skajaの日記
DiaryINDEX|past|will
2003年02月21日(金) |
『耳に残るは君の歌声』 |
『耳に残るは君の歌声』 レンタルビデオで鑑賞。 これ、公開中に見ようかどうか迷ったのだけど、やっぱり映画館で見れば良かったなあと思った。 酷評してた人もいたけどね。私は好きだった。 「父を訪ねて3千里+戦争の影+愛(?)」という主題がどうなんでしょう・・乗れるかしら私・・と心配だったのだが、波瀾万丈の人生なのに妙に淡々としている物語進行が自分には心地よかった。 でも最後は何だか唐突だったね。
ジョニー・デップ久しぶり。(『ショコラ』は飛行機の中で見たけど) 相変わらず頬骨出っ張ってて口半開き。安心した。 こんなことしか書けなくてごめんジョニー。本当は好きなのに。 主人公クリスティーナ・リッチの歌声が可愛かった。 本人が歌ってるんでしょうか。 「主人公がいつもつまらなそうに歌ってる」とか「大して歌が好きなようには見えない」と評している意見を見て、そうかぁ、いつも鼻歌混じりで生き生き顔で歌ってないとやっぱり説得力ないわけね、なるほど、と思った。(私はそうは思わないけど) 関係ないけど、彼女は上半身ボリュームあるけど腰回りは意外と小さいのね。 体型のこと言ってもしょうがないけど、そのアンバランスさが何だかキュートでした。
主人公が聞き取れない言語のセリフは基本的には字幕無し、ただの「音」として表現されているのが面白かった。 あれって日本語版だけの演出じゃないよね、たぶん。 主人公スーザンの耳で聞いた「言葉」って意味なんでしょうか。 ケイト・ブランシェットのロシア語訛り英語がクシュクシュした耳障りで案外美しかったわ。 余計なお世話だが、ジョン・タットゥーロはアリアを歌うときはいつだってがに股。 映像はもちろん綺麗だったのだが、何だか「音」にとても敏感になってしまう映画だった。少なくとも私はその耳障りを愉しんだ。 音楽も全編美しかったし。 「耳に残るは君の歌声」という曲を初めて知りましたが、この曲と出会えただけでもこの映画を見た甲斐があったと思います。
でも14インチのしけしけテレビジョン(サラウンド効果なし)で見たのよ、わし。 ああ、映画館行けばよかった。
2003年02月18日(火) |
『春の日は過ぎゆく』 |
『春の日は過ぎゆく』 レンタルDVDで鑑賞。主演のユ・ジテがちょっと気になるのだ。 前に映画館でこの映画の前宣伝を見たのだが、今回本編を見たら前宣伝そのまんまの映画だったので正直驚いた。 最後まで、もうちょっと違う展開があるはずと思いながら見たのに。 がっかりとか残念とかではないし、つまらないとも思わないけど、何て言うかびっくりなんだわ。 二人の心が何故、修復不能なまでにすれ違い、別れなきゃいけなくなったのかが良くわからなかった。 あの二人自身も理由はよくわからないんだと思うけど。 どちらかと言うと、女性の方が勝手に見える。 そして男性の方は後半ただグズグズと悲しむだけ。 見ていて、内田百聞の「ノラや」を思い出した。 でもこの映画は嫌いじゃない。美しいと思う。 ああ、このモヤモヤした感じはなんなの?
ユ氏は『リメンバー・ミー』よりも更にモサモサであった。 でも良かった。とても役に合っていた。 (韓国映画ってこの2本しか見たことないから、わし) 彼は笑ってるんだか困ってるんだかわからない表情の人で、私から見るとひどく不適切な場面で会心の笑顔を見せる人だ。 その笑顔がすごく好きってわけじゃないけど、とても気になる。 『アタック・ザ・ガスステーション』とかも見てみようかなあ。 関係ないけど、彼は立ってるとだらっとした上半身(なで肩?)だけど、横になると胸板厚いのがよくわかるね。 ヤケになって上半身鍛えているシーンが映画の中に出てきて、ああやっぱり鍛えてるんだわと妙に納得してしまった。
「辛ラーメン」が食べたくなった。
2003年02月16日(日) |
あーもー、発表会もこれで4回目 |
本日はダンスの発表会。 長い一日だったけど、さらっとおさらい。
日曜なので朝は中国語会話。 友人Tも一緒だ。一日頑張ろうな。 今日は荷物でかいよ。2泊3日分くらいの旅行かばん持ってるから。 昼は中華粥を食べ、会場に向かうにはまだ早いのでカルチャースクールのロビーに引き返してしばし休憩。 ここでコンタクトを入れ、一旦顔を洗ってメイクの下地を作る私。 椅子はふかふかだしあったかいし、良い場所を思いついたものだ。 頃合いを見て発表会会場に移動した。
楽屋に入ったら、着替えて化粧して怒濤の二時間だった。 今回けっこうメイク失敗して汚い顔になってしまったのだが、私以外は気にしていないのでまあ良しとしよう。 反省としては、全体的にぼんやりして自分のことで精一杯になってしまった。意外と時間がなかったなー。 時計したまま舞台に出るとこだったし。
本番は本当にあっと言う間だった。そして楽しかった。 また踊りたいなと思った。
楽屋戻ってちょっと写真撮ってもらって、また薄ぼんやりとメイク落として着替えして、あっと言う間に退散。 友人からの差し入れをロビーで受け取り、他の団体のダンスなど見ずにさっさと会場を後にした。 そしてTやHと一緒に、近くのバーガー屋で待機中の大学時代の友人らに会いに行く。今日はわざわざありがとう。 「なんかあっと言う間だったね〜。なんであんなに時間短いの?」 と皆に言われたけど、それは我々があらゆる意味で弱小だからよ。 G姐からは手作りマフィンをいただき、K姐からは新婚旅行のお土産のオリーブオイルセットをいただき、この後打ち上げがあるのでバタバタとお別れした。 今度ゆっくり新婚旅行の話など聞きたいわ。また会おうね。
電車で移動して打ち上げ会場の飲み屋に向かい、先生達と軽く飲んで食べた。 楽しかったけど、普段会えない友人らがわざわざ見に来てくれたりしたので、発表会直後は友人との語らいを優先しても良かったかなとも思った。 事実、打ち上げ不参加の人も何人かいたし、ダンスのメンバーとは毎週顔を合わせているのだから。
家に帰って風呂に入って就寝。明日は仕事だ。
今日は発表会のリハ。 いつもと同じくらいの時間に起き、パンを半分かじって出かける。 9:30に会場前で友人Hと待ち合わせ、楽屋口から入る。 楽屋に行ってみると、うちらよりリハ時間後と思われる団体が既に張り切って準備に入っている。早いね、皆さん・・。 程なく友人Tも楽屋到着、遅れてタクシー飛ばして来た人もいたけど、リハ1時間前くらいには我々は全員集合。 本番さながらの衣装を付けてスタンバイである。 リハは案の定初っぱなのグループから押していたが、押してるのでさっさと終わらせて下さい風な言われ方をして、わしらのグループは切り上げられた感じ。 実のところ、立ち位置がまだ確認できてない人もいたし、舞台の引け方も整理がつかないうちにリハ終了〜。 何のための舞台リハーサルなの。私たちが弱小グループだからいけないのね。きっと。
この後友人Hは仕事があるからと職場に向い(お疲れー)、私と友人Tは会場近くの蕎麦屋で食事した。 まわりの客は見事におっさんだらけの店であった。 お腹に優しいかと思い、蕎麦屋にもかかわらず「あんかけうどん」をオーダーしてみたが、極太タイプのうどんが本日の私にはあんまりヒットしなかった。 でも蕎麦は胃にもたれるんだもん。 体調がまだそれほど良くないので、今日は食後にジュース飲んで大人しく家に帰った。
ところで昨日、資料請求していた某旅行会社さんからモンゴル旅行のパンフレット(去年度)が届いた。 まだ今年度分は完成していないと知っていたけど、張り切って早めに請求したら参考までに送ってくれたのだ。ありがたい。 後でじっくり見よう。
ところで身体の調子は一昨日、昨日とお腹下してゴロゴロピーで、職場ではトイレと机を行ったり来たりであった。 よくわからん液体をたくさん排出しているようなのが恐い。頑張れ、私の消化管。(以下自粛) 今日はちょっと良くなったけど、恐いからまだご飯は少ししか食べていない。 ここんとこ毎日リンゴジュースを良く噛んで飲んでいます。 良く噛んだ方が身体にやさしい気がするから。要するに冷たくなければいいんだろうけど。 さすがに2kg痩せました。 でも職場の後輩には、とてもそうは見えないと言われた。 顔太ってるからな、わし・・。 でもこの歳になってみると、やつれるよりは良いのかしらとも思う。
日曜日は発表会なの。早く治したい。めちゃ不安だ。 明日はリハだから、衣装とかメークとか用意しないと。 ふー。
お正月から流れているサントリー烏龍茶のCM。 バックに流れている歌の声が上野洋子そっくりと思って調べたら、aminさんという中国の女性でしたね。 「上海ブギウギ」もaminさんが歌ってたんだ。ふーん。 あの曲はやっぱり好評で、2月にシングルカットされるらしいのだが、その前に歴代の烏龍茶CMソングがアルバムとして売り出され、けっこうチャートの上位に入ってるらしい。
時々覗く(買ったことはない)お店でも上野洋子そっくりな声の人の曲がいつもかかっているな、と思ったらそれもaminさんだった。(驚)お店のオリジナルCDを彼女が作っていたらしい。 店名は・・なんだっけ、ちょっとレトロっぽくて上品な服売ってるあの店。
どうも私は上野洋子センサーが働いてしまうらしく、そうするとaminさんも拾ってきてしまうんだな。たぶん。
2003年02月11日(火) |
調子に乗ってはいけない |
祝日。体調良さそうなので、朝リンゴジュースとヨーグルトを食べる。今日はダンスの特別レッスンがあり、今日初めて合わせる部分がある。衣装が仕上がらないので練習できなかった部分だ。 絶対休みたくない・・ということで、根性でレッスンへGo。
衣装の脱ぎ着の練習のみをするつもりだったのだが、結局レッスンでは踊ってしまった。もう治ったのか? さっさと帰ればいいのに、気をよくして友人とフルーツパーラーでイチゴジュースを飲んでいつものように話した。 そして帰り際、中学時代の友人から電話があり、「発表会見に行けるからチケット買うよ」とのこと。 さっそく彼女の家(我が家の近所)に寄り、一枚残ってたチケットを売りさばいた。ありがたい。
夕飯にはかけうどんを食べた。さすがに腹減ったわ、うまい、と思って食べたのにすぐ腹一杯になり、食後は気持ち悪くて横になった。 治ってないよ、情けない・・。 夜寝る頃からお腹がぐーきゅるきゅると大合唱始めました。 嫌な予感。
寝ている間に発熱。まずい、ついにインフルエンザか?と心配で心配で寝付けない。 その割にはだるさがマイルドなどと思っていたら、明け方に気持ち悪くなって吐いた。 生まれて初めて胃痛を経験。いやー、キューとくるね。 熱を測ったら36.5度。あれ、風邪じゃないのか? 吐いてしまえば収まるだろうと思ったのに、何度も吐き気が襲ってくるので何だかとても不安になり、近所の医者に行くことにする。 取りあえず、職場には病院に行きますと電話。 でもそうこうしているうちにまた吐き気。たまらず部屋のゴミ箱に吐いてしまったが、母が処理してくれた。ありがとう。
化粧もせず、頭ボサボサのまま近所の開業医へ。 待合い室では、悪い菌移されたら嫌だからと口にタオルを当て(マスクが見あたらなかった)お手洗いをじっと見つめる(吐きたくなったらダッシュするつもり)。 まわりのおばあちゃん達に嫌われたのか、誰も私の隣には座ろうとしなかった。 医者のところで熱を測ったら38度。 取りあえず胃がおかしいだけで、風邪の他の諸症状は出ていないので、胃薬(ガスター)、吐き気止め、解熱剤だけ処方された。 風邪薬は出さないから寝て直せってことか。ちぃ。
家に帰って「やっぱり今日は一日休みます」と職場に連絡し、それから一日ずっと寝た。 夜、父がすり下ろしリンゴを作ってくれた。 小学生気分じゃ。なんだか嬉しい。 両親に感謝感謝の一日であった。
しかし、胃液で容量が増えてるとはいえ、胃の中にあんなに物が入っていたなんて驚きだ。 そして、タピオカミルクティーはしばらく飲みたくないと思う。
2003年02月09日(日) |
冬なのに野外でがぶ飲み |
日曜日。朝は中国語。 今日も自由作文コーナーがあったのだが、自分の作文はどうも教科書通りでつまらない。アイデアが乏しいのよね。とほほ。 どうも自分の頭の中にある引き出しではなく、目の前のテキストに頼ってしまう。
昼は友人Tとカフェのランチをいただく。 スープorサラダが選べたのだが、本日のスープはクラムチャウダーだったので、サラダを選択。(貝が苦手なの) 隣に座ったカップルは、スープを飲んで「クラムチャウダーなのにアサリが入ってない」と言っていた。別に良いけど、クラムはハマグリだと思う。
発表会を間近に控え、ダンスのレッスンも正念場・・のはずなのだが本日私練習着を一部忘れてしまい、何とも踊りにくかった。 でももう殆ど仕上がっているので、難なくレッスン終了。
その後、ドリンクをがぶ飲みしたいねということで、Tと野外にあるドリンクスタンドで大容量のパールタピオカミルクティーを飲んだ。 しかし、今日は暖かったといえども、お外でドリンク飲むのは寒かった。しかも今日はちょっと薄着だったし、わし。 その後、一旦家に帰って厚着してから近所の整体院に行ったのだが、そこも暖房があまり効いていなくて、1時間寝ている間に身体が冷えた。 夕飯もあまり食が進まず、身体だるいわと思いながら早めに就寝。
土曜日。午前中出勤。 暇なので、職場近所のコンビニにおやつのアイスを買いに行ったりした。 アイス食べた後で、本日お休みのはずの上司が奥様と娘さんとお孫さんを連れてひょっこり現れた。食べてる最中じゃなくてよかった。 今日は仕事がさっさと済んだので、午後はデパートに行った。 軽く昼食を済まし、友人にプレゼントを送った後、電気店でラジカセとミニコンポの市場調査。 ミニコンポ、意外と重いなあ。どうしよ。 店員にはちょっと変わった形のDE○ONのミニコンポを進められたが、あれだとすぐ愛が冷めてしまいそう。 その後書店に寄って新刊図書などを軽くチェック。
家に帰り、今日デパートのワイン売場で買ったデザートワイン(白)を開けてみた。 ちょっとイメージとは違ったけど、なかなか美味しいかも。 家族には概ね好評。 しかし鍋食べている途中からちょっと下腹が痛くなり、お腹を下してしまったようだ。アイスがいけなかったのかなー。
skaja

|