逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 『萬狂言−春公演』

恒例の萬狂言。


今日のテーマは「酒三昧」。
留守番中に主人の酒蔵から勝手に酒を盗んで呑んじゃう使用人達。
京都で花見を楽しみながらひとり長閑な春の一日を満喫する男。
忍び込んだ家の亭主と懇意になって、酒を振る舞われる貧乏な男。

狂言と酒は切っても切れない関係で、本当にお馬鹿で笑っちゃう内容からしみじみ味わい深い内容、切ないものまで様々あります。
酒でやらかしたことのある身としては身につまされる話も。

酒で笑った後はいつもの狂言仲間3人でお酒を飲みながらたくさん笑ってきました。
これも舞台観賞の楽しみのひとつです。
今日もどうもありがとう。

『萬狂言 春公演 酒三昧』
2015年4月12日(日) 14時30分
国立能楽堂

解説 野村万禄

小舞「暁」野村眞之介/「七つ子」野村拳之介
狂言「棒縛」(太郎冠者)能村晶人 (主)小笠原匡 (次郎冠者)河野佑紀
狂言「見物左衛門 花見」野村萬
狂言「蜘盗人」(男)野村万蔵 (有徳人)野村万禄 (太郎冠者)野村虎之介 他

棒縛で小さなハプニングあり。
それを飲み会の席でもネタにする意地の悪い私達(笑)
萬さんの味わい深い余韻たっぷりの至芸。
まさにそこに嵐山等の花見の情景が浮かぶようでした。
「蜘盗人」は万蔵家では平成4年以来の上演とのこと。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年04月12日(土) 逗子銀座 春のしおかぜ広場
2011年04月12日(火) KKR逗子松汀園でランチ
2010年04月12日(月) 田村さんからのおこづかい
2009年04月12日(日) 逗子銀座 春のしおかぜ広場
2008年04月12日(土) 『アド街』『OZmagazine』の鎌倉特集
2007年04月12日(木) 【うおへい】の逗子さくら弁当
2006年04月12日(水) 『湘南生活vol.2』
2005年04月12日(火) 友人との久しぶりの飲み会
2003年04月12日(土) ふと気づいたら・・・
2002年04月12日(金) 【大場かやのき公園】とヤエザクラ観賞

2015年04月12日(日)



 逗子にも来てね

テレビ東京。
18時30分から放送された『電車・バスで行く!春の三浦半島すごろくの旅7』で紹介されたのは横浜市金沢区・横須賀・三浦・葉山。
(京急バスの行先表示で逗子駅とだけ出たけど)

21時からの『出没!アド街ック天国』の特集は「春の江の島」(藤沢市)。
(江の島のおすすめ撮影スポットで思いがけず逗子の披露山公園が紹介されたけど)
そして明日放送の『モヤモヤさまぁ〜ず2』は鎌倉。

逗子をぐるっと囲む周辺地域だけで逗子はスルー。
いつものことだけれど逗子市民としては少し寂しいです。

逗子ではこれから楽しい楽しいイベントが続きますので、皆さん是非逗子にも立ち寄って下さいね。

『逗子海岸映画祭』
4月25日(土)−5月6日(水) 逗子海岸
http://zushifilm.com/

『葉山芸術祭』
4月25日(土)−5月17日(日) 葉山・逗子・横須賀・鎌倉の各所
http://www.hayama-artfes.org/

『第58回逗子海岸花火大会』
5月29日(金) 19時30分から20時15分 逗子海岸
荒天の場合は翌30日(土)に順延
約7,000発打ち上げ予定


2015年1月3日撮影
披露山公園から眺める江の島と富士山
アド街で紹介された写真と同じ構図の1枚です。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年04月11日(金) ミュージカル『ホンク!』もうすぐ開幕
2011年04月11日(月) 東日本大震災 追善供養 復興祈願祭/鎌倉の桜
2009年04月11日(土) 手作り石鹸を頂く
2008年04月11日(金) 物流センターバイト終了
2005年04月11日(月) “良菜健美 和風シリアル”
2003年04月11日(金) 『クレイジー・フォー・ユー』バックステージツアー
2002年04月11日(木) 新職場2日目

2015年04月11日(土)



 図書館利用記録

備忘録

『焼き餃子と名画座−私の東京味歩き−』平松洋子(アスペクト)
『わたしの沖縄食紀行』平松洋子(集英社be文庫)
『サンドウィッチは銀座で』平松洋子(文藝春秋)
『「そうだ 京都、行こう。」の20年』(ウェッジ)

memo:
平松洋子さんの食エッセイ3冊。
少し前に買った雑誌『CREA』(特集:東京ひとりガイド)で「東京を感じる本」ということで紹介されていた『焼き餃子と名画座』。
そのタイトルに惹かれて読んでみたらとても面白かったので、次々と借りているところです。

『焼き餃子』は都内で日々立ち寄るお気に入りのお店の紹介兼食べ歩きエッセイ。
『沖縄食紀行』は沖縄でのつくり手訪問記と地元の方から教わる沖縄ご飯のレシピ。
ガイドブックとしても使えそうな本です。
『サンドウィッチ』は仕事仲間や友人との「夏のうなぎ」「社食」等テーマを決めた食めぐりエッセイ。
谷口ジローさんの挿絵が味があります。

読売新聞に連載されているこぐれひでこさんの食悦画帳や石井好子さんの『巴里の空の下オムレツのにおいは流れる』等、食のエッセイは想像力がかきたてられて好きです。
平松さんは酒飲みだからまたなおさら私好みでした。
平松さんと違ってなじみのお店もなくひとり飲みも出来ないのが寂しいなぁ。

『「そうだ 京都、行こう。」の20年』
1993年秋から始まったJR東海の京都キャンペーンのこれまでをまとめた一冊。
写真と添えられたコピーを見ながら「これ覚えてる!」とか「こんな風景があるのか」等々、楽しめる本です。
ページをめくりながらつい♪私のお気に入りを口ずさんでしまうのはお約束。
「うまし うるわし 奈良」のキャンペーンと共にとても好きなCMなのでこれからも続くことを期待しています。

−−−過去の今日のこと−−−
2011年04月10日(日) 『萬狂言−春公演』
2010年04月10日(土) 吹奏楽のコンサート
2009年04月10日(金) 片付けで気分転換
2008年04月10日(木) 爆睡
2007年04月10日(火) 葉山産のたけのこ
2005年04月10日(日) 砧公園にてお花見
2002年04月10日(水) 新職場デビュー

2015年04月10日(金)

< past will > new index homepage

My追加