逗子発・おさんぽ日和
  だぴょん 

「検索サイトからいらした方へ」

お探しの日記内記事はindexページで検索してみて下さい
リストから日付を検索して見つけることも出来ます



 マイナンバー到着

ようやくうちにもマイナンバーのお知らせが届きました。

こちらは日曜日、外出中に届いていた郵便局からの不在連絡票。
噂には聞いていたけれどこれが赤かぁと見入ってしまいました。


そして本日郵便局で不在受け取りをしました。

こう言うのも失礼だけれど大騒ぎしている割にはマイナンバーのお知らせ自体はなんということないものなのですね。
うちでは通知カードは切り取らずにそのまま年金手帳辺りと一緒に保管しておくつもりです。

夫はまだ迷っているようですが、私個人は写真付きの個人番号カードの発行申請をする予定です。
運転免許を持っていない私は身分証明書代わりに住基カードを使っていて、その期限があと1年半程で切れてしまうので更新を兼ねて(住基カードは2015年12月で発行終了)。
気合い入れて出来る限り印象の良い顔写真を撮影しなければ。

−−−過去の今日のこと−−−
2008年11月10日(月) 物流センターバイト1年
2007年11月10日(土) 新しいバイト作業
2006年11月10日(金) 劇団四季『壁抜け男』観劇
2005年11月10日(木) KONAMI CUP アジアシリーズ2005 開幕 ☆
2004年11月10日(水) 両親訪問
2002年11月10日(日) 『コンタクト』東京千秋楽
2001年11月10日(土) 気分はクリスマス

2015年11月10日(火)



 葉山 とんかつしょうざん

お昼に珍しくとんかつが食べたくなり、夫おすすめの葉山のとんかつ店しょうざんに出かけました。

夫はこれまで3回程出かけてその度に「美味しいよ」と話を聞いていたしょうざん。
仕事の昼休みに毎日のように訪れている夫の知人もいるとのこと。
地元で愛されているお店です。
開店が11時30分なので12時前に出かけたら入店待ちになってしまいました。
雨だというのにみんな来るのね。

私が注文したのはミックスフライ定食(1,490円)。





ヒレかつ,海老フライ,ロースかつが楽しめる一皿です。
山盛りのキャベツ,お漬物,しらすおろし,お味噌汁,ご飯のセット。
ご飯はおひつで提供されます。

夫は海老フライ定食(1,490円)。
こちらは大ぶりの海老が3本どーん。
セット内容はミックスフライ定食と同じです。


ありきたりな言葉でしか表現出来ないのが申し訳ないのですが、これだけのボリュームでも全く飽きることなく食べられる程さくっと揚がっています。
もちろんさっくり衣だけじゃなくお肉そして海老自体も美味しいです。
これなら先の知人のように毎日でもありかもしれません。

お料理の満足だけでなく、明るく気配りのある接客もとても気持ちのいいお店でした。
またとんかつが食べたくなったらしょうざんに行こうと思います。
今度は「特選」を食べるんだ!

さてこちらのしょうざん。
以前夕方のニュース放送内の特集「たどり着けない迷い店」で取り上げられたこともあるようです。
その頃と今が同じかどうかはわかりませんがこんな感じ。

大通りから見えるように設置されている看板。


看板に書かれている←の方向にある建物がこちら。


建物の1階はディアラというペット関連ショップ。
写真に記載した通り建物左端にある扉から入って2階に上がるとしょうざんです。
2階にへの入口にも2階部分の外観にも看板がないからわからないんだよね。

ちなみに今日は私達の後に4人組が2組入店してその後お客さんが来なかったのですが、その理由は食事を終えて外に出てからわかりました。
「品切れ」になっちゃったそうです。


夫によると「前にご飯(おかわり自由)がなくなっちゃったって言っていたことあったよ」って事なので今日もそうだったのかもしれません。
でもまだお客さん1.5回転位しかしていなかったと思うのに商売っ気なし?

−−−過去の今日のこと−−−
2010年11月08日(月) バイト丸3年
2009年11月08日(日) 野菜づくり−さつまいもご飯
2008年11月08日(土) 自宅でランチパック! サンドでパンだ
2007年11月08日(木) 次の短期バイト開始
2006年11月08日(水) 野菜づくり−玉ねぎの植え付け
2003年11月08日(土) 驚きの連続!内覧会初体験
2002年11月08日(金) 和食【扇】のチラシ
2001年11月08日(木) 秋の風景

2015年11月08日(日)



 万願寺とうがらしの収穫

我が家のベランダ菜園にはまだ夏野菜の万願寺とうがらしがたわわに実っています。
でももうそろそろお終いにと、今日全て収穫をしました。





ピーマンなども一緒ですが、通常は緑色で収穫するところを遅らせてそのままにしておくと次第に赤く色付きます。
色が色だけに食べたら思いっきり辛そうですが、万願寺とうがらしは甘とうがらしなので全く辛くはありません。
しかも完熟した赤はグリルで焼いて食べるとドライトマトのような甘さがあって美味しいです。

隣りで育てているサラダピーマン(こちらもまだ実がなっている)は昨年越冬をして、2年目のこの夏も見事収穫出来ました。
もしかして万願寺とうがらしも可能なのか?
とりあえず剪定後もそのまま根元を残して様子をみてみようと思います。

−−−過去の今日のこと−−−
2010年11月07日(日) 千葉ロッテマリーンズ 日本一 ☆
2009年11月07日(土) お仕事2年
2006年11月07日(火) 061107 富士山
2005年11月07日(月) ハンドメイド携帯電話ケース
2004年11月07日(日) 【ビストロ ポップコーン】ディナー
2003年11月07日(金) 結婚記念日ディナー 洋風懐石【さわら】
2002年11月07日(木) 木婚式ディナー 【セゾン】
2001年11月07日(水) *結婚記念日*

2015年11月07日(土)

< past will > new index homepage

My追加