skajaの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年04月21日(日) 遠い親戚の結婚式

日曜日は母方のハトコ(花嫁)の結婚式だった。
ハトコの結婚式って普通はあまり招待されないものだが、
彼女には従兄弟がいなく、子供の頃仲が良かったので
家族4人で参加した。
日本は少子化が進んでいるから、今後従兄弟がいないという
パターンは増えていくのでしょうね。
私の祖母(花嫁の祖母の姉、ややこしいな)が招待されたので
彼女のお供の意味もあったようだ。
祖母は最近閉じこもりがちなので、彼女に華やかな場を楽しんで
もらおうということらしい。
うちの兄妹は(従兄弟もだが)しばらく結婚しなそうだから。
ごめんね、おばあちゃん。
このもくろみは結構成功したようで、祖母は結婚式に向けて
デパートに買い物に行ったりして頑張ったみたい。

結婚式は教会、披露宴はライブハウスだった。
新郎新婦は音楽を通じて出会った二人だそうです。
延々演奏が続くという披露宴で、メニュー+席次表に演目まで
載ってました。
演目:
新婦の母のピアノ演奏/新婦の弟達のアカペラコーラス
余興/新郎のバンド演奏/新婦と友人によるジャズボーカル
父親二人による「ふるさと」コーラス/余興/新郎のバンド
演奏

バンドはけっこうロックだったので、お年寄りには辛かった
と思う。
うちの婆ちゃん大丈夫だったかしら。
でも新郎が根っからのバンドマン(本職は違う)なので
しょうがないのだ。
そして誰よりも新婦のボーカルが上手かった。
新婦の家族は明らかにノリノリ。それに引きずられる新郎の父。
いいのか、それで。
まあ、つまらないスピーチは無いし、参列者にもプログラムが
分かっているので食事もしやすかった。

どうでもいいけど、教会での席順について勝手に仕切り、
やたらと新婦の父の隣に立ちたがり、大声で演奏を批評し、
新婦の同僚にも話しかけていた謎のおっさんは私の父だ。
正直言って、ものすご−く遠い親戚なんですけど。
私は途中で怒る気も失せてしまった。
恥ずかしいわ、もー。
花嫁の父の気分を味わいたかったのかなあ。

ちなみに、日曜の朝は中国語会話教室だった。
結婚式用の衣装、いつもより1.5倍濃いメークで授業に参加。
当然クラスでもちょっと浮いてた。
親戚に「どうしたんだ、イメージチェンジしたのか」と
10回くらい言われたが、あれは結婚式限定バージョンです。
あんな化粧毎日はできませんよ。


2002年04月19日(金) 生日快樂

明日20日は私の誕生日である。生日快樂〜
この前『Sound of Music』の中の「もうすぐ17歳」という歌を
口ずさんでいて“I am sixteen,going on seventeen”って
やけに若いなーと愕然とした。
17歳って10年以上前だよ、げー。
でも案外私自身は17歳の頃と変わっていないかも。
高校生の頃よりは気むずかしく無くなったと思うなあ。

私は4月20日生まれ。
私が生まれた年の4月20日は牡羊座になるらしいのだが、大抵の
占いでは「牡牛座4/20〜」となっている。
一応牡羊座の占いを見るのだが、ちょっと牡牛座も気になる。
心の中では自分はちょっと牡牛座っぽい(どんなだよ)かも、
と思っている。
星座のちょうど境目といのはちょっと面白いと思うんだが、
星占いがどうも信じられないないのも事実だ。
(でも他の占いも大して信じていません。)

「土曜の夕飯は鰻」と母が言うので、お誕生日ディナーか?
と思ったら、兄が家に帰ってくるのだそうだ。
なんだかんだ言いながら、兄が家に帰ってくると食卓が
賑やかになる。
母もいつもより気合いが入ってしまうようだ。
兄は鰻が好物だからなあ。

今「監獄風雲」(VCD:中文字幕)と「古惑仔3」(DVD:日本語
字幕)を同時進行で見ているのだが、なかなか見終わらない。
とりあえず、演奏会が終わるまでは忙しいのでお預けか。

4月の第一週に風邪をひき、あまりご飯が食べられなかったが
身体がむくんでしまってやせなかった。
体調が戻った今週になって何故か1kg程やせ。
(別に大して痩せ願望があるわけじゃないけど。)
今週から腹筋・背筋も通常の回数に戻しました。
腹に力が入るって素晴らしいわ!


2002年04月14日(日) そんなに目立ちますか

日曜日は職場のソフトボール大会のため朝6:30起き。
2:00頃に寝たので大変辛い。
うちの職場の女子職員はソフトボール経験者が異様に多く、
ソフトボール大会も真剣そのもの。
3週間前から朝練までしている。付き合っちゃいられん。
ちなみに私はキャッチボールもまともに出来ないレベルだ。
半分寝ながら応援してたら打球が腕に当たった。痛い!
でも何とか大会終了。
しかしこの日の帰りにちょっと嫌な体験をする。

某駅で、突然若い女性に声をかけられた。
道を聞かれたかと思って立ち止まったら、どうやら宗教の勧誘
らしい。
しかも内容を聞くと、「私はアトピーで悩んでいたが、教会に
行ったら皮膚だけでなく人間関係もすっかり良くなった。だから
あなたとお話をしたい。」というものだった。
確かに私もアトピー(肌が弱くてアトピー気味、のレベルよりも
もっと悪いタイプの)だし、当然コンプレックスはあるんだけど、
生まれた時から付き合っているものなので、あなたが思うほど
不幸ではないんだよね。

皮膚がちょっと普通の人と違うことで、ジロジロ見られたり、
からかわれたり(これは大人になってからはない)するのは
最も傷つく事だ。
でも2番目に傷つくのは「気の毒に。直す方法があるから教えます」
と見知らぬ人から声を掛けられたりすることだ。
本当に親切心から言ってるのかもしれないけど。
私そんなに目立ちますか?
ああ言われることで、彼女にとっては私は「アトピーの人」としか
認識されていないのがよくわかってしまう。
最近けっこう化粧なども出来るようになってきて、腕や胸の開いた
服を着なければ気づかれないさ、などと思っていたためにショックも
大きい。

彼女は「今度お話しましょう」と言って名前と携帯の番号を書いた
メモを渡して去っていった。
私の連絡先も聞かれたが、当然教えず。
結局あの人、何の宗教の方だったんだろう?
5年程前に天○教の人にも「うちの宗教信じれば皮膚が良くなります」
と突然声を掛けられたことがあり、やっぱりブルーになった。
あれは彼女が「不幸な人を救ってあげよう」という気迫に満ちた人
だっただけで、宗教自体とは全く関係ないんだろうけど。
そういう人と出会うと「人の不幸につけ込んでくる宗教」という
悪いイメージがどうしても生じてしまう。

私は信仰、信心というものは人間には自然に生まれるものだと思って
いるので否定はしない。むしろ大事だと思う。
でも布教に関しては懐疑的だ。
その人が本当に幸福で満ち足りているなら、勧誘してまわらなくても
その信仰や考えは広まっていくものだと思う。
日曜日に出会った女性も、私の幸せを是非あなたにもお話したいと
言っていた。
彼女が充分満ち足りているなら、普通の生活の中で幸福を周りに
分け与えていけるのではないかと思うんだけどなあ。
それじゃ不満なのかしら。


2002年04月13日(土) ワインをたしなむ

今年の2月、大学の先輩が六本木にレストランを開いた。
卒業後、料理の修行をしたのは知っているけど、すごい土地に
自分でイタリアンの店を開いたという知らせをもらってびっくり。
料理は¥7,000のコースのみと聞いて、高いなあと思いながら
土曜日、大学時代の友人らとそのお店に行って来ました。
(結局コースは¥6,000に変更になっていたが)

裏路地にある、小さなお店。外から見るとバーみたい。
お店に入ると、打ちっぱなしの壁の店内に、12人掛けの
大きなテーブルが一つあるのみ。
中世晩餐会風というか、最後の晩餐風というか、とても個性的な
造りで、まず驚く。
8人で予約していったので、必然的に貸し切り状態です。
お店はオーナーシェフの先輩一人で切り盛りしているので、当然
料理が出てくるのはゆっくり。
つい、お皿運びましょうか?と声を掛けたくなるが、それをすると
合唱部の合宿になってしまうので、ぐっと我慢する。

シェフお薦めのワインを、ワインとの思い出などを聞きながら
ゆっくりといただく。
先輩、そういえば酒豪だったからなあ。
私はワインをグラス一杯ぐらいしか飲めない体質なのだが、結局
ワインを4種類も飲んでしまった。(量は合わせて1杯程度)
生まれて初めて、デザートと一緒に甘いワインを飲んだ。
料理の量は多くなかったけど、それがかえって良かったみたい。
たっぷり食べるとお酒が入らないので。
カジュアルイタリアン、量はたっぷりみんなでワイワイと食事、
というスタイルとは明らかに違う、新たな体験をしました。
いや、部屋中歩き回ったりしてワイワイやったけどさ。
あと、結局ソフトドリンクのお代わりもらいにカウンターまで
行ってしまったのよね。
それじゃあパブになってしまうがな、あかんよ。

すべて合わせて\9500。
これを高いと思うかどうかはその人次第でしょう。
もっと安くて美味しい店がたくさんあるのはよくわかる。
でも本当に料理もワインも美味しくて楽しかったんだよね。
うーん高いね、という感覚がもっとするかと思っていたけど、
意外なほど大満足。
是非また行きたい。


2002年04月09日(火) 某ゴスペルグループ・ファミリー企画

私の友人は某ゴスペルグループのスクールに通っていたのだが、
去年からゴスペルグループのファミリー(準会員みたいなもの?)
に昇格している。
大学時代、一緒に合唱をしていた彼女だけど、ソウルフルな
タイプでは無かったので、ちょっと驚きだった。
先日、あるライブハウスでライブをやるというので、聞いてきた。
彼女がゴスペル歌うの聞くのは、これが初めて。

ライブは、某ゴスペルグループ・ファミリー企画というもので、
グループのリーダーさんが司会をされてました。
いくつかのグループに分かれて出演してたみたい。
(途中から入って途中で出たので、詳しいことよくわからず。)
私の友人は「メゾソプラノグループ」という15人位の集団の中に
いて、ちゃんとメンバー紹介もされてました。

最初に聞いたプロっぽいグループはかなり上手く、次の男声グループ
は、音にちょっと不安はあるが、まあまあソウルフル。
客席との掛け合いなどもあり、かなり面白い。
そしてメゾソプラノグループ。うーん、やっぱ声が小さいね。
声がノってくるまで、かなり普通の女声コーラスっぽかった。
でもそれぞれソロパートもあって、面白かったのよ。
ただ、観客の方も「がんばれ」ってつい肩に力が入ってしまうと
いうか、ちょっと前のグループとの場の空気に違いが。
なるほどー、これがファミリー企画と言うやつなのね。
でもあのガチガチに緊張してた人たちの中から、正規メンバー
みたいな人が誕生していくんだろうなあ。

クリスマスにはゴスペルグループで大きなコンサートをやっていて、
去年も一昨年も友人は出たのだが、私は聞きに行けなかった。
(だって、去年は香港だったし・・。)
今回、客席100人くらいのライブハウスで、すごく間近で友人を
見ることができ、しかもソロの声まで聞いてしまった。
すごく新鮮!!あなた、普段とは別人のようだったわ!!
これからレコーディングもあるそうなのですが、他人事ながら
末永く活動を続けていって欲しいものだと思います。

よく考えたら、友人が歌うのを客席から見るのって、合唱部時代の
スタジオリサイタル(部内のソロ発表会)以来だ。
久々に思い出したよスタリサのこと・・・。


2002年04月07日(日) 風邪ひいた。春だなあ。

久々に風邪をひいた。
火曜からやたらと頸が痛く、水曜の昼の食事の味が変だと思って
いたら、その日の晩に熱を出した。
絞れるくらいパジャマに汗かいた。これも久しぶりだ。
身体の節々が痛く、異様にだるい。頭痛い。
咳やクシャミはないので、頑張って仕事に出た。
しかし、まったく使い物にならず。仕事にならん。

木曜の晩からは風邪の第2段階。お腹にきた。
食べると気持ち悪いし、30分おきにトイレに駆け込む調子だ。
情けない。大して食べてないのによく出るよなあ。
でも先週旅行のために1日休んでるので、もう休めない。
金曜も頑張って仕事に。さらに夜には歯医者に行く。
奥歯を詰めないとならないのだ。

土曜日。本当は寝ていたいのだが、朝皮膚科に行く。
通院しているのだ。1か月ぶりなので行っとかないと。
以前は近所にあったのだが、皮膚科が引っ越したので
電車で通わないとならない。ちょっと大変。
昼、頭ボーボーなので、美容院に行く。
夕方、合唱の練習に参加。旅行で1回練習を休んでいるので
頑張って出る。この日は指揮者さんと初の顔合わせ。
葛根湯、胃腸薬、下痢止めなどを服用して1日をしのいだ。

日曜日。寝ていたいけど、今日はレッスンが3つ入ってる。
ほえー。
朝10時から中国語入門講座。今日からスタートです。
何とか無事終了。
中華粥を食べた後、いつものダンスのレッスン。
でも3曲も踊れない。今日は無理だ。1曲に焦点を絞る。
ダンス後、早足で(まだ走れないの)合唱の練習へ。
これも無事終了。個人練習はまだまだ必要だが。

よろよろしながらも何とか週末のスケジュールはクリア。
何故か体調も回復してきている。
もちろん、寝てればもっと回復早いんだけどさ。
思えば大学時代も、4月は新歓があって、演奏会があって
いつも過密スケジュールで風邪ひいてた。
でも何とかこなしてたよなあ。
ああ、とても春らしい風邪をひいたなあ。しみじみ。
でも身体は確実に老化してるんだから、いたわらないとね。

そんな訳で、水曜の夜初めて腹筋・背筋を休んだ。
でもその後は回数を減らして続行。


2002年04月02日(火) 旅の思い出ハイライト(その他篇)

1・鴛鴦火鍋(激辛/マイルドスープ鍋)
結論から言えば、麻辣火鍋にしないで本当に良かった。
「辛いお鍋が好き」などという我々の甘っちょろい考えを、根本
から叩き直すような辛さでしたね。
激辛スープの方を無理して食べていたら、少なくとも私の下腹部は
そうとう重大なダメージを受けていたであろう。
メニューには「中文メニュー」と書いてあったので、たぶん英文
メニューもあったんだろうけど、出してはくれなかった。
英語が通じる店員は一人だけで、他の店員は中国語オンリーだった
ので、かなりdangerousな夕食会となってしまった。
気になった食材は「毛肝」。でも恐ろしいのでオーダーせず。
我々のお隣の若いカップル(香港人か?)は、にこやかに麻辣火鍋
召し上がってました。羨ましい・・。
Tが私とHの写真を撮ろうとしたら、「撮ってあげましょうか?」と
申しでてくれたので、3人一緒に撮ってもらった。
その後、こちらがカップルの写真も撮ってあげて、なんだかほのぼの
ムード。ええ思い出やね。
火鍋屋にはサンドラ・ンや、アンディ・ラウの写真とサインが飾って
あった。みんなあの鍋食べたの?

2・中国茶
前回の旅では凍頂烏龍茶の美味しさにショックを受けた。
今回は高山烏龍茶や金萓茶、文山包種茶にもトライ。
凍頂以外にも美味しいお茶があることを知る。
コンビニでリプトンの凍頂烏龍茶のティーパックを買って
職場のお土産に持っていったら大好評でした。
リプトンのティーパックは、3人とも2箱ずつ購入したので
結局コンビニ2軒のティーパックを買い占めてしまったのだった。
對不起〜、全家便宜店。

3・ガイドブック
1年前のガイドブックに載っていた火鍋屋に行ったら、どうも
つぶれてしまったらしかった。うーむ。
それは仕方ないにしても、日本アジア航空からもらったガイド
ブックに載っている茶藝館に行ったら、場所が移転していた
というのはいかがなものでしょう。
つい最近移転って感じじゃなかったぞ。まったく。
いつのデータ載せてるのさ。よくあることだけど。

4・刃物禁止
私はいつもミニ万能ナイフを旅行に持っていくのだが、今回
すべて手荷物持ち込みにしてしまい、荷物チェックのところで
引っかかってしまった。
そういえば刃物は預けないといけないのでした。
台北空港で取りにいくのも面倒だったので、廃棄してもらいました。
ご面倒かけてごめんなさいね、空港職員さん。

5・機内食
「機内食でカレーとかあっても良いよね」と往きの飛行機の中で
話していたら、帰りの機内食は本当にカレーだった。
実は「カレーとビーフとどちらになさいますか」と聞かれ
「ビーフ」と答えたのだが、「お客様はカレー..ですよね」と
聞き返されたので、カレーにしておいた。
案外「カレー顔」してるのかもしれないわ、私。

6・運動
台北は雨模様だったので「朝5時に公園で太極拳」(本気か?)の
構想は果たせなかった。
でも腹筋・背筋は相変わらず継続。


2002年04月01日(月) 旅の思い出ハイライト(人物篇)

キーワードで思い出を振り返ってみましょう。

1・友人T
去年も一緒に台北旅行に行った彼女。
(っていうか最近常に彼女と一緒に旅行している。)
何故か映画「古惑仔」を見て台湾について予習してきた彼女は
台湾旅行後にどっぷり中華ワールドにはまっていったのでした。
去年は「中国語はさっぱり」だったのに、今はかなり中文は
読めるようになっている。すごい。尊敬するわ。
今回、中正国際空港でさっそく新聞を購入し、娯楽ニュースを
チェックしていた。やるわね。

2・友人H
一方、中華芸能には全くなじみがなかった友人H。
タワレコだの、本屋だのに連れ回してしまいました。すまん。
でも帰る頃には周杰倫とF4のことは覚えたらしい。
素晴らしい順応力やね。ありがとう。
Hの、お店の店員やホテルの従業員に対する態度はとても洗練
されていて、学ぶところが多かった。
世界中を旅しているからなのか、それともHが元来持っている
品の良さがにじみ出るのか。
そのスマートぶりに大人の女性を感じた。
見た目とギャップがあるだけに、ぐっと来るものがありますね。
でも彼女は臭豆腐と八角の匂いは苦手だったらしい。
「キモーい」を連発していた。

3・周杰倫
「周杰倫のアルバム『Jay』を現地台湾で購入する」というのは
今回の旅の目的の一つではあった。
でも結局、杰倫(Jay)の写真集も生写真も買っちゃいました。
だって本屋さんで写真売ってるんだものー。
他のアルバムも買えば良かったなあ。
MRT台北駅からヒルトンホテルに出る通路の途中に、偶然にも
Jayの宣伝するお茶のポスターが貼ってあり、そこを行き来する
度にJayの顔を拝むことができたのは嬉しかった。
神様の思し召しか?

4・ガイドさん
空港に迎えに来てくれたガイドは彭恵文さんという女性。
「自力で日本語勉強した」と言ってけど、確かにちょっと分かり
づらい日本語しゃべってました。
ま、大体わかるからええけど。
しかし彼女、なぞなぞ的なギャグをツアー客に強引に押しつける
という素晴らしいバイタリティーをお持ちの方でした。
いやー、とにかく話すって大切なことね。


2002年03月31日(日) 台湾旅行記3

台湾旅行3日目。あっという間に最終日。
今日は10:00にはチェックアウトしなくてはならないので、
朝食後にホテル周辺をぶらぶら歩く。
幸運なことにこの日はちょっとだけ晴れた。
ホテルの目の前、国鉄の台北駅の構内をちょっと覗いた後、
近くの小さな庭園で一休みした。
台湾はなんとなくのどかだ。
車の運転は荒いけど、香港ほど傍若無人ではない気がする。

名残惜しいけど、ここでタイムアウト。
ホテルに戻ってチェックアウトし、ガイドさんに連れられて
マイクロバスでDFSへ行く。
例の女性とパスポートを忘れた友人も一緒だった。
彼女たちも2泊3日だったんだ・・・・。
しかも片方は1泊2日になってしまったわけだ。
でも彼女たちが仲良さそうだったので、ちょっと安心した。
それはそれで良い思い出だよね。

そうして私たちは13:50発の飛行機で台湾を発った。
成田に着いてから、14:50頃台湾で地震があったことを知った。
地震があったら怖いね、と今朝話していたあの古い建物は
大丈夫だったのだろうか?

成田空港からリムジンバス・タクシーと乗り継ぎ、とぼとぼと
家に帰った。
でも17:50成田着の便だったから、身体は楽。
さあ、明日からまた仕事だ。


2002年03月30日(土) 台湾旅行記2

台湾旅行2日目。
今回我々が泊まったのは台北ヒルトンホテル。
ビジネス仕様だけど洗練されていて快適でした。
ホテルの朝食も豪華で大満足。また泊まりたいわ。
悔しいけど、朝から麺粥屋でエビワンタン麺を食べたりせず、
ホテルの朝食を利用した方が体調は良い気がする。

朝食後MRTに乗って西門へ向かう。
今日も台北は雨。朝はけっこう大雨。
タワーレコードが10:30まで開かないので、お茶屋を覗く。
朝から開いているのは大変助かるのだが、一種類しか試飲させて
くれなかったので、内心ちょっと不満。
そんな訳で、ここではあまりお茶を買わなかった。
でも店員さんと写真は撮らせてもらった。えへ。
10:30になったのでタワレコへ行き、1年前にここで買おうかと
思って結局買わなかった周杰倫の「Jay」を購入する。
あと「監獄風雲」のVCDも特売されていたので、北京語吹き替え
字幕無しバージョンかもしれないと心配しつつ購入。
でも、やはり台湾ではあまりVCDは売っていないみたいだ。
友人Tは2枚ほどCDを購入していたが、友人Hは暇だったらしく
途中他の店にお買い物に行っていた。
ごめんね、友人H。

その後、近くの中国靴屋「小花園」に寄る。
日本人の若い女性客が多かったけど、案外中国人のおばちゃんも
お買い物してました。
我々3人ともけっこうのりのりでミュールなどをそれぞれ購入。
お店のおじさん、靴を箱から出してビニール袋に入れて下さった。
何という心遣い。箱に入れるとかさばるから大変助かる。
その後コンビニでカップラーメンなどをもりもり買い込み、
ビニール袋ぶらさげてホテルに戻る。

台北ヒルトンホテルの地下はフードコートになっているので、
そこで軽く昼食を取った。
食べたのは牛肉麺と牛肉湯餃とパパイヤミルク。旨い。
そしてMRTに乗って徳也茶喫に向かう。
本日のメインイベント。茶藝館で優雅にお茶会。
私は文山包種茶、友人は金萓茶をいただいた。
オーダーの仕方を間違えたので、私は一人用のお茶セットに
なってしまい聞茶ができなかったけど、別に良いのさ。
ガイドブックに載っているの店なので、日本人客は多かったけど
とても優雅な時を過ごせました。
大満足だったので、ここでお茶や茶器を購入。
しかし、またまた私たちは10%割引クーポンを出すのを忘れて
しまった。とほほ。

その後、またMRTに乗って頂好に行き、街をぶらぶらする。
いやー、若者の街やね。土曜の夜だからすごい人混み。
でも特に何もせず、火鍋屋に向かう。
途中色々あって、たどり着いたのは寧記麻辣火鍋という店。
麻辣火鍋は危険すぎるので、鴛鴦火鍋(辛いスープと辛くない
スープが半々の鍋)を選んだのだが、案の定辛くないスープの方
ばかり食べてしまった。
だって辛いのよー。お口が痛いよー。
鍋の具は自分で選ぶシステムなのだが、多く頼みすぎてしまい
結局ちょっと残した。ごめんなさーい。
しかし寧記麻辣火鍋の麻辣火鍋の素を買ったので、東京に帰ったら
もう一度チャレンジしよう。

帰りは、途中BOSEというCDショップに寄りつつ、国父記念館という
駅まで歩き、MRTに乗った。
そして台北駅のコンビニで台湾ビールを買い、何故かテレビで
アカデミー賞授賞式を見ながら今宵もホテルで乾杯。
自分でも驚くほど大人な旅だ。


skaja

My追加