逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 北鎌倉燻製工房 他

午後から鎌倉税務署へ確定申告書の提出に出かけました。
平成26年分の還付金は10,000円強。

提出後、界隈を散歩して気になっていたお店に寄りました。
今日のルートは鎌倉駅西口、スーパー紀ノ国屋前を右折して今小路を扇ガ谷の踏切付近までと御成通り。

いつも賑わっている小町通りに対してこの裏駅方面の今小路はずいぶんと落ち着いています。
でもその分大人の雰囲気のこだわりのお店が多い魅力的な通りです。
写真は撮ってないけれど、お店の佇まいとか看板ひとつとっても絵になるお店が点在しています。

今日の目的のひとつはこちらの【北鎌倉燻製工房】今小路店。
外観写真はオールドデイズモードで撮影してみました。
この佇まいがすでに魅力的すぎる。





看板にあるようにクルミ入り手づくりスモークチーズを売っているのがこの北鎌倉燻製工房です。
これがそのスモークチーズ。
少し暗くなっちゃったけど食べる前に撮ってみました。


見た目はまるでワッフル。
直径は9センチちょっとで重さは100グラム程です。
ひとつひとつかわいらしくラッピングされていて、ひとつ880円。
断面はクルミがぎっしり。


お酒を飲みながらの(お店の方曰く是非ワインと合わせてとのこと)おつまみに最高!
クルミのざくざくした食べ応えも良く、もちろんスモークチーズそのものも味わい深くて満足度が大きい一品でした。
安くはないけれど絶対また買っちゃう。


これはおまけで下さったスモークナッツ。
無塩ナッツをスモークしたものだそうです。
こちらもチーズと合わせてとまらなくなって一気に食べ終えてしまいました。
脂質摂り過ぎだ(^^;

今度3月下旬頃にはレンバイの中に支店が出来ると教えて頂きました。
そちらの方が近いのでオープンしたら訪れたいと思います。
今日は買わなかった燻製オリーブ油も買ってみるつもりです。

北鎌倉燻製工房
https://ja-jp.facebook.com/somokecheesekobo

−−−−−

他に界隈で見かけて気になったお店。
市役所前交差点のビルの2階にある【鎌倉茶寮】。
http://kamakurasaryo.jimdo.com/


台湾珈琲と台湾茶のお店。
別の看板に書いてあった利き中国茶セット(3種類のお茶と中華菓子のセットで700円)に惹かれます。

西口ロータリーに面したビルの2階の【鎌倉味噌工房】。
どうやら昨日オープンしたお店のようです。
http://kamakura-miso.com/


駅を見下ろせるロケーションも気持ち良さそうなので夫でも誘って一度は行ってみようかと思います。
あぁ、もうダイエットが・・・。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年02月13日(木) ご贔屓さんのディナーショー
2012年02月13日(月) これじゃだめだな
2011年02月13日(日) 110213 富士山
2010年02月13日(土) 雪
2009年02月13日(金) 劇団四季『ソング&ダンス 55Steps』オフステ付き
2008年02月13日(水) 080213 富士山
2007年02月13日(火) ようやく20歳
2005年02月13日(日) 「生活の中のあらゆる無駄を省く」
2004年02月13日(金) ご機嫌な3時間! 『JAL ドリームナイト 2004』
2003年02月13日(木) お気に入りのわんこ
2002年02月13日(水) 【アンジュ・ブラン】の“あざみ野の石畳”

2015年02月13日(金)



 なぎさ橋珈琲

今日は逗子海岸に隣接するなぎさ橋珈琲でお昼ご飯です。

注文したのはアメリカンサイズのなぎさバーガー。
ダイエットサイトのあすけん記録をはじめてからファストフードのお店に寄っていないので、多分半年以上振りのハンバーガーです。


バーガーどーん、付け合せのポテトもどーん。
カロリーは考えずに美味しく頂きました。

風がなくて穏やかな天気だったので、テラス席を利用している人も多くいました。


室内から見ても気持ちのいい風景です。

なぎさ橋珈琲は今日のように実家の父達と時々訪れるのだけれど(父が運営会社のコロワイドグループの株主だから優待券が使えるので)、The・逗子という眺めを楽しみながらのんびり出来るので好きなお店のひとつです。
ただしお値段はロケーション代込みで気持ち高め。

ウォーキングがてらの散歩で立ち寄ってこちらでモーニングを、と思いながらいまだ実現せず。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年02月12日(水) 江ノ電沿線ミニ散歩
2013年02月12日(火) 初オーブ 『ロックオペラ モーツァルト』
2012年02月12日(日) 会津の旅
2011年02月12日(土) 今夜はおでん
2010年02月12日(金) 風邪治る
2007年02月12日(月) サチエさん気分のマグカップ
2004年02月12日(木) 祝 【TULLY'S あざみ野店】開店
2003年02月12日(水) 【MEMORIES】バレンタインカード探し
2002年02月12日(火) 今日はお仕事

2015年02月12日(木)



 イイホシユミコさんのうつわ

器や雑貨が好きな人、暮らし系の本雑誌をよく読んでいる人であれば知っているであろうイイホシユミコさんのお名前。
シンプルですっと手になじむバランスのいいかたち、でもかわいらしさもある器を作る作家さんです。
縁あって2日前に初めて購入しました。





イイホシユミコ プロダクトシリーズ。
「unjour」のmatinカップ ruri。
アンジュールはフランス語で1日、matinは朝の意味とのこと。
ruriは色を表しています。
写真だと色味が微妙かもしれませんが紫がかった青のいわゆる瑠璃色のマットな質感のカップです。
2枚目の写真はカップ裏に刻印されているイイホシさんのサインです。

「○○さんの器」というとその方が工房でひとつひとつ手作りされていることが多いと思うのですが、イイホシさんのプロダクトシリーズは、委託した外部の工房でイイホシさんデザインの型を元に職人さんが仕上げるという工程を経て作られています。
このアンジュールシリーズは瀬戸の窯元の職人さんの手で作られているとか。
もちろんイイホシさんご自身が自ら作られた作品(ハンドワーク)もあるのですが、そちらは個展等での限定販売で希少なようです。

ちなみにこれが器の入っていたパッケージ。
この箱ひとつにもこわだりがつまっています。
嬉しいよね。


私が器に興味を持ち始めた頃に出合った塗師の赤木明登さんの言葉(正確じゃないけど)。

「100円のプラスチックのお椀も1万円の漆のお椀も器の機能としては大差ないのに、同じ用途に100倍もの高いお椀を買う人がいるのはなぜだろう。
それは人間が手間ひまかけて作っているからであり、そのお椀を見たときに心がふるえるからだろう。
そしてうちに持って帰って使うのにどきどきしてあたたかい感じになってちょっと幸せだったりするからだろう。」

惹かれた器を買う時にいつもこの言葉が頭に浮かびます。

−−−−−

このイイホシさんの器は9日の観劇帰り、友人との飲み会で立ち寄った武蔵小杉のグランツリー武蔵小杉3階にある【アンジェ ボン・ルパス】で買いました。
このアンジェ、京都の河原町に本店があって私も2度程寄りましたが、本当に私好みの品揃えでわくわくします。
ちなみに楽天の人気ショップのアンジェ(私が楽天で一番利用しているショップ)も以前はこのアンジェのweb shopとして運営していたと思うのですが、あらためて確認すると今は別会社のスタンスとのこと。
なにか揉めた?

http://www.angers.jp/index.html

−−−過去の今日のこと−−−
2011年02月11日(金) 銀世界
2010年02月11日(木) 断捨離
2009年02月11日(水) 2009 今年こそ! ☆
2008年02月11日(月) 【めしやっちゃん】の特製かきあげ丼
2007年02月11日(日) 『ためしてガッテン』ガッテン流カレー
2005年02月11日(金) 夫婦で『エビータ』観劇
2003年02月11日(火) 台湾家庭小皿料理【龍王門】

2015年02月11日(水)

< past will > new index homepage

My追加