skajaの日記
DiaryINDEX|past|will
私の部屋のMD/CD/カセットプレーヤー(2000年5月購入,ケ○ウッド製品)の調子がすこぶる悪い。 昨年からMDの音が途切れ途切れになったり、突然MDを吐き出したりするようになることがあり、最近はまったくMDプレーヤーが使えなくなっていた。 しょうがないからCDのダビングもCD-Rにするようにして、CDプレーヤーのみを使用。 しかしこの前の日曜の朝、お早うタイマーでアメイのCDを聞いていたらある曲の途中でブチっと突然止まってしまった。 それ以来、CDを入れても「No disc」の表示が出るだけで、プレーヤーは動いてくれない。 調子が悪いというよりは、もう駄目なんだと思う。 何かが焼き切れたような止まり方だったし。
それでも、朝の「お早うタイマー」が無いと困るので(目覚ましだけだと起きられない)日曜の夜に残ったチューナー機能で「お早うラジオ」の設定を試みた。 でも電波が悪いのか、私の部屋は1局くらいしかラジオが入らない! やけに渋い番組やねと思いながらも、とにかく音が出ている局に合わせてタイマーセットして就寝。
月曜朝、数学の授業で目が覚める。 しばらくすると「テレビ体操」そして「テレビイタリア語会話」が流れてきた。 NHK教育テレビだった・・。 昨晩聞こえた渋ーい番組は「芸能花舞台」だったことが後で判明。 そんな訳で、今週私は「英語&ロシア語会話」や「地学&フランス語会話」を聞きながら起きています。 (40分くらいだらだら音を聞かないと目が覚めない。) けっこう面白い。数学聞きながら二度寝したりとか。 でもプレーヤー買い換えないとなあ〜。 また余計な出費だわ。も〜。 新製品好ってわけじゃないのに、電化製品壊れるの早すぎるわ。 もっとしっかりしたもん作らんかい!!
大学時代の友人の誕生日が1月なので、プレゼントを宅急便で送ろうと思っている。 彼女には息子(現在2歳)がいるので、ついでにバレンタイン用のチョコレート菓子も詰め合わせ。(去年もそうした) 何が欲しいかとメールで訊いたら、「最近中国に興味があるので中国茶が欲しい」とのこと。 さっそく日曜日にデパートで私の好きな「凍頂烏龍茶」(100g.千円也)を買った。 お洒落なお茶専門店で買おうかと思ったが、ここはあえて地味でおばちゃん臭い中国茶専門店をセレクト。 お茶の入れ方の説明書きが欲しいと言ったら、「沸騰したお湯を入れて、日本茶よりちょっと長めに置いてね〜」と口頭で説明してくださった。 プレゼント用だっつーの。 お茶缶の上にはいかす「凍頂烏龍茶」シールをペタリ。いいね。 最近彼女は独学で中国語の勉強を始めたらしいので、応援のために周杰倫のCDも入れておこう。 勉強の役には立たないかもしれないけど、気分は盛り上がるかもしれないから。 あと、どさくさ紛れにカメルトンのCDもプレゼントしようと思うが、どうだろう。
今日は中国語の後、ダンスの前に友人Tと洋食屋に行き、オムライスカニコロッケ付きを食べた。 ダンスの前にこんなにご飯食べちゃいかんて。もー。 案の定腹一杯。Tもハヤシライス食べて腹一杯。 右のテーブルでは、おばあちゃんがビーフカレーとソーダ水を頼んでました。ソーダ水のメロン色が懐かしいわね。 今日もまた、食後にカルチーセンターのロビーで缶コーヒー飲んで一休みだ。 お隣のソファーに座った年輩の男性にふと目を移すと、お仲間らしい人たちに大きめの茶封筒を渡している。 と思ったら「これ、今度僕が書いたエッセー。こっちが国内編でこっちが国外編ね。」というセリフが聞こえた。 物書きサークルのお仲間かしら。
ダンス練習後にTと二人でティールームに入った ポイントカードが2枚分貯まったので、ブレンドティーが2杯(ポット)タダで飲めるのだ。ラッキー。 というわけで、さっきまで腹一杯だったというのにまた私はガレットTはスコーンをオーダー。さすがにケーキはパス。 ところで、この店では隣のテーブルの母娘(見たところ60歳過ぎの母親と40歳前の娘)が熱く言い争いをしていた。 「結婚は永久の就職とかいう時代じゃないのよ、お母さん」とか「ちゃんと家を出てひとり立ちしてからそういう偉そうなことは言いなさいよね」とか、何だかえらくヒートアップ。 どうでもいいけど声でかいよ、この母娘。 買い物帰りらしいんだけど。一体何が起こったのか。
その後、デパートの定期入れ売場を覗き、発表会メイク用のアイシャドーを買いにいった。 50色くらい色が揃ってる店だったので、選ぶのも楽しい。 手持ちの3色アイシャドーの濃い色部分が割れてしまったので、合うような濃い青緑(としか言いようがない)の単色を選択。 子ども用化粧品で済まそうと思ってた割には、案外真面目なもの買った。 でも普段は使わないような気がする。色が濃すぎて。 売場のお姉ちゃんに目元が乾燥してますね、などと目元専用クリームを塗られたが、肌が弱いので一日置いてから考えるなどと言ってうまくかわす。 お姉さんもちぇって顔してた。その手に乗ってたまるか。 今日の夕飯は山梨名物ほうとう。 カボチャがとろけていて旨い。ありがとう母さん。
夜、懲りずにCamertonのサイトを覗いてみたら、「Coming soon」になっていたけど、4人の似顔絵が見られた。 良かった。閉鎖になってないわ。
春節好! 朝起きて急いで美容院へ。今日はカット&カラー。 そして友人Mと待ち合わせしてたけど遅れてしまった。 カラーって時間かかるんだったね。そういえば。
今日は池袋の「いけふくろう」前でMと待ち合わせ。 この場所を指定したのは私だ。なのに遅れてすまんね。 彼女がサンシャインの「トイザらス」に行く用事があるというので、サンシャインにまず移動してメキシコ料理店に行った。 二人でタコスとブリトーをオーダー。けっこう軽めで美味しかった。 Mはお正月に家族で中国旅行に行ったので、旅行の話(山峡ダムクルーズだったらしい。渋い選択だ)を聞いた。 船頭のおっさんが自分のサイン入りポストカード売ってたり、博物館で屏風の即売会場に連れて行かれたり、なんだかインチキくさかったけど(失礼)、すごく面白かったので、また旅行に行きたいって。 中国本土は未知の世界だ。今度は一緒に上海や桂林に行こうな。
食後、二人でトイザらスへ。仕事の関係の調査で、子供向け化粧品を買ってこいと言われたんだそうだ。 確かに子供向け化粧品売ってました。 大人向けと変わらないようなのも売ってたけど、ケース入りメークセットのケースは電池入り(光るのか?)だったりするのがお子様風。Mはもちろん指令によりそのセットを購入。 ついでに私もアイシャドーパレットを購入。 安いし舞台用に使おうかなと思ったのだが、家に帰ってつけてみたら案外色が薄くて駄目やったね。 レジの近くにいわゆる「ガチャガチャ」があったので、各自100円を投資してみた。彼女は「チップとデールのなんたら」私は「トカゲ図鑑」。 トカゲ(模型)ばっかり27種類!! 当たったのは海イグアナ!イエー!! 別にトカゲ好きではないけど、ちょっとわくわくしました。 その模型は我が家のテレビの上に飾ってある。 後はユニクロで旅行用にとフリースのカーディガンを買い、100円ショップで洗濯用ネット(下着用)も買った。
その後、西武の本屋「リブロ」に向かい、モンゴルのガイドブックはやはり「地球の歩き方(私が持ってる)」しか無いことを二人で確認。 もちろんMもモ国行き希望者だ。 ちょっとずつ勉強して、早めにツアーとか申し込まないとね。 行くのは8月なんだけど。 友人は今日この後おばあちゃんとお食事。 昨日がおばあちゃんの誕生日だったそうだ。 でも手に持っている「トイザらス」のでかいビニール袋をプレゼントと勘違いされたらどうしよう・・と心配していた。 そして、彼女は花屋で花束を購入。 こっちがプレゼントなのよ、おばあちゃん。 別れ際にダンス発表会のチケットを友人に売りつける私。 実はこれが本日のメインイベントです。
帰る途中、本屋で「旅の指さし会話帳 モンゴル語」を買ってみた。 Mの誕生日は2月なので、プレゼントとして贈ろうと思う。
カメルトンの「アミンノタグ」(4曲+カラオケ入り)が届いたので、今日郵便局で代金を払い込んできた。 このシングルは1999年のものでMade in Mongolia製品です。 「トゥグスシグイ」はシンガポール製品だったので所々英語表記だったけど、これはAllモンゴル語。読めません。 CDケースが割れていたが、これは致し方ないことと諦める。 カラオケ付きだけど、歌詞カードないし。 海外のシングルって困るよね。 好きな曲が2曲入ってるんだけど、やはり4曲じゃ物足りない。 最初は何でも手に入れば良いと思っていたのに、人間段々欲深くなるね。 新譜出ないかなぁ。
しばらく連絡のなかった友人と最近メールのやり取りをしている。 年賀状が来たのがきっかけで、こっちからメール送ったのだ。 そういう意味では年賀状の持つ意味は大きい。 でも夏以降になると不思議と連絡途絶えちゃうんだよな。
日曜日、朝は中国語会話。 先生に「自分なりの勉強方法はありますか」と聞かれ、返事に窮する。 私は最初歌詞カードを写してピンインを振って発音を覚えました、でもこれだと声調が覚えられないですね、とは言えなかった。 ミーハー度が低い教室なので。一人で突っ走ってもねえ。
昼飯は、さぬきうどん屋で牛肉と卵のぶっかけうどんを食したのだが、 うどんが冷やしタイプだったため、煮込み牛肉の脂のかたまりができてしまい、あんまりなお味だった。 残りご飯みたいな食感やないけ。 温うどんだったら旨いと思うんだけど、温タイプは無かったのだ。 今一度考え直していただきたいメニューだ。 絶対もっと美味しくなるって。 食後は缶コーヒーで喉を潤す。安上がり。
最近は、細かい振りの確認と訂正という感じで、あんまり通して踊っていない感じがしていたので、今日のダンスのレッスンは通しで何回か踊ってみた。 股関節の開きが悪いのは、関節が固いせいもあるけど外転筋が弱いのも問題なのでは、と知り合いのスポーツ選手に最近言われた。 それもそうかもね、私太股の裏の筋肉あんま無いみたいだし、ということで、今日は裏側の筋肉を使うよう意識してレッスンに臨む。 最近、後ろ太腿上げ運動も始めました。 (外転筋って実際はどこを指すのか知らん。調べよう。)
ダンスの後、今日は友人TとHと共にシネリーブル@池袋に映画『ラベンダー』を見に行った。 映画の前にパン屋でカヌレを買い込み、前宣伝を見ながら三人でカジカジかじる。久しぶりだカヌレ。旨い。 前宣伝で『星に願いを』をやってた。この映画って『星願』のリメークらしいけど、それについては一言も触れてないよね。
『ラベンダー』 監督:イップ・カムハン 陳奕迅が目当てで見に行ったんだけど、金城さんもケリーも魅力的でした。 あとチェン・ペイペイ!上品で綺麗やったわ。 好きだったシーン: 愛犬チャウチャウと一緒にびしょぬれになったイーソン(目は充血、頭髪やばい)の表情が好きだった。 無邪気にスポンジわしわしする金城さん。 ケリー(うぇーんって泣くのね)の周りだけドシャ降りの雨。 ↑漫画っぽいけど、綺麗だった。 絵的に可愛くて美しいシーンが多くて好きでした。 それを求めて見に行った映画だからね。 (笑っちゃうような映像もあったけどさ) 香港映画は『恋する惑星』くらいしか見たこと無い、という友人Hも面白かったと言っていた。 いつも見る香港映画とは違い、客の中にもデートのカップルらしい人たちなどがいたし、シネリーブルは綺麗だし、たまにはこんなのも良いわね。
映画の中でケリーが来ていた緑のニットが気になって、帰りに自分も緑のニットを買ってしまった。単純。
2003年01月23日(木) |
「カモノハシ」を説明する時はいつも |
平日は何もないです。 滅多に外食しないし、ほとんど飲みに行かない。 残業は毎日あるけど、遅くまで残ることはない。 ちなみに私は普段あまりテレビを見ない。 何をしているのかと言えば、そうねえ、インターネット覗いたり、メールの返事書いたり、家計簿付けたり。 ぼーとしている時間が長いのかも。 先日は部屋で仁王立ちになって30分ほど熱唱した。 我ながらアホかと思った。
昨日はまた提出書類が仕上がらなかったので、部署のみんなで残業して一つの作業をした。 上司が夕飯取ろう取ろうというので、皆でカツ丼など取って食べた。 出前夕食がそんなに愉しみなのかと思うほど熱心な勧めぶりであった。 そんなものいいから早く帰りたい。 本当は皆で食事がしたいだけなんじゃなかろうか。
通勤電車の中で時々中国語のテキストを読むのだが、無意識のうちにどうしてもブツブツ言ってしまう。音に出さないまでも、口をもごもご動かしてしまう。 まだ読みが苦手なので、音にするとどうなるのか、口がどのように動くのかが気になってしょうがないんですな。 けっこう怪しいと思う。 関係ないが、私の母は「カモノハシ」を説明する時はいつも手をバタバタ動かす仕草をする。(たぶん無意識) オ−ストラリアの水族館でカモノハシが手足バタバタさせながら泳ぐのを見て、気に入ってしまったらしい。 最近は、母が手をバタバタさせるだけで「カモノハシのことを言いたいんだな」とわかるようになってきた。 (でもなんで頻繁にカモノハシのこと説明するんだろう?) そんな彼女は水泳を習い始めて既に15年。
最近、この日記にメールアドレスも載せるようになりました。
つい先日、カメルトンの古いアルバム買う気まんまんの人間がここにいるのに何で廃盤なんじゃい、と愚痴っていたら、某モンゴル用品輸入業者さんから製品入荷のメールが届いた。 それによると、初盤が完売したら終了(たぶん)というモンゴルにおいて、要望の高かったアルバムの復刻盤が出始めたらしい。 どきどきしながらメールを読んだら、カメルトンの何とかいうミニアルバムの復刻盤も載ってた!! でもミニアルバム・・。何で「June24」じゃないの〜。 たぶん人気の曲が入ってるんだろう。後で調べないと。
ところで耳と鼻はまだ腫れているみたいだ。まだ頭がぼーとする。
追記:夜、さっそくアルバム「アミンノタグ」を発注。 よく考えたら迷う余地無いのだ。 曲は、MVで時間が逆方向に流れる曲と、「Time to go」みたいなタイトルの 曲が入ってるようだった。 是非、正式英語タイトルも付けてもらいたいものだ。
日曜日。今日は寒いから毛糸の帽子かぶって中国語教室へ。 同学でもある朋友Tはいつもジーンズ姿なのだが、今日はチェックの巻きスカートのスクールガール風で大変キュートでした。 中国語とダンスの合間に、今週土曜封切りの『ラベンダー』の前売り券を二人とも購入。 チケット売場の小姐は「特典はもう終わってますよ」と冷たく言い放ちかなりテンション低めであった。(高い人見たことないけどな) ちょっと不安になり「でも\1500だよね?」と確認してしまった。 この仕事が嫌なのか小姐、と勝手に心配。
昼は中華料理(昨日の昼も中華だったが)。 初めて行った店だったのだが、各テーブルにバスケットが置いてあり、その中にお茶セットが入っているというスタイルが可愛かった。 急須がロングで大容量なのもいいね。 私は焼きそば、Tはタンタン麺、そして二人ともデザートにマンゴープリンを食べたのだが、このマンゴープリンは牛乳ゼリー(フルーツ缶詰の汁風味)に生のマンゴーのかけらが入っている、ちょっと意外なお味であった。
これだけしか食べてないのに腹一杯で、ダンスの間もけっこう苦しい。 そもそもダンスの前には食事をしない方が良いのでは?と思ったりするけど、あまり腹減ると頭が働かなくなり、新しいこと覚えられなくはるんだよね、私のような素人は。 今日のレッスンは見学者(という名の体験入学者)の親子がいて、何故か最後にダンスのデモンストレーション合戦などが入ったのでちょっと賑やかだった。時間もオーバーよ。 ダンス後はTとHといつものようにお茶。 腹一杯と言いながらやっぱ食べるよ。今日は甘味屋で小倉サンデー。 しかし整体に寄って家に帰ってみたら夕飯は母の手作りロールキャベツであることが判明し、サンデーじゃなくアイス単品にすればよかったと後悔などした。
夜、テレビで30分程『リプリー』を見る。 あんな終わり方なのね、『太陽がいっぱい』はどうなんだろう。 でもよく考えたらお目当てのジュード・ロウは一秒も見ていない。 最初の方はモジャ(本名オルガ:モルモット)の小屋掃除してたから・・。 モジャったら、も〜。 (天竺鼠に罪は無いです。)
土曜日。朝皮膚科に行く。 風邪の後ずっと鼻と耳の調子が悪く頭が重いと言ったら、たぶん耳管が炎症を起こしているだろうとのこと。 いわれてみればなるほどと言う感じ。ずっとエレベーター乗ってるみたいだもの。 抗生物質の飲み薬を出してくれた。よかった。
その後、いそいそと大森に向かう。 そう、『スパイ・チーム』の初日・初回上映トークショー付きを 真面目に見に行こうという魂胆なのだよ。 相棒はもちろん友人T小姐。 キネカ大森は珍しく待ち人の列ができていた。 初回っていつもこんなもの?トークショー付きだから? トークショーは司会の筒井さん(?不勉強なのでこの方知りません)のお話が面白かったかな。 香港映画が日本でまだ全然認知されてなかった(除:成龍)頃は レスリーが『笑っていいとも』でベタな宣伝もしていた、とか。 今回のプレスシートは彼が一人で書いて自分で校正もしたそうです。 プレスシートの「Story」のところは、本当に筋の最後まで書ききっているのが珍しいと私は思いました。 『スパイ・チーム(神偸次世代)』はVCDで一回見ていたのだが、どんな話だったのか案の定すっかり忘れていた(敵役は覚えてたけど)。 でもどんでん返しが多い映画ってやっぱりややこしいね。 (そうじゃない映画もあるとは思うけど) 字幕付きで見てもその印象は変わらない。 結構豪華メンバーだと思うけど、残念ながらこの映画では誰も印象に 残らなかった。これも字幕付きでも同じ印象。 映画終わって外に出たら、ぴあ満足度調査隊が来ていたのでさりげなく逃げた。満足度聞かれると複雑なのよ、わし小春ファンだし。 ところで「ジュリエットインラブ」は一般公開しないのか、などとTと話しながら劇場を後にした。今更ながらリクエストしてみようか。
Tと大森で昼を食べてから新宿に移動し、100年ぶりにカラオケへ。 ビッグエ○ーに周杰倫の『回到過去』が入っているという噂を聞きつけ、中華歌曲なんて入ってるのかと思いながらチェックしに行ったんだが、案の定入ってなかった。 店舗限定なのかしら。最近のカラオケ事情知らんから。 仕方がないので気分だけは中華ってことで「夜来香」「蘇州夜曲」 「時の流れに身をまかせ」などを歌い、ついでに「島唄」「地上の星」 「大きな古時計」なども歌ってみたりした。 この辺り、まるっきりおっさんなセレクト。 そして、私よう知らんのに切々と歌い上げてみた(笑)「涙そうそう」が自分の心にヒット。シンプルなのにええ歌じゃ。 結局気分良く二人で3時間弱歌ってしまった。 耳に炎症起こしてるというのに。たぶん音はめちゃめちゃだったろう。
夕飯はおでんだった。ちくわぶが美味しかった。 ごちそうさまでした。
skaja

|