逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 披露山公園周辺の桜巡り

昨日も書いたようにお花見日和は今日が最後らしいので自宅近くの披露山公園周辺の桜を眺めに行きました。
少し遅めの15時前に出かけましたが、披露山公園の駐車場はほぼ満車の賑わいでした。
通常は土日のみレストハウス売店も営業中。
風はあるものの暖かいので半袖姿で遊ぶ子どもが目立ちます。


展望台隣のこの桜の木はほぼ満開。
あとは7分咲きもあれば5分咲きもという感じで、パッと見てあまり開花が揃っていない印象を受けました。





こちらに花見に来る方はしっかり桜を楽しむというよりも、海を含めた眺望や公園内の猿舎等小さな動物園を合わせてのんびりお花見を楽しむ方々が多いと思うので、桜はこれ位で十分なのかもしれません。


あと数日後の4月4日、5日にはこの場所から春のダイヤモンド富士を見ることが出来ます。
条件さえ揃えば私も4日には行く予定だけれど雨かなぁ。

こちらは逗子湾&葉山方面の眺め。
これは何桜だろう?
今がまさに見頃のボリュームある咲きっぷりが見事です。


−−−−−

公園眼下に広がる披露山庭園住宅を抜けて大崎公園へ向かいます。
庭園住宅内は個々の邸宅敷地内の桜のほか外周の道路沿いにも植えられています。


大崎公園は本数は少ないものの大島桜などいろいろな種類を楽しむことが出来ます。
披露山公園と違って公園内が芝地なので、実はこちらの公園のほうがお花見には適している気がします。
トイレや水飲み場、ベンチにテーブルも完備。
駐車場はないので披露山公園の駐車場を利用することになります。
下の写真の桜の奥は東屋。


久しぶりに来た大崎公園突端の展望スポット。


外周の草木がきれいに剪定されていてずいぶんと眺めがよくなっていました。
この状態なら逗子海岸花火大会の絶好の観賞ポイントかもしれません。
今年2015年の花火大会は5月29日(金)予備日5月30日(土)です。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年03月31日(月) 大岡川の桜
2011年03月31日(木) ラジオと携帯充電器
2009年03月31日(火) 稼ぎました
2004年03月31日(水) 桜観賞−雨上がりに
2003年03月31日(月) 春うらら
2002年03月31日(日) 横浜市長選挙

2015年03月31日(火)



 逗子の桜巡り

暖かい春の日。
東京の桜は満開だと聞いたので、買い物ついでにいつも眺めている逗子の街の桜を巡って写真を撮ってきました。
色が飛んじゃって白っぽく写ってしまっていて残念ですが。

「披露山公園への登り口の桜」
私が勝手に私的逗子の標本木としている桜です。
ほぼ満開。


「第二逗子幼稚園」
桜がない…。
ここはいつも遅めの開花だけれど、2,3年前だったか短めに剪定をしてから更に遅くなったような気がします。


「逗子開成周辺」
校舎周りに小さな桜並木を見ることが出来る場所です。


「蘆花記念公園」
逗子海岸にも近い蘆花記念公園内の小さな広場は桜は10本程しかありませんが、テーブルやトイレもあるのでお子さんとお弁当を持ってお花見を楽しむのに良い場所です。
山の中腹にある郷土資料館の庭からは逗子海岸の眺望が楽しめます。





「亀井児童公園」
通勤時にいつも通る児童公園の桜も満開の見頃を迎えていました。


「田越川から」
宗泰寺の裏山辺りの桜が案外きれい。


「仲町橋周辺」
新逗子駅横に流れる田越川沿いの桜。
赤い橋は仲町橋といいます。
以前はもっと桜の本数も多くてとてもきれいだったのですが、いつだったか桜の伐採、そして残った桜の枝もかなり落としてしまって以来さびしい様子になってしまいました。
理由はあるんでしょうけれど残念です。


この桜巡りで約13,000歩。
天気予報によると花見日和は明日までとのことなので、明日も桜巡りをしようと思います。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年03月30日(日) 『ウレシパモシリ コンサート』
2011年03月30日(水) がんばろう!日本 (NPBスローガン)
2010年03月30日(火) 鶴岡八幡宮の桜と大銀杏
2008年03月30日(日) 牛鍋セット到着
2007年03月30日(金) 今季初観戦 ロッテ×ソフトバンク ☆
2005年03月30日(水) ミスドの復刻版コーヒーカップ
2004年03月30日(火) NHKテレビハングル講座終了
2002年03月30日(土) 【Dai】のカレー&【やま】のラーメン

2015年03月30日(月)



 どきどきリニア館

昨日のリニア体験乗車の続き。
リニア見学センター内にある「どきどきリニア館」の紹介です。
こちらは2014年4月にリニューアルオープンした施設とのこと。
入館は大人420円。


館内に入るとまずは鉄道の世界最速記録である時速581kmを記録したというリニアの実際の車両MLX01-2が迫力いっぱいで迎えてくれます。
車両内に入ると実際の座席シートなどを見ることが出来ます。


車両の正面には撮影用の日付パネルがあるので私達も年賀状に使えそうな写真を撮ってきました。
お子さんには運転士さん風の制服や帽子の無料レンタルあり。

2階は超電導の仕組みなどの体験ゾーンで、目玉は浮上走行が体感出来るミニリニア!


100キロ迄の体重であれば大人ひとりでもokとのことなので、恥ずかしながら私ひとりで乗ってしまいました。
遊園地の電車系は必ず乗ると決めているので(笑)
ルートの両側についているコイルが磁石となって浮いているのかな?
でも実際に乗っても浮いているという感じはわかりません。

3階には未来の山梨の姿の大ジオラマが広がっています。
その中にはもちろんリニアも走行中。
隅々までよく見ると山中湖にネッシーがいたり、甲府駅前では信玄公まつりの最中だったりと、くすっと楽しい小ネタが満載です。


今回は入らなかったのですが、同階にはリニアの走行や振動を体感出来るリニアシアターもあります。

リニア館は実験線に隣接しているので、1階では窓越しの目線の高さに、2階では屋外スペースで(金網越し)、そして3階では飲食可の見学ラウンジでリニアの走行試験を眺めることが出来ます。
下の写真は2階の屋外スペースで撮影したリニアです。


リニアが通過する際には少し前に館内アナウンスがある上に今どこを通過しているのかのモニター表示もされるので、見逃すことはありません。
スピードについていけるかは別ですが。

館内に物販コーナーはないので、リニアグッズや山梨のお土産は隣の「わくわくやまなし館」でどうぞ。
そちらも3階がリニア展望室になっています。

−−−−−

実験線を挟んで反対側には展望広場があります。
更に階段で上にあがれるようになっているのでその上から実験線を撮影してみました。


奥が東京方面です。
スコーンと開けていてとても気持ちのいい風景です。

ここにいるとリニア館館内のようなアナウンスはないので、ゴゴーッという接近音や周りのマニアな方々の反応で通過を判断する必要ありです。

−−−−−

最後におまけ。
大月駅前の月cafe。
今が満開の見頃の大きなミモザの木がうっとりするほど素敵です。


リニア見学センター
http://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/index.html

−−−過去の今日のこと−−−
2014年03月27日(木) 再びの京都旅行計画
2011年03月27日(日) エンピツエラー
2009年03月27日(金) 『ずし観光協会だより』から
2008年03月27日(木) バイトの皮算用
2005年03月27日(日) SPIRAL MOON『あのひとだけには』
2003年03月27日(木) 春の嵐
2002年03月27日(水) 【ヨコヤマユーランド緑】

2015年03月27日(金)

< past will > new index homepage

My追加