skajaの日記
DiaryINDEXpastwill


2003年01月15日(水) やはり風邪か?

三連休明けて職場にいったら、部屋が冷え切ってしまってなかなか
暖まらない。
外の気温はそうでもないけど、私の職場は地下だからか。
腹巻+カイロ+タイツ+長靴下(オーバーニー)といういでたちでも
まだ寒い。
こうなったら股引を履くしかないのか・・・。
靴がサンダルってのも寒い原因の一つだ。
いや、本当は首周りを温めたいんだよなあ。
でもマフラーまくわけにはいかんし。制服はつらい。
オールシーズン対応タイプだもん。無理やて、もー。

友人から陶[吉吉]の「I'm OK」を借りて最近聞いている。
最初と最後に「Doxology」と「Amen」が入っているのは何故だろう。
何か背景があるのかな。解説があったら読んでみたい。
周杰倫が「The One演唱会」でカバーしていた「找自己」のオリジナル
を初めて聞いたけど、あんな爽やかソングなのね。
陶先生の歌はけっこう好きだけど「おおっ」という感じじゃないので
このアルバムも後でじわじわ来るかもね。

スカートは完成。現在付属品を制作中。
本当は手直ししたい所もまだあるのだ。
衣装なんて雑に縫っても傍目にはわからないものだが、一度こだわり
だすとキリがありませんな。

風邪がぶり返したのか、はたまた生理後の症状なのか、頭が重いし痛いし、首・肩が異様に凝ってるし、目がかすむ。
だるいし、鼻と喉の粘膜が痛い。
それとも何か悪い病気なのか?(←たぶん風邪)
早々とモルモットの世話して、風呂入って、メール送って、腹筋背筋して寝た。


2003年01月13日(月) 好きな言葉は「元気いっぱい」

今日はダンス発表会のリハ。
舞台監督さんの前で踊ってダンス全体の動き、照明の当て方などを
打ち合わせます。
場所はいつものレッスン会場。舞台での最終リハは発表会前日だ。
うちらの合わせ時間は朝9:15だったので、1時間前には集まって
衣装に着替えて準備運動などをした。
衣装フル装備はやはり時間がかかる。いつもはTシャツだからね。
友人Hは今朝までかかって衣装縫ったらしい。お疲れさん。
肝心のリハは一回踊っただけで終了。時間にして10分。
あっという間だ。出勤するのと同じ時間に早起きしたのにな〜。
まだデパートも開いていない時間なので、ダンスの先生たちと
スタバに流れてお茶。
私はこの後母とデパートでお買い物の予定なのだが、友人Tは休日
出勤なんだそうな。
何か3連休って感じしないよなあ。
公務員である友人Hは、今日の成人式の仕事を休んでリハに来て
いるため、地元で誰かに会うと困るのでもうちょっと時間潰して
帰ると言っていた。

11:00頃母とデパートで落ち合う。
朝だからか、バーゲンもピークを過ぎたからなのか、デパートは空いていたので、すいすいと買い物ができた。
うちら親子はあまり混んでると購買意欲無くすのだ。
約束していた母のクリスマスプレゼントのバッグを購入、ついでに
私の仕事用のバッグも購入。
若者の店で売っているような安い綿の服が欲しいと母が言うので、
シャツやトレーナーも買った。
いつもユ○クロじゃ嫌だけど、一人じゃ若者の店で買い物はしにくい
んだって。
その店ではっと気づくと、けっこう娘と一緒にセーターやトレーナー
を買っているおばちゃんは多かった。案外人気やん。
その後、父用の毛糸の帽子を買おうということになり、母と二人で
いろいろかぶってみたのだが、髪の毛ぐちゃぐちゃになり頭はのぼせかなり意識モーロー、まあこの辺が妥当なとこでしょ、ということで
紺色のかなり普通のタイプを購入した。
でもよく考えたら、今日買ったものってすべてセール品じゃないわ。
デパートの思うつぼじゃん。私たちってアホ?
でも欲しいもの買えたので気分は満足。

軽くランチ食べて家に帰り、気になっているスカートの裾を縫った。
4m20cmのまつり縫いに2時間半。手縫いは時間かかるな。
100年ぶりにテレビの大相撲中継も見た。
今日の大相撲解説の親方の好きな言葉は「元気いっぱい」だったようだ。


2003年01月12日(日) 添削10秒

今日から中国語も新学期。
ノートに書いた作文は10秒で添削してもらった。
簡単な内容だからな。
ダンスの方は先週から始まっているので今日が2回目。
新幹線が乾燥してたせいか、今朝起きたらちょっと喉が痛かったのだが、さすがに先週よりは身体が軽い。
明日は発表会のリハーサルなので、さすがに皆黙々とステップの
確認などしている。
レッスン後、ちょっとお茶してついでにデパートのバーゲンを
覗いてパンツ(下着ではない)を買った。

夕飯は鍋だったのだが、また風邪をひいたのか食欲がない。
でも実はダンスの衣装用スカートを縫わねばならないのよ。
今週一週間縫っているのだが、まだスカートの形になっていない。
明日のリハ朝早いので、何とか仮縫いまで済ませて早めに就寝。


2003年01月11日(土) 炭焼きダック弁当

今日はまた名古屋でミーティング。
任期が切れるので、もう仕事で名古屋に行くことはないだろう。
さっさと新幹線に乗って、車内でぐーぐー寝て名古屋到着。
今回もホテルのラウンジで優雅にミーティングだ。
いつもの通り、集まる必要があったんだか無かったんだかわからない
うちにミーティング終了。
今日集まった5人のうち2人は、いろいろあって3月で仕事を辞めて
しまうそう。
意欲のある方たちだっただけに、何だか残念。
一方で、意欲の方はまあまあな私はこの仕事を続けられそうなので、運動会などの難点がある職場ながらも、辞めさせられない
(或いは辞めるしか無い状況まで追いつめられない)のは
ありがたいことだ。

父に八丁味噌を買ってくるように言われたので、高島屋の地下で
マイルド八丁味噌を購入、ついでに「二人静」という和菓子(好物)
も買って帰りの新幹線に乗り込んだ。
味噌も二人静も東京で売ってるけどな。
中国語教室で冬休みの宿題(作文)が出てるので、帰りの新幹線で
ちょっとだけ書いたんだが、大方の時間は寝た。
でも首がぐらぐらして熟睡できんし、やはり身体が加速度感を感じて
ちょっと具合わるいのね。頭痛い。
東京に着いたがまだお腹は空かないので、丸ビルに寄ってみた。
そこで「福臨門酒家」の弁当を発見。
さっそく「炭焼きダック弁当」(\1500)を購入し、家に帰って
食べてみた。
このお弁当は温められるタイプ(加熱剤が下にひいてあって、紐を
ひっぱると湯気がでてくるヤツね)であり、おかずはダックと野菜
少々、デザートにマンゴープリン付きであった。
これで\1500というのが高いと感じるかどうかは人それぞれだと思うがダックたっぷりだったので私は満足。
両親が(彼らの夕食は塩鮭)鋭い視線を投げかけるので、仕方なく
ちょっと弁当を分けたのだが、あひる肉にプラムソースというのが
新鮮だったようだ。

夜、中学時代の友人Aが年賀状を持ってきてくれた。
住所書き忘れたら宛先不明で今頃戻ってきたって。
25日に投函したのにってがっかりしてたけど、そりゃー郵便番号だけじゃ無理でしょうよ。
でも何だかAらしくておかしい。
わざわざ手渡しありがとな〜。


2003年01月08日(水) ええと、おめでとう

一日の仕事も大体終わり、まあ今日はこのくらいで引き上げようかと
思っていた午後7時半、上司からお達しが。
明日県に某書類を提出するのだが、まだ仕上がっていないので
手伝って欲しいとのこと。
と言うわけで、部署の全員でもって居残り。
もっと早くに言ってくれれば手伝ったのにと思うが、原稿自体が
まだ仕上がってないんだから(この期に及んで原稿作ってる)
しょうがないな。
提出書類自体が12月27日に追加されたらしいのだ。
遅いのでってことで、始めてお夜食取ってもらったのだが
それが天重だったので病み上がりの胃にこたえた。
もたれる・・冷や汗出てきた。
もっと調子良い時だったら完食できたのにな、ちえ。
覚えてるのは天重のことばかり。あとは1000頁にわたるコピー。
ばたばたと仕事し、家に帰ったのは12時過ぎ。
仕事で12時過ぎるのも始めての経験です。
一日だけならいいけど、毎日こんなこと続いたら身体もたないなあ。

関係ないけど、朝青龍ことダグワドルジ氏が入籍していたという
ニュースに少なからずショックを受けた。
でもお相手は中学時代の同級生って何だか良い話ね。
春には赤ちゃん誕生予定だそうで、羨ましいですなあ。
↑羨ましがらないこと。
そこで唐突に思ったのだが、カメルトンのメンバーも実は
妻子がいたりするのかしら。
余計なお世話だがとても気になるわ。
そして情報少なすぎ。


2003年01月04日(土) 新年快樂

1月1日
明けましておめでとうございます。
しかし私、大晦日の夜より風邪をひいてしまったらしく、
頭痛激しく夜中に100回くらい起きてしまった。
漢方の感冒薬と頭痛薬を飲んだけどおさまらない痛さ。
もちろん元旦も体調は絶不調で、薬を飲むために何とか起きて
お雑煮など食ってみたが、とても起きていられない。
一応年賀状をチェックし、案の定こっちは出さなかったけど届いてしまった
年賀状のお返事だけは書いて再び布団へゴー。
(投函は父に託した)
このまま2日の朝10時過ぎまで寝込む。
あ、薬を飲むため夜に一度起きた。

1月2日
頭痛は中程度に治まった。でも関節はまだ痛い。
でも熱測ってみたら、やっぱり38度あるねんな。
そして昨夜からくしゃみ鼻水が止まらない。
てなわけで、マスクしながらコタツで駅伝鑑賞。
今日は、味噌雑煮と、ハーゲンダッツのアイスとしゃぶしゃぶ(一部)
をちょっと食べたぞ。
でも夜9時には就寝。

1月3日
今日は親戚で集まって食事会なのだが欠席。
兄も風邪をひいてしまった。すまんね、私風邪うつした?
寝すぎでさすがに腰が痛い。
今日もコタツで駅伝鑑賞。何もしなかった。
昼はどうしても38度くらい熱が出てしまう。
今日は雑煮と雑炊(一杯)を食べた。

1月4日
今日から仕事始め。
本当は仕事に行くつもりで起きたのだが、どうも貧血気味で
冷や汗が出る。
と言うわけで、出勤取りやめ。
あまり食べてないのも貧血の理由かもしれない。
ここ3日間で2kgやせたね。
久々にひどい風邪ひいた。けっこうあせるわ。
新年になってからまだ一歩も家の外に出ていません。
散々なお正月だった。
健康第一ってことだな。気を引き締めていこう。


2002年12月31日(火) 2002年Memorials

今年一年を振り返ってみた。
映画館で見た映画・コンサートなど、主なイベントを中心に記述。

1月:
ダンスレッスンにはげむ。
→この頃はまだ張耀揚に夢中でVCDを懸命に見ていた。
2月:
ドリカムコンサート@武道館
ダンス発表会
3月:
二代目ノートパソコン購入
2回目の台湾旅行。→周杰倫の写真集(詩集)購入。
4月:
ゴスペルライブ@都内某ライブハウス
中国語教室初級コースに通い始める。
演奏会に乗る(合唱)
5月:
『冷戦(九龍冰室)』@キネカ大森
『少林サッカー』@渋谷東急→星馳の舞台挨拶を見る
6月:
『拳神』@新宿のどこか
6月はW杯に合わせてワールドフードフェアを勝手に開催
→オリバー・カーン氏に夢中になる
7月:
ドリカムコンサート@横浜アリーナ
8月:
オーガスタキャンプ@千葉マリンスタジアム
3回目の香港旅行→奕迅のアルバム購入
『絶世好B』@港威
9月:
友人Kの結婚式
POP ASIA 2002@東京国際フォーラムでCamertonと衝撃の出会い
10月:
モンゴルのグループ「Camerton」のCDを購入。
空前のモンゴルブーム到来。
その合間をぬって「Tension」にもはまる。
11月:
某市の文化祭でダンスパフォーマンス
香港ニューウェイブフェスティバル・シネマでオールナイト映画
『勝者為王』『爆裂刑警』『BadBoy特攻』@品川プリンスシネマ
香港ニューウェイブフェスティバル・ライブ@ZeppTokyo
→陳奕迅のナマ歌を聞き夢中になる。
『パープルストーム(紫色風暴)』@キネカ大森
12月:
ゴスペルコンサート@都内某所
モンゴルへの熱はまだ冷めない。

ところで今日は12月31日、慣れない水仕事などをしてやっぱり風邪ひいた。
でも料理の途中抜け出して、しっかり下着などを買いに行った。
新年はおろしてたての下着で迎えたいと思ってしまうのは、やはり
おばちゃん根性の表れなのか。
今年も一年平和に暮らせたことに感謝したい。


2002年12月30日(月) 仕事納め

仕事納めなので軽く仕事をし、最後は机周りを片付けたいと思っていたのだが
結構仕事が残っていてままならず。
結局あまり片付かなかった。いつもの週末みたいな感じの片付け具合。
昼の12:00頃に別棟で働いている上司がまだ掃除などしていたので、見ない振りして
仕事をしていたら、知らぬ間に上司は帰ってしまった。
年末なのにwithout saying good-byeかい。
半日で仕事をあげ帰る途中、駅前のペットショップに同僚と寄ってみた。
最近できたばかりの大きなペットショップで、犬猫だけでなく小動物各種、
ワラビーまで売ってるお店だ。
(ワシントン条約は違反していないのか?)
モルモットは水槽に入れられて\1980で特売されていたけど、蓋があいてるので
お客さん触り放題だし、そのうち一匹の仔モルは病気で目が開かないらしかった
ので、あのお店の管理状態はちょっと心配。
とか批評しながらも、干草とモルモットフードが安かったので思わず衝動買い。
でも計2kgのビニール袋(大)抱えて電車に乗るのはやっぱり格好悪かったのよ。
隣に立った兄ちゃんが、人の荷物(モルモットフードの箱が半分透けている)
をジロジロ見てきおる。
しかもこのモルモットフードの箱に書かれている絵が非常に可愛くない!!
そしてやめときゃいいのに、この小姐は荷物持ったまま駅前のおっさんばっか
食べに来てるようなラーメン屋に入り、もりもりタンメンを食べてから家に
帰ったのでした。
いやあ、年末やね!


2002年12月25日(水) ゴスペルコンサートのノリ具合について

聖誕快樂!
昨晩は家族3人でスモークターキーをいただきました。
今日は訳あって職場ではずっとジャージ着用だった。
でも用事があるので5時過ぎにはさっくりと仕事あがり。
今日は友人Mのゴスペルコンサートがあるのです。
途中本屋で中国語検定4級の問題集(2002年版はどうしても見つからないので
仕方なく2001年版)を購入。
諸国語のコーナーを一応チェックしたら、新刊のかわいいモ国語
テキスト(ミニ辞典付き)を発見したのでそれも購入。
モ−日常用語辞典付きはちょっと嬉しいですね。

18:45くらいに会場に到着、その後友人TとHも会場に到着。
Tと二人で差し入れのペン(サインペン・マジックペン・筆ペン)と
不二家のミルキーを持ち寄ったので、袋に入れて花束受付に預ける。
随分としょぼいプレゼントだが、正直言って花束は沢山もらっても
困るだろうし、コンサート終了後家で花をいける元気は無いと思うので
(少なくとも私にはない)ある意味気を使ったのだ。
花瓶に移すあの一手間が面倒くさいのよ〜。

ゴスペルコンサートは案の定舞台ノリノリ、観客はおりこうさんに鎮座
したままなので、その温度差が凄かった。
皆コートとか荷物いっぱい持ってるし、どうも立ちにくいのよね。
春に聴いたときはライブハウスだったので舞台の距離も近く、客は強制的に
立たされていたので、ある意味のりやすかったかなあ。
せめてハレルヤコーラスくらい、客を立たせてもよかったかもね。
オープニングから出演者があまりにテンション高く、あまりに差をつけられる
ため、客はどうものるタイミングを失ってしまう気がする。
日本におけるゴスペルコンサートのつらさですね、本当は私も見学者ではなく
参加者になりたいところだが、あの空間で一人で盛り上がる勇気なし。
でもホールはホールで音は迫力あるし、面白かったです。
私のお隣は、かなりテンション低めの(途中寝てるたのかも)方だった。
コンサートの楽しみ方は人それぞれだから別にかまわないけど、最後に
「皆で『きよしこのよる』を歌いましょう」と言われ、待ってましたとばかり
でかい声で歌ってしまったのよ私。ごめんね。
私の友人Mは常に最高列のポジションで歌ってた。
でも段々手のたたき方やステップなどの「振り」が上手くなってきてる
気がする。
あの「歌い笑顔」もきっと練習するんでしょうな。
ああ私もステップ踏み踏み聞きたかった。
しょうがないから手拍子するんだけどさ、手拍子ってあんまり好きじゃないのよ。

コンサート終了後、明日も仕事ということで駅ビルのフードコートで食事して
さっさと解散。
私が食べたアジア麺(て書いてあった)はあっさりして旨かったけど、
イカ団子がぬるかった(涙)。
実はそのフードコートで、大学サークル時代の先輩が働いてるのを
目撃してしまったのだが、あまり得意な先輩ではなかったので、
見なかったことにしようと思う。


2002年12月23日(月) G姐特製ディナー

G姐宅で迎える朝です。
朝食は手作りマドレーヌと紅茶とヨーグルトで軽く済まし、昨日の
続きの杰倫ライブを見る。
歌、踊り、早着替え、ワイヤー吊り、バスケ対決、ピアノ演奏など
盛りだくさんで、全部こなすのは大変だよなあ。
「開不了口」はばっちり歌詞間違えていたが、本人堂々と歌いきって
いたので良しとしよう。
早く日本に来ないかしら。あんな豪華じゃなくて良いから。
ついでにイーソンのMVもG姐に見てもらったが、カメルトンほど
太ってないとの評価をいただいた。
うーん、ありがとう。
他に「八度空間」や「ファンタジー」のMVも見たのだが、もう
いつ見たのだか覚えていない。

お昼はきっちりディナーでした。
今日のメインディッシュは鶏モモのロースト、ほかにカポナータ、
野菜のマリネ、豆のマヨネーズサラダ、シーチキンのテリーヌ
マッシュポテト、にんじんグラッセ、蒸しシイタケ。
これ全部G姐の手作りでっせ、しかもどれも美味しいのよ。
わしらこんなに歓待されて良いのかしら?のうのうとくつろいでるだけなのに?
ありがとうG姐、とってもクリスマスぽかった。

食後にケーキなどを食べながらTが持ってきた「千と千尋の神隠し」を見たのだが、案の定Gは途中寝てしまっていた。
彼女は料理を作ってもてなすのが好きなので、わしらも遠慮なく
いただいているし、ケーキの差し入れはしないようにしている。
(ケーキも焼いてくれるから)
今回は亀ゼリーを差し入れて映画の途中に食べてみたが、薄甘い味
しか付いておらず苦くて数口しか食べられなかった。
甘ーいシロップがかかってるともっといけるんだが。
今回唯一まずかった一品。
「千と千尋」の感想?面白かったよ。
でも両親が豚になっちゃうあたり、ちょっと恐い。
子供時代の私だったら恐くて最後まで見られなかったかも。
「千と千尋」おまけの22バージョンの宣伝映像まで見て、
そろそろおいとますることにした。
嵐のように去っていく二人。
最後に、ダンス発表会のチケットを売りつけていくことも忘れない。

よく考えたら私ら二人今回の食費払ってないんだわ。
今回Tと二人でG姐に特別プレゼントをあげたのだが、そんなことで誤魔化されていいのか、いやいいはずはない。


skaja

My追加