逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 雨上がる

台風18号からの低気圧による豪雨。
逗子でも大雨洪水警報,土砂災害警戒情報,避難準備情報(自主避難所設置)等厳戒態勢がとられていましたが、今日は雨も上がってさわやかな朝となりました。

出勤時の7時過ぎ、自宅付近からのぞむ富士山。


見上げた空はすっかり秋模様。


近くにお住いの漫画家の折原みとさんのブログを見たら同じく富士山&秋の空の写真が載せてあったので、勝手に親近感を感じてちょっと笑ってしまいました。
いつも素敵なお写真を載せていらっしゃるので良かったらご覧になって下さい。

アメブロの折原みとさんオフィシャルブログ『海とわんこと折原みと』。
http://ameblo.jp/mitorin/
(リンクは貼っていないのでコピペでお願いします)

私自身は秋晴れの心地良さにうきうきしてしまいましが、この低気圧による爪痕は甚大なものとなっています。
茨城栃木、豪雨の甚大な被害を負った地域の方々に早く穏やかな日常が戻りますよう。
そして現在不明と報道されている23人の方々がひとりでも多く無事であることを願っています。

−−−過去の今日のこと−−−
2009年09月11日(金) 『ChouChou−電車で秋の湘南へ。−』
2008年09月11日(木) 電気代半減
2005年09月11日(日) 選挙へ
2003年09月11日(木) ハングル名人への道
2002年09月11日(水) 【パティスリー デフェール】

2015年09月11日(金)



 京急&OZ 葉山女子旅きっぷ

『みさきまぐろきっぷ』『よこすかグルメきっぷ』等沿線とのお得コラボ企画をしてきた京浜急行電鉄が新しいコラボ企画を発表しました。
「OZmagazine TRIP」とコラボした『京急&OZ 葉山女子旅きっぷ』です。


(OZmagazine TRIP最新号)

今日京急サイトで発表された概要は以下の通り(サイトから転記)。

『京急&OZ 葉山女子旅きっぷ』
このきっぷは、京急線各駅から新逗子駅までの往復割引乗車および逗子・葉山指定エリアの京急バス1日乗車券、10店舗から選べる食事利用券、6店舗で利用可能なお土産券の3枚がセットとなっており、このきっぷだけで人気スポット葉山を1日お楽しみいただける内容となっております。

旅好きの女性たちから人気の高い「OZmagazine TRIP」と共同企画となるこのきっぷには、今まで「OZmagazine」で紹介されてきた逗子・葉山エリアのカフェや雑貨店から厳選された16店舗がOZ編集部おすすめポイントと共に紹介されており、各店舗ではこのきっぷでしか味わえないお食事やお土産をお楽しみいただけます。

普段、仕事や家事に忙しい女子が、遅く起きた休日にふらっと気軽に日帰り旅行を味わっていただける内容となっております。
※「京急&OZ 葉山女子旅きっぷ」は女性目線で制作されたものであり、男性を含むすべてのお客さまにご利用いただけます。
デートや親子旅にも、ぜひご活用ください。

−−−−−

概要を読んで『逗子葉山女子旅きっぷ』ではいけないのか?と思ってしまったんだよね、いつも微妙な立ち位置の逗子市民としては。
乗降駅は新逗子駅だし、食事やお土産引き換えで利用出来るお店にも逗子市内のお店が設定されている訳だし。
チャヤとマーロウのお土産引き換えも葉山店だけではなく逗子店でも可にすればいいんじゃないの?とかね、勝手な話だけど。

『葉山女子旅きっぷ』の発売予定期間は9月19日(土)から翌2016年3月31日(木)迄。
購入当日1日有効。
価格は品川駅や川崎駅からは3,000円,横浜駅から2,800円他(新逗子駅迄の往復切符&バス1日乗車券,食事券,お土産引き換え券)。
9月19日以降特設ページが開設になるそうですが、それまでの詳細は以下の京急サイトで。
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2015/20150907HP_15087MK.html

食事券が使えるお店の一部(写真はどれも7月中に撮影)。

【神奈川県立近代美術館葉山 レストラン オランジュ・ブルー】


背後に大峰山、目の前は相模湾の気持ちのいいロケーションにある美術館に併設されたレストラン。

【The Gazebo】





ふわっふわのフィッシュ&チップス+デリのお店。
写真は揚げたてフィッシュにタルタルソースを載せたガゼボ丼。
併設のショップでは沖縄のやちむん等を扱っています。

みんなでずよう(逗葉)に遊びに来てね。

−−−過去の今日のこと−−−
2011年09月07日(水) 秋ダイヤ
2009年09月07日(月) 9月の仕事
2008年09月07日(日) 野菜づくり−モロヘイヤを頂きました
2007年09月07日(金) 台風9号通過
2005年09月07日(水) 友人との渋谷飲み会
2004年09月07日(火) スーパー探索
2002年09月07日(土) キャラメルボックス『嵐になるまで待って』

2015年09月07日(月)



 図書館利用記録

備忘録

『名もなき花の 紅雲町珈琲屋こよみ』吉永南央(文藝春秋)
『糸切り 紅雲町珈琲屋こよみ』吉永南央(文藝春秋)
『ローマ法王に米を食べさせた男−過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?』高野誠鮮(講談社)

memo:
「コーヒーと和食器のお店小蔵屋のおばあちゃん店主、お草さんが活躍する紅雲町シリーズの3、4冊目。
1、2冊目は8月初旬に読んでいます(こちら)。
今回もお草さんはその人生経験や細やかな気配り、そして少々のおせっかいから人々の心を解きほぐして穏やかさを取り戻していきます。

陶器好きにとっては器にまつわる描写も魅力的!
特に4作の『糸切り』は、陶芸家の幻の作品を巡る謎が話の流れのひとつにあって興味深かったです。

人が人を想う気持ちや温かさだけではなく、現実の苦さや重さもちょっと垣間見せてくれるような味わいのある物語。
NHKで放送されたドラマが再放送されると嬉しいなぁ。

『ローマ法王』は現在日曜劇場で放送中のドラマ『ナポレオンの村』の原案本です。
石川県羽咋市役所勤務の高野さんは「可能性の無視は最大の悪策である」をモットーに様々なアイデアで限界集落の可能性を引き出し、まちづくりをします。
読んでみると「UFOまちおこしで羽咋の紹介見たな」「ローマ法王に献上した神子原米のニュース覚えてるわ」等々、メディアを通して記憶に残っているアイデアが載っていました。

高野さんはとにかく次から次へあの手この手でパワフルです。
自分が会社員であった時にこの本を読んでいたら仕事に対しての心持ちや取り組みかたが少し変わったかもなぁなんて反省しました。
だれきった自分を奮い立たせるために時々読み返したい気がします。
背中を押してほしい時やパワーが必要な時に是非!
パワフルすぎて「こんなの普通は無理でしょ」って思っちゃう危険性もあるかも・・・ですが。

−−−過去の今日のこと−−−
2014年09月06日(土) TRFダンササイズ
2011年09月06日(火) 三浦半島ぐるり一周ウォークだって
2010年09月06日(月) 新しい自転車
2009年09月06日(日) キャッツ、横浜へ。
2007年09月06日(木) 『ちい散歩−葉山−』
2006年09月06日(水) 野菜づくり−豊作です
2005年09月06日(火) 新しいスーパー
2004年09月06日(月) 4ヶ月ぶりのあざみ野
2003年09月06日(土) 交通事故目撃
2002年09月06日(金) 【若松屋】の“青葉美人”
2001年09月06日(木) ♪信じましょう 必ず 夢は叶う いつか

2015年09月06日(日)

< past will > new index homepage

My追加