skajaの日記
DiaryINDEXpastwill


2002年05月05日(日) 『東邪西毒』

かねてから見ようと思っていた『東邪西毒(楽園の假)』を
鑑賞。
キャストが豪華なのはわかっていたけど、王家衛の古装篇、
しかも寂しい話というので、延び延びになっていたのだ。
ジェフ・ラウ監督の新作『天地無双』の中にパロディが出てくる
と聞いたので、予習のため見ることにした。
実はけっこう気に入って2回も見てしまいました。
何故今まで見なかったのかと後悔。
期待してなかっただけに、反動も大きかったのかもしれん。
ごめんね、私今まで「楽園のエビ」とか「楽園のヒマ」とか
呼んでいたわ。

まず『臥虎蔵龍』的砂漠シーンが文句なしに素敵。
ほぼ「待っている」だけの女性登場人物達、ほとんどしゃべらない
のに強い存在感がある。
あまり登場しない梁家輝は妙にセキシー(気に入った)。
張學友演じる洪七の夫婦は二人とも純粋で頑固で、この映画の中で
唯一幸せな家庭を築いているので、ちょっと救われます。
(學友らしくてちょっと面白いね。)
でも全体的に人物の見分けがつきにくいのが難点。
私の友人は林青霞と張曼玉、張國榮と梁朝偉の見分けが
つかなかったと話していた。
分かりにくかったので私は二回見たわ。

実は他に潤發兄貴の『龍虎風雲(友は風の彼方に)』と『賭神
(ゴッドギャンブラー)』も見たのだが、印象がだいぶ薄くなって
しまいました。
ついでに言うと、ビデオ見つつチャイナ風ワンピも作成した。
ほぼ完成です。ふふ。


2002年05月04日(土) G小姐の手料理

5/3
友人G夫婦宅で鍋の会。
もちろん、私が台北で購入した「寧記麻辣火鍋醤」を使って
調理したものだ。
2〜3人分のものを4〜5人分くらいに薄め、味噌などで
味を足して作ってみました。
やっぱこのぐらいの辛さなら旨いわ。なかなか好評。
皆で鼻をすすりながら食す。
台北の空港で買ったレトルト鉄蛋も食べてみたが、初めて
体験する歯ごたえでした。味は美味。
デザートは、G姐さんお手製のプリンとアイスとマンゴー
フルーチェ(笑)の盛り合わせ。
(姐さんとか呼んでるが、本当は同い年です。)
G姐のため『鎗火』のDVDを持って行ったのだが、料理疲れ
のためか、姐さん夜は寝てしまわれた。
仕方なく、私と友人Tとで『鎗火』を鑑賞したが、二人とも
映画館で2回も見てるっちゅーねん、この映画。
この日はG宅にお泊まり。

5/4
パン作りが趣味のG姐さんが朝からピザ(生地から手作り)
を焼いてくれた。
謝謝G小姐、感激不尽。
残りのプリンなどを食しつつ、Tが持ってきた『爆裂刑警』の
DVDを鑑賞。
しかしG小姐、新聞読んだりして上の空なご様子。
やはり料理疲れなのか。
それとも呉鎮宇、古天樂というキャストが不満なのか。
結局Tと私の二人で(またか・・)映画鑑賞。
モルモットの様子が気になるので、昼過ぎに友人宅を後にした。
でもGはロイのことが気になるようなので、『鎗火』DVDは
お貸しした。
耀揚兄貴の魅力は彼女に通じるのだろうか。乞うご期待。

2日間で文山包種茶、金萓茶、凍頂烏龍茶、球状のジャスミン茶
(もちろん自分で持ち込み)を飲んだ。
お腹たぷたぷである。


2002年05月02日(木) オルガ

モルモット飼ってます。
2000年6月生まれの雄。
巻き毛長毛タイプ。(アビシニアンか?)
名前はオルガ。雄だけどオルガ。
2000年の10月に母の知り合いからもらったのだ。

Kさん宅のモルモットに子供が産まれたが、引き取り手が
いないのでお宅で飼わないか?と母が持ちかけられたのが
9月。
聞くと、ペットショップで売られていた時点で、その母モルの
お腹には2匹の赤ちゃんがいたそうなのだ。
(つまり買ってきてすぐ子供を産んだ)
1匹買ったつもりなのに3匹に増えて飼い主もびっくり。
よくある話だが(笑)、そりゃびっくりするわな。
6月生まれってことはもう生後3カ月、可愛い盛りは過ぎた
頃だななどと思ったものの、何だか泣ける誕生秘話にも惹かれ
一週間の熟慮の末、飼うことに決めました。
そうして10月のある日、「ブドウ」の文字が書かれた小さな
ダンボールに入れられて、モルモットは我が家にやってきた。
飼うと決めたのは私なので、当然飼い主は私だ。

小学生の頃大好きだった本の一つに「オルガ・ダ・ポルガ物語」
シリーズ(全3巻)がある。
主人公のオルガ・ダ・ポルガ(雌)はもちろんモルモットです。
これでオルガという名前の由来がおわかりね?
実はこのお話には「オルガ」のパートナー「ボリス・ボルスキー」
ちゅう雄モルモットも出てくる。
しかし、私の友人・知人らによる「モルモット名前投票」をメール
で実施したところ、「ボリス」は負けてしまったのだ。
「オルガ」の方が巻き毛っぽい響きがするんですって。
そんな訳で、モルモットの名前は女性名のオルガに決定。

彼の巻き毛は大変ロング。
放っておくと、お尻の毛が目の辺りまで届いてしまう。
(巻き毛のため逆流する形で毛が生える。かなりファニーよ)
定期的に眉毛ハサミで毛をカットしてます。
手の掛かる男です。


2002年05月01日(水) 自分で作ってしまおうかと

チャイナドレス風のワンピースが欲しい。
去年、香港の中国系デパートでテカテカのチャイナ風
ブラウス(色はピンク)を購入したのだが、一回も着てない。
大体、チャイナ風なのにサイズがでかいのよ。
ちゃんと試着すれば良かったと後で後悔した。

今年はじめに「華様年花」を見た。
マギーが着ていたテカテカ生地でない、洋服風のチャイナ
ドレスにうっとり。(ありがちだが)
ぜひ洋服の生地でチャイナドレス風ワンピースを作りたいと思い、
ついにGWに自分で作ることを決意した。
洋裁は嫌いじゃないのだ。
本格的なのは本職じゃないと作れないけど、「チャイナ風」
くらいならソーイングの本もけっこう売ってるのね。
生地屋に行ったら二種類売っていたので、「ぶきっちょさん」
向けの方の本を買ってきました。
生地は20年くらい前のデッドストックの木綿生地。
(母が買ってタンスにしまっていたものだ)
既にデザインは決定し、型も取った。
今こんなにやる気なのは、演奏会が終わって心に開いてしまった
隙間を埋めるためなんだと思う。
新しいことを始めるには今がチャンスだ。
やりたいと思ったらまず動かないとね。

職場では「GWは旅行に行かないの?」と皆に聞かれる。
本当は行きたいところがあったのだが、両親が旅行にいく
という事情もあり、果たせなかった。
(ペットのモルモットの世話をせにゃならんのだ)
モルモット君の紹介はまた後ほど。


2002年04月30日(火) BB

先日、中学時代の友人らと駅前のファミレスで食事した。
中学時代親しかった友人は4人いるのだが、私を含め5人とも
未だに近所に住んでいるので、ちょくちょく会っている。
(そのうちの1人、友人Yは既に結婚して子供がいる。)
今回はパパと8カ月の赤ちゃんも交えてのお食事会。

私偶然Yの隣に座ることになったのだが、お母さんは大変だな。
YのBB(赤ちゃんの意)はファミレスでも物怖じせず
上機嫌だったのだが、やっぱりよく動くわ。
子供をあやしながら隙を見てもりもり食事するY。
あんたすごい。
Yの職業は保母さんなのでBBの扱い方を心得ているのだ。
本当は苦労が絶えないのだと思うが、いつ見ても前向きに
朗らかに子育てしている。

私は抱っこもおぼつかない有様で、ほとんどYのお役に
立てなかった。すまーん、Y。
BBは赤ちゃん煎餅を食べようとして飲み込めず、口から豪快
に吐き出していたのだが、その食べカスを拾う度に几帳面に
お手拭きで手を拭いてしまう自分が悲しかった。
大体、BBに会うのに小綺麗な格好して行っちゃだめだな。
今度はヨダレも食べカスもどんと来いな服で行こう。

実は途中オムツ替え等のイベントありか?と期待したのだが
結局無かった。(別にマニアじゃないです)
最後BBがぐずり始めたためY夫妻は帰宅し、我々もしばらくして
お開きにした。
私は赤ちゃん言葉とか使えない性格だし、友人Hのように
「いないいないばー」等のベタなあやし方もできないのだが、
それでもYの赤子は可愛かった。
太股の上に乗せたお尻があったかいのよ。
ぷよぷよじゃ。たまらん。


2002年04月29日(月) 小龍包日記

小龍包日記を付けようかと思うほど、最近よく小龍包を
食べる。
何故かというと、台北で小龍包を食べてすっかり気に入って
しまったからである。
前回台北に行ったときも食べているのだが、今回一緒に行った
友人Hのはまり具合がすごい。
そんな訳で、ここ数日の小龍包日記。

4/19 
大学近くの台湾料理店で。皮は旨いが、箸で持つと破れて
肉汁がこぼれてしまうのがよろしくない。
また、レンゲが付いてないので食べにくい。

4/23 
大学近くの上海料理店で。人参の輪切りの上に載せて蒸して
あるのでかわいい。でもレンゲと生姜が付いてこなかった。
お店の人が忘れただけかもしれないが。

4/27 
池袋の某中華料理店で。レンゲは二本付いてきたが(笑)
皮はそこらの餃子の皮みたいだった。サイズも小さい。

4/28
新宿高島屋の鼎泰豊で。鼎泰豊の小龍包を基準に考えて
しまうので、やっぱりこの味よね、という感じ。
皮は破れないし、生姜はお代わり自由だ。わーい。
台北店は1セイロ10個入りだが、こちらは1セイロ6個入り。

実のところ、生姜を載せたりレンゲで食べたりするのが
一般的な食べ方なのかどうかは知らない。
でも旨いし食べやすいのよね。
ところで「ショウロンポウ」という呼び方は何読みなの?


2002年04月28日(日) そして『鎗火』

日曜日、新宿高島屋の鼎泰豊でで小龍包を食べ、アラン・チャン
のティールームでお茶をしてから新宿ツタヤで『鎗火』DVD購入。
3月からずっと買おうと思っていた作品です。
日曜深夜に早速鑑賞。これ見るの3回目よ。

特典映像のインタビューは黄秋生と呉鎮宇、ジョニ−・ト−
監督の3人でした。
耀揚インタビューはなかった。がっかり。
秋生さんは自信ありげで愛想なし、鎮宇さんは相変わらず
表情がくるくる変わってサービス心ありの好好人。
そしてジョニー監督、けっこう俺様的な方で、思ったより
感じ悪かったかも。
「キャスティングに満足しているか」という質問に対して
「自分の頭の中で話が完成しているので、誰が演じてもこの
映画はこういう話になった」というお答え。
2年も前の映画についてインタビューされ不機嫌だったのか、
それとも映画の後出演者と関係が悪くなったのか。
みんな良い役者だって言ってやれよ、おい。
あと、最後に付いてる知らないおっさんのガントーク。
ちょっとは勉強になるけどねえ..。
要らない気がするんだが。

そして『鎗火』本編を見た。
みんなが騒ぐほど好きじゃない、と評した人もいるが、私は
やっぱり好き。
よく見たら、張耀揚は呂頌賢より下にクレジットされてた。
確かに呂頌賢がいないと話が成り立たないからね。
でも私にとってはロイの印象が強いんだよなあ。
この映画を見て彼に惚れてしまったのだから。
ああ、良い買い物したなあ。





2002年04月27日(土) 若者と一緒に

土曜日。合唱の演奏会当日。
出演者である友人と一緒に昼食を取り、その後もう二人の
友人と合流してコーヒーを飲んでからリハに向かう。

当日リハは、気になる部分を軽く見直す程度で終了。
後は入退堂の練習に時間を費やす。
客席の間の通路を通って出ていくという凝った演出。
私が現役の頃はただドカドカと横から舞台横から出入りして
いたよなあ。

今回、現役大学生によるベースソロパートがあり、彼は
けっこう甘い声でしかも禁欲的な歌い方をする。
そのバランスが何とも素敵。
淡泊過ぎてもつまらないし、自分に酔った歌い方も聞いていて
気恥ずかしい、というより感じ悪いのだ。
(何しろ歌っているのが宗教曲だからな)
今日の本番が終わったら、ソリストさんの声も聞けなくなると
思ったら急に寂しくなって、開演前に「あなたの歌のファンです。
頑張ってください」宣言してしまった。ははは。
だって、演奏会終了後は何かとバタバタしてしまうと思ったから
なのよー。
でもソリストさんは気の毒な程真っ赤になってしまったので
悪いことしたかなあとちょっと反省。
確かに、親しくもないOGに急にそんなこと言われたら驚くか。
でも感動したということは伝えておきたかったのだ。

私は演奏会第二部のみ出演だったので、第一部は客席の端っこで
聞き(舞台衣装のまま聞いたので寒かった)、冷えた身体のまま
第二部にのって演奏会は終了した。
自分が歌っていた時間は30分。あっと言う間だ。
結局、合唱練習に出たのは約一ヶ月で計9回。
忙しかったけど、やはり参加して良かった。
皆で一生懸命何かを作り上げる過程は面白い。
OB・OGも現役生と一緒に演奏会に参加できるというシステムは
ありがたいなと改めて思う。
歌う機会を与えられたということに感謝したい。


2002年04月25日(木) 久々に香港映画ネタで

「古惑仔3」は見終わった。
やっぱり日本語字幕付きDVDは良いわね、わかりやすい!
ってゆーか、前に一度見てる映画なんだが。
この映画は陳小春、鄭伊健、張耀揚という我的3大明星が
揃って出演しているので、つい買ってしまったのよ、DVD。
でも、この映画の耀揚氏は吐き気がするほど嫌な悪役です。
私はあまり感情移入しないで映画を見るタイプなのだが、
さすがにこの映画の耀揚は憎いと思ったね。
ある意味、上手いということなのかもしれん。
そして冷静に見てみたら、意外と間抜けな演技もしてました。
(まだ耀揚に夢中な私)

新しく買ったパソコンの現在の壁紙は「プールサイドでくつろぐ
張耀揚」である。
大して良い絵ではないが、もともと良い写真が少ない人なので
(元モデルなのに・・)しょうがなく採用。
先日、兄に壁紙を見られてしまったが、彼は何も見なかったかの
ように平然としていた。

「監獄風雲」は最初の方をちょろっと見ただけ。
なのに友人から借りた「勝者為王(古惑仔6にあたる)」のVCDを
見始めました。
「古惑仔5 龍争虎鬥」はまだ見てないけど、いいの。
あれは小春が出てないから。
もうすぐGWだ。ビデオ見るぞ。


2002年04月23日(火) その後

今年のバレンタインデー、ある人にビールを贈った。
一応届いたとの連絡はあったのだが、その後音沙汰無し。
もちろんホワイトデーなんかお構いなし。
完全無視か?と思ってたら、今日「そういえば誕生日だった?」
というメールが届いた。
嬉しかった。
もうちょっと悲観的になったり、落ち込んだり、やけ酒飲んだり
した方が良いのかもしれない。
でも単純に嬉しいので良しとしよう。
サンキュー兄貴。思い出してくれてありがとう。


skaja

My追加