逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 横須賀美術館『ほっこり美術館』展

夫と横須賀を満喫した一日。
猿島(約2時間滞在)→よこすかポートマーケットで買い物→走水の味美食堂でお昼ご飯→走水神社参拝→横須賀美術館『ほっこり美術館』展

−−−−−

横須賀美術館『ほっこり美術館』展
2015年4月18日(土)−6月14日(日) 10時−18時
一般900円
JAF会員等各所で20%OFF優待あり
公式サイトにも100円OFFクーポンあり
http://www.yokosuka-moa.jp/


10日程前、私が図書館で見つけたこのちらしを夫に見せたら夫も偶然気になっていたとのことで、予定の合う会期初日の今日出かけました。


「ちいさいもの、かわいいもの、素朴なもの、幼いものから、まるいかたち、柔らかな触感、そして心を揺さぶる作品まで−「ほっこり」する作品を集めた展覧会」である『ほっこり美術館』。

出品作品は埴輪に歌川広重,話題の金魚絵師:深堀隆介さんの金魚アート,絵本の原画に手作りの650体の人形,そして包み込んでくれる程大きなくまのぬいぐるみまでジャンルも形状も様々です。
共通項はただひとつ「ほっこり」。
いろんなものが詰まっていておもちゃ箱のような展覧会です。

私達のようにこのちらし、そして「ほっこり」の言葉に惹かれて訪れるのであれば、きっと満ち足りた癒しのひとときが過ごせると思います。
初心者でも難しいことを考える必要なく鑑賞出来ますし、いいなと思う作品にも出合えるはず。
私も夫も気に入った作品がいくつかあったので珍しく図録を買いました。
同時に開催されていた前田昌良さんの世界も良かったなぁ(こちらは4月19日迄)。

横須賀美術館外観。


目の前は海。
浦賀水道は東京湾の出入り口にあたる為、行き交う船舶が多くて面白いです。


写真には撮っていないけれど、屋上からの眺めも素敵です。

美術館の斜め向かいは観音崎京急ホテル&スパ、また周辺には散策路が整備されていて、一日自然を満喫出来る気持ちのいいロケーションです。
ドライブがてら、あるいは京急の「よこすかグルメきっぷ」等利用で是非訪れてみて下さい。

ほっこり特典。
会期中くまのモチーフのものを受付で見せるとプレゼントがもらえます(ちらしにもなっている長谷川りん二郎氏「猫」のポストカードと美術館オリジナルのミニクリアファイル)。
但しなくなり次第終了。


私はこのくまさんと一緒に出掛けました。

−−−過去の今日のこと−−−
2012年04月18日(水) 今年も益子へ
2011年04月18日(月) 今日は休戦日 ☆
2009年04月18日(土) 小さな貸切バス
2008年04月18日(金) 六花亭のお取り寄せセット
2007年04月18日(水) 千趣会ドリームBOX
2006年04月18日(火) 琉球手作りガラスと沖縄そば&CAFE 【夏至南風】
2005年04月18日(月) チューリップ
2004年04月18日(日) 女5人の同期会in横浜
2003年04月18日(金) 【キャボロカフェ】ランチ
2002年04月18日(木) 【パンステージ プロローグ】

2015年04月18日(土)



 スマホ検討中

ようやくスマホ検討中。

使っているガラケーが壊れた訳ではなく、自分のまわりは携帯1台持ちも多いのですが、何となくそろそろ?と考えるようになりました。
セキュリティの関係か今まで見ることの出来たサイトにつながらなくなったり、携帯専用サイトが続々閉じてしまったり、友人が送ってくれた写真が容量超えで表示されないなど、気になることが立て続けに起こったことも理由です。
まず今日は料金の確認とどんなスマホがあるのかを確認したところ。

MNPはしないのでキャリアは18年以上継続しているNTTドコモ一択。
これだけは決めています。
でも今使っている携帯は気に入っているし、愛用のNがスマホから撤退しているから白ロム以外ではほぼ選択肢がないし、これからも私のメインはPCだろうだから本当に必要かな?となってしまって結局先には進んでいません。

私のスマホ移行はいつ実現するでしょう。

−−−過去の今日のこと−−−
2011年04月17日(日) そうだ益子、行こう。
2010年04月17日(土) 野菜づくり−ベランダ菜園その後
2009年04月17日(金) 雨のハマスタ 横浜×阪神 ☆
2008年04月17日(木) お弁当の下準備
2007年04月17日(火) 横浜公園のチューリップ
2006年04月17日(月) 新聞連載小説『八日目の蝉』
2003年04月17日(木) お掃除日和
2002年04月17日(水) 【カフェ・ヴィアン】の“クロックムッシュ”

2015年04月17日(金)



 図書館利用記録

備忘録

『ライアの祈り』森沢明夫(小学館)
『いのちのごはん』ちこ(青春出版社)
『フランス人は10着しか服を持たない』著:ジェニファー・L・スコット 翻訳:神崎朗子(大和書房)

memo:
『ライア』
森沢さんの本は5作品目。
今回も変わらずにハートウォーミングな話なのだけれど、読む人によっては結構きついかも。
「縄文の時代から時を超えて今現代に甦る・・・」的に過去と現代の記憶が交錯して話が進みます。
そして最後はめでたしで。
6月13日から映画が公開されるようです。
主演は鈴木杏樹さんと宇梶剛士さん。

『いのちのごはん』
『神様ごはん』で話題?の「ちこさん」が以前に出した本。
私は神様ごはんは読んでいませんが、ちこさんが今の世界に導かれた流れや考え方がスピリチュアル系や宗教的に近い内容に思えます。
だからそこが無理だと全否定になっちゃいそう。
でも料理をする人、特に誰かに作ってあげることがある人であれば、いろいろ見直すきっかけとしてはいい本かもしれません。

『フランス人は・・・』
ベストセラー本。
「パリのマダムシックの元で半年間暮らしたアメリカ娘の筆者がパリで学んだ暮らしの秘訣紹介本」です。
読み終わって最初に思ったのは「タイトルって大切だな」ということでした。
キャッチーで内容が気になりますもんね。

膨大に服があっても「着るものがない!」っていつも騒いでいた筆者からしたら、「厳選された定番のスタイルで週の中で同じ着回しをしても素敵なマダムシックのワードローブ」は衝撃だったっていうことで、実際は当然全部合わせて10着しか服を持っていないわけじゃないんですよ。

こういう本は「え?書いてあるの当たり前のことだよね?」派と「なるほど」派に当然分かれると思うので、Amazonのページにある目次タイトルを読んで興味を持ったら読んでみるのがいいかもしれません。
時々読み返せば自分の生活を振り返ることも出来そうです。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年04月16日(水) ミュージカル『ホンク!』初日
2011年04月16日(土) アメーバピグで釣りをする
2010年04月16日(金) 家ごもり中
2009年04月16日(木) パラダイスアレイのあんぱん
2008年04月16日(水) 逗デニでランチ
2007年04月16日(月) 野菜づくり−父から野菜の苗をもらう
2006年04月16日(日) Oisixのおためしセット
2005年04月16日(土) 千趣会ドリームBOX/劇団四季『思い出を売る男』観劇
2004年04月16日(金) 10万本のチューリップ畑 【横浜青葉スポーツ広場】
2003年04月16日(水) 【Ubon】でのティータイム
2002年04月16日(火) 昨日の“月9”

2015年04月16日(木)

< past will > new index homepage

My追加