skajaの日記
DiaryINDEX|past|will
今日はダンスの前に友人Tと待ち合わせて食事をした。 場所は懐かしい香りのする洋食屋。 ショーウィンドウのメニューのサンプルも大変レトロだ。 私はハンバーグサンド、Tはミックスカレー(カレーの上に ハンバーグ、エビフライなどが乗っているもの)を食す。 カレーに付いてきた紅茶はデミタスサイズだった。 でもスティックシュガーは6mg。驚き。 席で旅行申込書の記入をする。後で郵送しないと。
今日はダンスレッスン後に、皆で先生を囲んでお茶会。 ダンスのルーツ、種類、音楽の種類など、珍しくダンスのクラス らしいことが話題にあがる。 (いつもクラスでは関係ないことばかり話しているので。) 基礎が大切、という話に当たり前のことなのだが納得。 やはり筋力つけてもう少し綺麗に踊れるようになりたいと思う。 私は身体が固く、運動の経験がなく、ダンスの素養もないのだが、 もう少し上を目指せるはずなのだ。 海外で開かれるダンスのサマーキャンプに参加したい、という 人もいて、皆なんだかとても意欲的。 実は私も一回参加してみたいとは思っているのだが。 最後は何故か「語学が上達するにはどうすれば良いか」という 話で盛り上がって終わった。 皆語学が上達したらいいなと思ってるのね。
今さらながら、W杯グッズを買った。 カメルーンとクロアチアの国旗柄ペナント型ピン。 先週、同じ売店で何となく眺めて、お目当てのアイルランドが 無かったので購入しなかったのだが、急に名残惜しくなったのだ。 カメルーンは私用、クロアチアは母にプレゼントした。 今後カメルーングッズを買う機会はあまりないだろうから、 これも良い思い出だ。 アイルランドのピンならいつかどこかで買いそうだもの。
ブラジルビールを飲み、バウムクーヘンを食べながらドイツを 応援したのだが、残念ながら負けてしまいましたね、ドイツ。 GKカーンもさすがに最後しょんぼりしていた。 終了の瞬間、彼はちょっと横向いて水を飲んだ。素敵だった。 (その後ボトル投げてたけどな。) でもブラジルは強かったので、仕方ないね。 この一ヶ月間、珍しくテレビをよく見た。 毎日がお正月みたいで楽しかったわ。多分私は太ったけど。
どうでもいいが、友人Tにカーンのテーマソングを教えてもらった。 原曲は当然ドイツ語なのだが、何故か日本語版もあり。 歌詞の中に「男の世界」「人を寄せ付けない」などとあり、 大変素敵だった。多謝、朋友T。
昼休みに旅行代金の頭金振込。 旅行申込書も送らないとならないのだが、本人署名欄があるので 日曜にでも同行者Tに記入してもらう予定。 旅行代理店から送られてきたチラシを見たら、ABROAD記載のホテル の他に、イートンホテルのプランなどもあった。 カオルーンホテルより千円引きだけど、カオルーンでいいか。 イートンにはプールが付いてるのが魅力なのだが、最寄り駅が 油麻地だからなあ。ちょっと不便。 でも今回は旺角あたりの下町も訪ねてみるつもり。 実は女人街とか、行ったことが無いのです。
行きたいところ 1・町の小さなVCD屋。 →HMVなどの大手でしか買ったことがないので。 2・女人街の下着屋 →『絶世好Bra』に出てきたので。買うのは怖いが(笑)。 3・信和中心 →一度は行ってみたい 4・映画館 →間違いなく行くであろう 5・中環の<ヨンキー酒家> →やはり食べてみたい、飴色に輝くガチョウ。 6・ホテルあるいはホテル近くのバー →何故だかわからないが、ホテルのバーでカクテルを飲むことに 憧れている。 食事の時にお酒飲んでも良いけど、すぐ酔っぱらうので動くのが 嫌になるし、何となく危険な気がする。 飲んで、すぐ部屋に帰れるのがベストなのだ。 ホテルの部屋で飲むのも、すぐ横になれるから好きだ。 しかし、結局部屋でサン・ミゲルを飲む羽目になる可能性大。
今日の韓国×ドイツ戦。 家族三人で“はんてん”羽織ってテレビ観戦した。 韓国に頑張って欲しい気持ちもあるのだが、実はドイツのGK カーンのファンなので(母もだ)ドイツチームを応援した。 最初顔が怖くて注目してたのだけれど、よく見ると顔と声と体格のバランスが取れていて素敵。 結果はドイツの勝ち。良い試合でしたね。 ゴリラキャプテン、決勝戦の後に笑顔見せてくれないかな、と 母と二人で期待している。
今日は急いで仕事を終わらせ、歯医者で親不知抜いたところの 消毒をした。 経過は良好。痛くないし腫れていない。 7月にもまた親不知を抜くことになったのだが、それまでに今回 抜いた後の傷は直るのだろうか。 そうでないと食事が辛いわ。
2002年06月24日(月) |
『リメンバー・ミー』 |
今日は代休。 昼近くに起きて、旅行代理店に電話してみた。 お盆の時期、カオルーンホテル泊のプランが空いていたので、 さっそく予約。 ABROADで見た料金よりも下がっていたので驚いた。 同行者のTにもさっそくメールで連絡。
夕方、歯医者に行って親不知を抜いた。 このために代休を今日にあてたのです 「ついでだから2本まとめて抜いたら?」と勧められたが、 怖いので今回は左下の歯一本にしておいた。 永久歯抜くのは生まれて初めてなのです。 麻酔注射を刺すのはちょっと辛かったけど(最後の方“これ以上 麻酔薬入りません”状態だった気がする)、歯を抜く作業自体は 30秒くらいだった。 さすが口腔外科医。プロの技ね。 「抜いた歯を持って帰るか」と聞かれたが、断った。 持って帰る人もいるのかしら?何に使うの? 痛み止めの薬飲んでいるので、麻酔が切れても痛みは無し。 抗生物質が効いているのか、顔も腫れていないようだ。 案外あっけないイベントだったわ。
ところで、昨晩から映画を立て続けに二本見た。 どちらもDVDをレンタルしたもの。 1・『リメンバー・ミー』 初めて見る韓国映画。(『シュリ』は半分くらい見たけど。) 『恋戦 沖縄』と迷ってこちらを借りました。 とても控えめで切ないお話で、今の私の心にヒットした。 主人公の男性ユ・ジテがけっこう好きでした。 音楽も映像もとても綺麗。 それだけに、特典映像に入っていた舞台挨拶でのジテ氏の ドレッドヘアはショックだった。 何て言うか、とても似合わなかった。 あと、メイキングビデオが長い。NG無しだし。 これからもっと韓国映画も見ようかなあ。 2・『ブリジット・ジョーンズの日記』 こちらも何故か今の私の心にヒット。面白かった。 メイキングに出ていた現在のレニーの細さに驚いた。 いや、びっくり。
今朝、中国語検定準4級を受けに行った。 会場は日大法学部(水道橋)。 同じ級を受ける友人Tと会場で会えるかなと思ったら、案の定 試験会場は同じだった。 全国で1600人しか受けないのだから当然だな。 沖縄でうけた人は会場に5人しかいなかったと言ってたし。 試験は70分であっけなく終了。 最後の追い上げが効いたのか、たぶん9割近く取れたと思う。 準4級は「大学の第二外国語前期終了程度」のレベルだからね。 さあ次は4級だ、と既に受かった気になっている私。
試験会場に参考書などの出店が出ていて、ちょっと面白かった。 旅行会社のビラ配りもあったけど、「北京往き:パキスタン航空」 などもあり、いくら安くてもちょっと怖いと思った。 以前、中国北方航空に乗った時に気圧の調整が上手くできなくて (私は鼻が弱い)頭、首が猛烈に痛くなったのだ。 旅行中ずっと首に板入ってるような状態。辛かった。
その後Tと二人で中華料理のランチを食べた。 ダンスの前なのに、またたらふく食べてしまった。反省。 14:00からダンス。先生と会うのは久しぶりだ。 ここ3週間、代理の先生に教わっていたのだ。 今日は生徒の数が少なくて、ちょっと寂しかった。 今やってるのはけっこう疲れる踊りなので、足がだるい。
その後、友人が「レース編み用の糸が欲しい」というので、 買い物についていった。 そこで友人TとHが「ダンスの練習用スカートをもう1枚作る」 と言い始め、布を購入。 布屋に行くと、何か作りたくなるのよね。わかるわ、その気持ち。 私は既に2枚持ってるし、現在他のスカート作成中なので 参加せず。 ビーズアクセサリーを作ろうかと思ったけど、目が疲れそうなので こちらも見送り。
最後に、駅構内の謎のパブでココアを飲みながら、先週購入した ABROADの切り抜きから香港旅行のめぼしいコースを選択した。 ポイントは4日間、行き午後発・帰り午前発、フリー。 ホテルは九龍半島側、航空会社はやはりキャセイにしよう。 明日代理店に電話してみるつもり。
2002年06月20日(木) |
私の“ミッキー”たち |
夏の旅行は北京や上海やベトナムにしようかと思っていた。 今度こそ違う所へ。 でも友人達と日程が合わず、たぶんTとの二人旅行になりそう。 そんな訳で、行き先も香港になりそうだ。 知らない土地に行ってみたい。 しかし、二人ともまたあの街に行きたいという欲求の方が強い(笑)。 北京、上海、ベトナムで何をするという、明確な目的が無いのが 原因か。 他の友人と一緒なら、また香港に連れていくのも悪いなと 遠慮もするのだが。
他に行ったことがない場所が沢山あるのに、ディズニーランドに 何度も足を運んでしまうの同じだろうか。 (私はそれほどディズニーファンではないので行かないけど。) 同じ所だけど、季節により少し催し物(映画など)が違う。 キャラクターグッズ(VCDなど)も売っているし。 しかも私の“ミッキー”たちは応援しないと消えてしまうかも しれないのよ(笑)。 そしてTと私は何となくキャセイパシフィック応援派。 でもキャセイを使うツアーって意外と少ないのよね。
心に引っかかっているのは、また香港に行くと親や職場の同僚に 言うのが恥ずかしいということだ。
W杯で日本が負けてしまい、何となく意気消沈気味。 結局試合は1分も見られなかったし。がっくり。 日本×トルコ戦の前日、我が家ではシシカバブ風串焼きなどを (またもや)作ってそれなりに盛り上がった。 トルコ風アイス(雪印)まで食べたのになあ。 「セネガル料理は作らないで済んじゃったね」とうちの母が 寂しげにつぶやいたのが印象的だった。 いや、食べてもいいのだが。 共催国韓国チームが勝ってくれたので良かったね、とは思うが イタリアが負けてしまって残念という感は否めない。 韓国×イタリア戦を見ていて、最後の方はお腹痛くなっしまった。 スペイン×アイルランド戦もそうだったのだが。 手に汗握る接戦というものは本当に面白いけど、あの緊張感が 身体にこたえるわ。 ただ傍観すれば楽しめるのだけれど。 何にそんなに感情移入したのだろう? ・・とりあえず今度焼き肉食べよう。
我が家でもついにADSLを導入しようか、という話題があがっている。 今のインターネット使用量なら金額的にはほぼ変わらないのだが、 将来接続時間が増えるかもしれないと考えると、やはり魅力的。 というのも、今度、張耀揚先生が台湾のドラマに出るんですよ。 そのドラマ、ネットで流してるのね。 見られるものならやっぱり見たい。
今日は中国語会話4月期の最終日だった。 駆け足気味でテキスト第十課を終了し、最後に先生から成績表 が渡された。 成績表・・。もらうの久しぶりだわ。 コメントは「“sh”の発音に気をつけましょう」などでした。 我的朋友Tは「このままクラスのトップをキープして下さい」との コメントだったらしい。 がんばれ、T。そして私も。 実は7月期のクラスが開講されるかまだ未定らしいのだが、 (あまり人数が減ると打ち切りになる)是非続いてもらいたい ものだ。 最低1年間は続けたいもの。
昼に軽くスコーンなどを食べ、今日もダンスのレッスンへ。 H姐に借りたTシャツを返すときに、粗品としてHi-uni鉛筆 H&HBと消しゴムを付けてみた。 H姐は各種試験を受けるのが好きなので、マークシート対策用品 は必需品かな、と思って。 しかし他の友人に「今時鉛筆なんて使わない」と言われた。 あらそう?私普段はシャープペンシル使うけど、テストの時は 鉛筆派よ。
今日はダンスの後アイリッシュパブに行った。 (パブに行くのは今月2回目です。) フィッシュ&チップス、ビーフ&ギネスパイなどを食べながら ギネスで乾杯。 今夜アイルランド×スペイン戦が行われるので、その前祝いも 兼ねて。 店内のテレビでスウェーデン×セネガル戦が流れていたので、 当然私達も一緒に観戦した。 “店内でW杯中継やってます”という店最近多いね。 パブのテレビの音声は何故か英語だったけど、画面は日本のもの なので全く無問題。 昔苦手だったギネス、私は最近美味しく感じられるようになって きたのだが、一緒にいた友人二人のお口には合わなかったらしく、 二人とも半分以上残していた。 セネガルがスウェーデンを破るのを見届けてから、店を後にした。
夜、自宅でアイルランド戦を見た。 結局スペインに負けてしまって残念だったけど、面白かったわ。 今日は身体が疲れていて観戦中はくたくただったのだが、頭の中 の興奮は冷めなかったようで、夜中何度も目が覚めてしまった。 疲れてるのによく寝られないのはちょっと辛い。 でも、いったい何に興奮したんだか。
小春の『That's mine』を毎日聞いている。 やはり「下半輩子」が良いですね。 久々にピンインノートに書き写して練習。 本当は中検の勉強をせねばならないのだが。 その小春先生は、大阪で行われるイングランド戦を見るために 今日来日するらしい。 抽選で選ばれたファン(一人)と一緒にサッカーを観戦する という企画だそうな。 いいなあ。(素直)
中国語検定に備えて、友人Tと私は準4級の問題集を買った。 (Tも準4級を受ける) 私のは予想問題集、彼女のは過去問なので交換してみた。 「予想問題の方がちょっと易しいね」というメールが来たが、 私はどちらの問題集でも合格点ギリギリだ。 違いがわかるのね、むむ、やるなTと思ったが、よく考えてみたら 彼女はHNKテレビ中国語会話を既に1年やってるし、ラジオ中国語 会話も毎日聞いてる。 常にテキストを持ち歩いて電車の中で読んだりしている。 元々Tの方が語学が得意という素質の差が(たぶん)あるとしても、やはり 取り組み方の真剣さが違うのだ。 同じ頃に中国語に興味を持ち始めたのだが、少し彼女に差を つけられた感じ。 でもそれは当然なんですね。 羨ましいと思うなら、少しは見習って勉強しなくては。 努力しないと上達しないよね。 語学の上達は個人差があるので、他人と競い合うものではないと 思うのだが、身近に同志がいると励みになります。 一人だったらたぶん検定受けようと思わないもの、私。
日曜日の中国語会話は、まだ冷や汗かくけど少しずつ慣れてきた。 自分でも途中で笑ってしまうくらいしどろもどろなのだが、 人前で話して、間違えることが平気になってきたのだ。 ただ困るのは、先生に発音などを直された場合。 その場では反射的に訂正するのだが、後で思い返したとき どこをどう直されたのかがよく分からないのです。 自分がどう訂正したのか思い出せない、というのは自動車の 教習所に通っていた時の感覚とちょっと似ている。
昼、珍しく回転寿司を食す。 しかし最近すっかりお腹が弱くなってしまったため、いなり寿司 などを選んでしまった。 臆病者。
今日はダンス用のTシャツを忘れてしまった。 途方に暮れていたら、H姐が買ってきたばかりのユニクロTシャツを貸してくださった。 ああ、友達って素晴らしいなあ。 洗って今度返そう。何か粗品も付けようかな。
今日はデパートでピロシキを買ってくるよう家族に頼まれて いたため、ピロシキ3つとロシアンティー用ジャムを購入。 でも整体の予約も入っていたので、ほかほかピロシキ持って 整体に行った。 なんかおばちゃんくさいなぁ。 家に帰ったら、母がやる気を出してボルシチ風シチューを作って 待っていた。 という訳で、今日の夕飯は日本×ロシア戦にちなんでロシア料理。 食後、ジャム入りロシアンティーを飲みながらテレビでサッカーを 観戦した。 ロシア国家(旧ソ連国家と同じメロディー)も何だか懐かしくて 母と二人で口ずさんでしまった。 もしかしたら半分ロシアチームのサポーターだったのかも知れん。 サッカーはまたまた白熱した試合で面白かった。
関係ないが、私の母は「世界の国家」というソノシート(ペラペラ 半透明のレコード。若い人にはわかるまい)なる代物を若い頃 持っていた素晴らしいセンスの持ち主だ。 『東京オリンピック』というソノシートも見たことあります。 オリンピック中継が部分的にレコード化されてるの。 すごいよ。 あと、初ボーナスで食べたものは「ロシア料理」だったそうな。 各国料理好きは血筋らしい。
でも明日からまた仕事なんだよね、とつぶやきながら、今日も 腹筋背筋。(まだ続けてます)
skaja

|