気がします。
次回も絶対に海岸で!
そして可能であれば一度は逗子マリーナ主催のクルージングで海上から眺めてみたいなぁ。

一ヵ月後、6月27日(金)の海開きで逗子の夏が本格的に始まります。

−−−過去の今日のこと−−−
2011年05月29日(日) 初収穫
2010年05月29日(土) 旅の備忘録(茨城県内観光)
2009年05月29日(金) ひたすらバイト
2008年05月29日(木) 外れてました
2007年05月29日(火) スワニーで生地を買う
2006年05月29日(月) 野菜づくり−初収穫
2005年05月29日(日) 花と緑の市民フェア/中原街道時代まつり
2004年05月29日(土) 北新地での友人夫妻との飲み会
2003年05月29日(木) 『メラニーは行く!』試写会
2002年05月29日(水) つくし野でアスレチックをする

2014年05月29日(木)



 逗子市チャレンジデー2014

本日逗子市チャレンジデー開催!


チャレンジデーとは。
「毎年5月の最終水曜日午前0時〜午後9時の間に人口規模がほぼ同じ自治体同士が15分間以上継続して運動した住民の参加率を競うスポーツです。
対戦に敗れた場合は、相手自治体の旗を庁舎のメインポールに1週間掲揚するユニークなルールが。
今年は全国118の自治体が参加し、逗子市は3回目の挑戦です。」

「チャレンジデー当日市内にいる人なら誰でも、どこでも、どんな運動でも参加できます。ラジオ体操、ペットの散歩、自転車の買い物などでもOKです。
当日は気軽に参加できるイベントを用意しています。」
(以上、逗子市HPから)

JR逗子駅には大きな横断幕。


全戸配付の『広報ずし』で特集,店舗には開催要項がかかれたちらし設置,そして街の掲示板等目につくところあちこちにポスターあり。
子どもさんとか、運動系のサークルに入っているシニア世代は盛り上がっているかもだけれど、正直なところ市全体で一丸となっている気配はないなぁ。

「15分身体を動かせば」という低いハードルなので、私は毎回参加エントリーしています。
今回はお出かけ前に自宅でフィットネスDVD見ながらヨガやったので、その後ネットで参加報告をしました。
どうやら夫も何らかの運動をしてエントリーをしたらしい。

今回の対戦相手は鹿児島県指宿市だったのですが、その結果は。
逗子市36.5%(21,981人/60,211人) 
指宿市44.7%(19,248人/43,090人)

残念ながら明日から逗子市役所のポールに指宿市の旗が掲げられるようです。

ちなみに逗子市はこれで3連敗。
過去は、
チャレンジデー2013
逗子市27.1%(16,317人)
南砺市47.2%(25,937人)

チャレンジデー2012
逗子市51.3%(31,157人)
鳴門市61.7%(38,212人)

でも継続参加することに意義がある…ですよね。
来年も開催されたら参加するよ。

−−−過去の今日のこと−−−
2011年05月28日(土) 劇団四季『JCS ジャポネスクver.』観劇
2010年05月28日(金) 劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』水戸公演
2007年05月28日(月) NHK教育テレビ『趣味悠々』
2004年05月28日(金) 千趣会ドリームBOX
2003年05月28日(水) のどかな午後

2014年05月28日(水)

< past will > new index homepage

My追加