鹿児島在住のへぼへぼ地方公務員の日記でございます
23:10 気合度:3 うつ度:91
最後の最後までバタバタしてます。
明日から出張なんですが、まだ問題を解いてません。
いや〜こりゃやばい。
つうか、まだ行く準備が完全じゃない。 土日もいろいろと夜10時ごろまで仕事してました。
やばいっす、やばいっす・・・
22:35 気合度:8 うつ度:81
パラパラと「地方税滞納整理と財産調査の進め方」という本を眺めておりますよ。
ええ。眺めてます。
さて、今日も徴収です。ってか、もう今月末の徴収率が現年度(平成18年度)の締めにあたるので、いまさら不在通知書を突っ込んで「○○日までに相談または連絡してください」ってのは無駄なんですよね・・
ということで、ゆるーくコイツ6月以降差押しようかなーと思っているところへ2度目の訪問。
まっ、いるはずないんですけどね・・。
とりあえず国保税交付金カットになるパーセントってのがありまして、その目標パーセントに乗せるためには、あと1千万円くらい集めてこないといけないんで、(ま、とてもじゃーないですが無理です)形上滞納者の家をまわっていたいたというところ。
補足しておくと 国民健康保険ってのは、各市町村が運営する基金がありまして、その収入としては国民健康保険税があるんですけど、これまたその収入がっつり100パーセント回収・滞納者が一人もいないとしても支出分の半分くらいしか賄えてないわけです。 まあ、高齢者が多い市町村なんかは支出の伸びがさらに激しいわけで。 んで、足りない分は・・・国が補助してくれるわけです。交付金という形で。 でも、その国民健康保険税の徴収率が悪ければ、それに応じて「交付金カット」っていうことになってまして、それぞれパーセントによって段階が決まっているわけです。 徴収率が悪い→交付金カット→基金減→税率値上げ→滞納者増→徴収率が悪い・・・てな連続コンボ発動。
ほかの税は徴収率が悪くても、自治体の歳出を抑えりゃいいだけなんですが、国保税は目的税で自治体の運営とはまた別の特別会計。病院ってのがからんでくるんで、支出は何も言わずとも伸びまくりですからねぇ・・
こりゃどの自治体でも同じ悩みの最中なわけです。
さて、これからどーしていくか。
22:20 気合度:10 うつ度:78
何だか仕事すればするほどに、制度の矛盾ていうか、世の中の仕組みがうまくいってないんだなぁ・・と思うわけですよ。
ども。とりです。ちょいと感傷に浸っております。
と、その前に、メールを頂いた話。
えー、どこのどなたやら存じ上げませんが、励ましのメールあんがとさんです。 m(_ _)m
チラシの裏書的、ひとりごと日記ですんであんま気にしなくていいです。
ブログ・SNS(mixiとか)なんぞで、レスが入った日にゃーどうやって返そうか悩んでいるぐらいですんで、こんな感じでゆる〜く行くつもりですよ・・
おっと、時事ネタ。 なんとか還元水のおっさん。 自ら「真っ黒だった」と言いたかったんでしょうか・・・水の色は真っ黒。 フィルター汚れてます?
いや、緑真っ黒っすか・・
なんか「俺はやってない」といい自殺した伊丹十三を思い出しました。
んで、某歌手さん。 40歳だったんですねぇ・・・う〜む。
前置きが長くなったとこで本題。
今日行ったところ。 平成16年から国民健康保険税を払ってないって人。
自分の場合は、積極的に保険証を出す人なんで、いつもは「相談なりすれば、無理に支払いを求めず保健証は発行しますよ〜」的スタンス。
もちろん、そりゃ稼げるようになればキッチリ支払ってもらいますし、何より大病になった時、いきなり役場に来庁されて 「病気で病院代が大変なんで、保健証ください」 なんぞ言われた日にゃ、こっちもどうしていいかワカラン。
大体、税金が払えなくなってくる前兆として、不幸に不幸が重なってる人だったりするので、どうしようもなくなる前にカンフル剤的な物を打つのが自分たちの仕事の一部と思ったりするわけです。
ま、日本国憲法第25条第1項 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 ってのが前提にあるので、保険証を使わせない・発行しないってことは、自分はしないわけです。
今日行った人。未納の額を知らせると・・ 「俺は保険証を使わないから絶対払わん!」
いきなり宣言ですか・・・。お前は、爺さんになっても絶対に保健証はいらんとでも言うつもりか・・。 いつまでも社会保険のままでいる爺さんなんて稀ですから。
まあ、こっちも 「んじゃあ、差押をしてもいいですか?」
と言ったので、どっこいどっこい(笑)
それに間髪入れず 「押さえられるんなら押さえてみろ」 間髪入れず 「んじゃあ、押さえます」
ってことで会話が成立してしまうわけです(笑)
前もって、職場も分かってますし(退職してればアウトですが)、あとは預貯金・生命保険を調べるだけなんで・・・ん〜、1か月もあれば差押に移れるかなーというところ。
もちろん、一回の差押じゃ完納しないんで、連続で差し押さえをかけていく予定。そんときは保険証受取ってもらいますよ(ニヤリ)
保険証食らい(又はもらい)やがれ!・・・みたいな。
ん〜、どう料理していくか。
|