暇つぶし21

2002年05月21日(火) 後進

JRの最新型定期券「suica」だが、
最近では利用者も増えてきたし、自分としても使い慣れてきたし、
いろんな意味で定着し始めてきたなぁ、と思うこのごろ。

けれど、まだまだ不明点がいくつかあるわけで、
謎を解明するためにも、最寄りのみどりの窓口に行って来ました。

小一時間ほどの戦闘開始。

争点は
「従来の定期券と比べて、どう変わったのか」

1.かたい。
 硬い。今までの薄っぺらいカードと比べると、圧倒的に硬い。
 耐久性抜群。輝きも違う。
 更に、改札を通すときも、直接触れなくて良いから、傷も付きにくい。
2.イオカードの機能が付加。
 いわゆるプリペイドカード機能。入金すれば何度も使えて便利。
3.情報含有量が増加
 従来の磁気記録と違って、IC記録だから、情報量は圧倒的に多いとのこ
 と。でも、このIC装置、S●NY製品らしいが...。
4.重複区間を含む場合、複数枚数を併用出来ない。
 入退場記録をカード側でのみ管理しているので、複数枚数持っていて、
 重複区間があると、記録の整合性が取れないので使用不可能。
 ちなみに、従来の磁気カード型定期だと、購入時にある設定をしてもら
 うことで、区間重複していても入退場管理がうまくいくようになってる。
5.他会社線との併用が不可能になった
 従来の磁気カード型定期は、地下鉄や私鉄などの定期と一枚にまとめる
 ことができるのに、suicaはそれができない。
 更に、同じJRでも、非対応改札では脱出不可能。


以上の理由(特に4)から、明日よりsuicaは引退になります。

suicaは、物理的には高性能だが、中身のソフトウェア的には磁気カードが圧勝、ということ。


問題は、余ったsuicaの使い道がどう考えても無さそうなこと...。

500円戻ってくるはずだし、返却するかなぁ?



2002年05月19日(日) D503i

今使ってる携帯電話だが、
購入してから1年と少しくらいになる。

機能的には別に申し分ないし、買い換えるつもりはない。

だけど、つい最近、
軽く落としただけなんだが、バッテリの一部が割れてしまい、接触不良を起こし始めた。

今までは、落としたくらいでは何ともなかったのに。

やはり一年くらいでプラスチックが劣化するように素材を作ってるのか?

とりあえずは接着剤で応急処置を行ったけど、前と比べるとちょっとばかり不安定さが残る。


買い換えようかなぁ?
でも、新機種を見ても、別に魅力を感じない。

ていうか、どのメーカも折り畳みタイプばかり。

何で?
今まではストレートタイプとか、フリップタイプとか、形状による選択肢というものがあったはずなのに。

ちょっとNEC折り畳みが流行ったからと言って、各メーカー揃って折り畳みしか出さなくなってる。
折り畳み以外を欲している人だってたくさんいると思うのだが。

例えば自分とか。
最近では誰もが折り畳み型を持ってるし、それらと同じ、というのは非常に面白くないわけですな。

いくら流行とは言っても、「右にならえ」は嫌いなので。

そう言う自分みたいな人のために、折り畳み以外の選択肢は残していて欲しい。

自分も過去に折り畳みタイプを使ってたことはあるから、そのメリットは分かってる。
かといって、ストレートタイプならではのメリットもあるわけだし。


あと
最近の携帯って、音楽聴けたり、デジカメ付いてたり、多機能なのが増えてきて面白くはなってるけど、値段が高いんだよねぇ。



2002年05月15日(水) 非常事態部屋

"パニック・ルーム"
緊急時の避難用スペースとして設計されたそれは、4000ポンドの鋼鉄のフレームと2トンのコンクリートで固められた部屋だった。換気装置が完備され、非常用の物資もふんだんに備蓄されていた。赤外線センサーによって自動的に開閉するドアには、頑丈なデッドボルト。窓はなく、内部から16台の監視カメラで家中全体をモニターできるシステムとなっていた…。


以上、今週末公開予定の某映画解説から一部抜粋。

なんだ、今の職場みたいなもんですな。
非常用の物資は全く備蓄されていないけど。

書き換えると...

"パニック・ルーム(まさにその通り!)"
システム開発の作業用スペースとして設計されたそれは、4000ポンド(?)の鋼鉄のフレームと2トン(?)のコンクリートで固められた部屋だった。換気装置が完備され(マジ寒い!)、作業用の物資は完全に枯渇していた(紙が無い、時間が無い、作業スペースが無い)。赤外線センサーによって自動的に開閉するドア(本当にあります)には、頑丈なデッドボルト(とはちょっと違うが頑丈そうな扉)。窓はあるが、内部から16台(?)の監視カメラと警備員で建物全体をモニターできるシステムとなっていた…。




徹夜も馴れました



2002年05月14日(火) 94

引き続き室内整頓を継続中。
なんかすごいものを見つけた。
電子手帳、みたいなもの。
記憶が確かならば、

メーカー希望小売価格: ¥12,800
製造年: 1994年
購入場所: (今は亡き)S●N-AI ●尾店

そういえばこんなもの持ってたっけな、と。
単純計算で、8年前の物体...。しかも、
液晶表示は若干劣化しているけど、全然無事に稼働するみたい。
当時のデータは綺麗サッパリ消えてたけど。

これ幸い。過去は隠蔽されてるに限る。


最大の問題は、機能的に使い物にならないこと。

いや

使えるには使えるんだけど、
その電子手帳に含まれている全ての機能が、現在では携帯電話とかいうものに含まれている。

電池代返せ。



2002年05月13日(月) 室内改造計画(極小)

玄関の前に巨大な段ボールの塔を建ててみました。それはもう、天井に迫る勢い。

..というのは副産物。


実際は、昨日、室内に金属ラックを一つ増設しました。
それによって、散らかった室内を片付けないといけない状態に自らを追い込み。

今のところ程良く片付いてます。

それにしてもこの部屋、物が溢れてる。
いらないものがたくさんあるような、無いような。
徐々に見切りを付けて処分していかないと。

引っ越しをすることによって、強制的に見切りを付けざるを得ない状態に自らを追い込むという手もあるが。

ということで、今回の改造計画はまだ完成してない。
平日はあんまり時間取れないので、週末に持ち越し。



2002年05月12日(日) 壊れもの

最近、どんどんいろんなものが壊れてる。

1.MDデッキは、再生は出来るのに録音が出来ない
2.ビデオデッキの巻き戻しが怪しい
3.台所の排水口が詰まったり
4.昔から使ってるスチール棚の傾きが何か怪しいとか
5.CD収納している棚が、間違いなく変形しているとか
6.椅子の表面が剥がれてきているとか
7.その他


その中でも非常に困る物が、ビデオデッキ。

sakusaku見れねぇ〜 (TT



2002年05月11日(土) You don't need ...

なか卯のうどんは良いです。
何が良いかというと、西日本風♪

東日本のうどんは駄目です。
味が濃い。濃すぎる。

いや、

うどんだけではない。
食べ物全体的に味が濃すぎるんだよなぁ。
調味料の分量間違えてるとしか思えない。
別に東日本の人間を否定してるわけではないけど。

少なくとも自分の口には合いません。


 < 過去  INDEX  未来 >


mhz [MAIL] [HOMEPAGE]