skajaの日記
DiaryINDEXpastwill


2003年04月06日(日) 花見

今日はダンスの後、お花見に行った。(何年ぶりだろう・・)
ダンスの後、友人TとHとデパ地下でおにぎりやベーグルを買ってから電車に乗って六義園へ。
六義園につくと門の前に行列が。しだれ桜のライトアップが今日までということで、混んでるみたい。
そして客層は90%以上が50歳以上という感じだった。
日暮れまではまだ時間があるので、おにぎり食べてからゆっくり園内を見回る。
お茶屋で生菓子付きのお抹茶をいただいたが、こちらも大変盛況でした。おばちゃん二人休むことなくお茶立ててた。
ライトアップが始まると人がワラワラとしだれ桜の周りに集まってきて、まるでお祭りみたい。
桜の樹の間から月が見えて、とても幻想的でした。
園内でお酒も売ってたけど宴会してる人はいないし、押し合いへし合いしながらも皆さんお行儀は良い。
こういうお花見も良いね。まだ寒かったけど。

花見の後はすぐ家に帰ろうと思ってたのだが、近所の友人から飲みのお誘いメールがあったので、ちょっと顔を出した。
結局酒は飲まずに食べるだけ食べて(味噌汁飲みたかったのだが飲みそびれた)、さっさと帰宅。
モルモットの世話してアイロンかけて風呂入って就寝。


2003年04月02日(水) 張先生

朝、職場で新聞読んで張國榮先生の死を知る。
ファンではなかったけど、さすがにショック。
動揺して友人Tにメールを送った。

初めて見た香港映画は「金枝玉葉」でした。


2003年03月30日(日) ぬるい豚角煮まんは嫌だったので

日曜日だけど今日は中国語は無し。
来週から新学期が始まります。
朝、洗濯機をまわす母を横目で見て、母はやっぱりすごいな、でも私なら絶対全自動洗濯機を使うぞなどと思いながらデパートへ。
貯まったポイントを商品券に換えたり、靴売場を覗いたりした。
前に狙ってた靴はサイズが22.5cmからしかなくて(自分のサイズは22cm)、中敷き入れて頑張って履こうかなーなどと迷っている間に売れてしまったようだ。
今日また「お、いいな」と思った靴があったのだがやっぱり22.5cmからしかサイズがない。しかも欲しい黒は品切れ。
仕方なく茶色の22.5cmを履いてみたら、まあなんとか詰め物すればいける感じがしたので、黒の取り寄せをお願いした。
サイズ合ってないのに定価で買おうなんてアホかもしれん。
でもバーゲンまで待ったらますますサイズ残ってないからな〜。
でもたぶん短時間履き専用靴になるでしょう。
靴に関しては不平不満が多いらしく、どうも記述が長くなりがち。

昼に豚角煮まん買って屋上で食べようと思ったが、店員が「ご家庭でもう一度温め直した方がおいしくいただけます」という、つまりぬるい豚角煮まんだったので、「店では温めてくれんのか」と思いながらそれはやめ、冷めても美味しいメンチパンを買った。
デパート屋上でパンをかじる。ポカポカ陽気で良い気持ち。
その姿をカメラで撮って誰かに送ろっな〜、案外写メール生活楽しんでるねわし、と思ったが写真には自分のデカい顔しか移ってなかったのでやっぱやめた。

歯磨いた後ダンスのレッスンへ。
やっぱり足のポジションが正確でないと一歩前に進めないと思い、今さら足のエクササイズ始めて3カ月ほど、まだ効果は感じられないなぁ。
どうも順番なぞってるだけで、相変わらずへにょへにょとキレの無い踊りだ。スタミナも無し。
でも踊るのは楽しい。4月からは課題ダンスが変わります。
ダンス仲間3人で金沢旅行に行ったので、他の皆さんにささやかな土産(金箔飴)を配る。
3月で辞めてしまうと連絡のあった人に、教室のみんなで手紙を書いた。
自分の都合を優先してほしいけど、人数の少ないアットホームな教室なので会えないとなるとやっぱり寂しいのだ。

ダンスの後、またいつもの中華のお店で水餃子など食べながら旅行の写真を見せ合った。
友人Hに言わすと、旅行写真の私は妙にキュートに写るらしい。
うーんそうかなぁ。でも確かに写真の被写体になることが多いから(なぜなら撮るのが下手なのだ)お、いいねぇという写真に写ってる確率も高い・・のかもしれない。ブサイク写真も多いはずだが。
ちなみにカメラに向かって笑うのは苦手。

帰りにいつもの整体院に寄った。今日はおばさん(お姉さん)が担当なので、重過ぎず軽過ぎず痛過ぎず。気持ちいいー。
またうたた寝してしまった。
本日の夕飯は山菜おこわとカジキマグロの照り焼き、そして輪島名物「丸ゆべし」のお吸い物。
柚の皮風味の甘いゆべしを千切りにしてお吸い物に入れても美味しいと書いてあったので、思い切ってチャレンジしてみました。
両親はなかなか旨いと言っていた(!)けど、私はちょっと苦手だった。雑食の私が苦手だなんて珍しい。
ゆべしの甘さが際だってしまうのよ。普通に食べるとあんまり甘くなくて餅っぽいのにさ。

食後、いつまで経っても終わらないワンピース作りに取りかかった。
散々手直ししたにも関わらず、本当にこの服着たいのかと疑問を投げかけずにいられない幼稚園の制服風の物体になりつつある。
取りあえず完成させたいけど、着るかなぁこの服。うーむ。


2003年03月29日(土)

今週は土曜日も仕事。半日出勤。
先輩より遅く出社して、先輩よりも早く退社しちゃった。
昼は駅でサンドイッチを半分立ち食い。
午後友人と待ち合わせてカラオケに行き、そこで残りの半分を食べた。
二人でカラオケ行って3時間。一人\420は安いよ。
大声出して気持ち良かったけど、覚えてたはずの曲を忘れてたりして未消化な感じも残る。あと花粉症で鼻づまりがひどいよ。
どうせ歌うならバリッと歌いたいよなあ。

その後、私はダンスの練習用CD、友人はドリアンチップスを買ったりしてからお気に入りのメキシコ料理店へ。
友人は3月いっぱいで仕事を辞める(辞めさせられる)ので、そのことや他にもまあいろいろなことを赤裸々に話した。
料理は例のトルティーヤを使った色々なもの。タコスやブリトーではなかったので料理名覚えていません。
生トルティーヤは旨いね。また行こう。
満腹になって大人しく帰途についた。

彼女がよい仕事を見つけられますように。


2003年03月26日(水) ほぼ小学生のお手伝い状態

今日は代休。
珍しく私は出かける予定がなく母に仕事が入っていたので、家で家事などをした。
朝は洗濯。二層式洗濯機と格闘して2時間。
何でこんなに時間かかるの。私馬鹿じゃないかしら。
お風呂の残り湯を使おうとしたらホースが抜けてしまい、一面水浸しにしてしまったし。情けない。
昼は在宅仕事中の父と外に出かけ、近所のイタリアンでランチ。
両親はこの店の常連さんでデザート無料券を持っているので、それを使わせてもらった。ラッキー。
でも平日に父と二人でランチ。なんか複雑な気分だ。

食後は父と別れ、自動証明写真機を探してうろうろ歩いた。
近くの大学の構内を探したら春休みのためか工事中で、さらにうろうろしてスーパーの自転車置き場でマシーン発見。
探すとないもんだな。ふー。
そして郵便局に寄り、あるところに証明写真と手紙を送る。
さらにその足で地下鉄一駅分くらい歩いて銀行へ。こんなに歩くのなら、いったん家に帰って自転車乗ってくればよかった。
銀行のATMでお金下ろし、またてくてく歩いてJPHONEショップに向かう。
つい先日携帯電話を落としその日のうちに発見され東京駅まで取りに行ったのだが、愛着があるのかと思いきや実はバッテリーが切れてる上にとても使いづらい携帯なので、機種変更するのだ。
機種は案外少なかったので、ほとんど迷わず一番安いやつに決定。
写メールでなくてよかったのだが、すでにカメラは標準装備になってましたね。
データ移してもらったら、メールのデータがきれいさっぱり消えました。
せっかく東京駅まで取りに行ったのに・・(愛もないのに)。
でもアドレスデータが消えなかっただけまだまし。

いったん家に帰り、こんどはチャリに乗って夕飯のお買い物。
先ほど写真を撮ったスーパーに戻ってみたら、エレベーター設置工事のため本日生鮮食品売場はお休みですって。がおー。
仕方なく、八百屋や肉屋やパン屋をまわってちまちまと買い物。
レシートが無いから値段がわからなくなっちゃうんだよね。
お夕飯は「味の素ク○クドゥウ」のプルコギです。
料理というほどの料理ではない。でもナムルも買ってきて、コチュジャンと一緒に混ぜて、プルコギのせて食べたら旨かった。うまー。

食後に皿洗って主婦一日体験終了。
要領悪くてあっと言う間に一日が終わってしまった。
なんか小学生のお手伝いみたいだったなあ。


2003年03月23日(日) 金沢旅行記3

朝、ホテルのレストランで朝食。
チェックアウトしてフロントに荷物を預け、金沢城公園に向かう。
今日は快晴。気持ちが良いので城の前の橋でステップを踏む。
朝だからあまり客がいないんだもん。
公園職員のおじさんにキビタキという鳥の名を教えてもらいました。
そして壁に触れる部分があったので、一部に石を埋め込んできた。
壁積み体験・・もしかして違法行為か?
10:00になったので近くの石川県観光物産会館に向かい(途中Tが九谷焼の湯飲みを購入)、和菓子作り体験に参加した。
和菓子作り体験ができて、4つもお菓子もらえてたったの\1050!!
作るったって上生菓子の形を作るだけで、素材の餡はプロが作ったものだし、半券は物産会館の\500買い物券になるのです!!
素晴らしい企画。お菓子は日持ちしないけどね。
大好きな「きんとん」を自分で作ったのは感動であった。
それぞれちょっとブサイクながら味のある上生菓子作って40分。
終わった後はちゃんと半券使って湯飲み(割ってしまったのだ)を買いましたよ。
他にも、落雁、飴、胡桃の佃煮最中など金沢の味覚を少しずつ購入。

お昼は兼六園近くの甘味屋さんで治部煮丼を食べた。
昨日の昼も治部煮付いてたけど。わし大好きなのよ。ああ幸せ。
食後、浅野川のほとりをぶらぶら歩きながら東茶屋街を目指す。
今日は日が出ていて暖かく、川岸で休んでる人達も気持ちよさそう。寒い日じゃこうのんびりはできんよ。
歩いていて宇多須神社という神社に出くわしたので、記念に恋みくじを引いてみる胸きゅんな三人。私は小吉。困難があるけど乗り越えろって。はい、わかりました。
東茶屋街では志摩という江戸時代のお茶屋(廓)をそのまま残した建物を見学。お客さんの方の席に座ったり、芸子さんの席に座ったりできて面白かった。結構触ったりもできるのよ。
ここは入館料+お抹茶+お菓子で\1100というセットがあってなかなかお得です、奥さん(こんなんばっかね)。
離れがカウンター式のお茶室になっていて、そこでお抹茶と上生菓子をいただいた。カウンターが掘り炬燵みたいになっていて、足下にホットカーペットをひいてあるのがありがたい。
三連休中だというのに、わしらの他に客は来なくて貸し切り状態よ。
みんな存在に気付いてないのかしら。ええとこなのに。

東茶屋街を出た後、友人Tのお父様の母校である馬場小学校(別に名所ではない)前で写真を撮り、お父様が昔住んでいた辺りらしい民家も写真に収めた。端から見ると怪しい3人組。
主計茶屋街周辺をぶらぶら散策してからホテルに荷物を取りに行き、そう言えばウェルカムドリンク券を使ってことを思い出して、ラウンジでお茶した。
お土産一杯になったので各自ごそごそと袋詰め作業し、それでも手荷物モサモサなので、駅まではタクシーで移動。
やっぱり自分も欲しいと、友人Hが駅の土産物屋で九谷焼の茶碗&湯飲みを購入。結局3人とも湯飲み買っちゃったよ。
それぞれ駅弁を買って、16:29発の特急「はくたか」に飛び乗った。

お楽しみの駅弁は、迷ったんだけどあなご寿司にしました。酢飯の間にキクラゲの佃煮が挟まっていて、甘くて柔らかいあなごとの調和が大変よろしい。
他の二人が買った柿の葉寿司とあなご寿司を一切れずつ交換し、行きに買って食べそびれたチーかま(ピリカラ味)も頬張る。
帰りはあっと言う間だった。
越後湯沢で乗り換えた新幹線「たにがわ」車内でアイスを食べるつもりだったのだが、売り切れてしまってたのが心残り。
新幹線でアイスを食べたくなるのは、うちのおっさんの影響である。

上野に着いたのが21:00くらい。そこから真っ直ぐ家に帰るつもりだったのだが、そうはいかなかったのだよ。
自宅の最寄り駅に着いてから気付いたのだ。携帯電話が無い!!
すぐ駅員さんに問い合わせてもらったら、東京駅ホームに落とし物として届いてるので今日の24:00までに取りに来いと言う。
正直めんどくさいと思ったのだが、どこか辺鄙な落とし物センターに移されても困るし、何より駅員さんの余計な仕事を増やしてはならないとも思ったので、取りに行ったさ。
手荷物2つに「石川県観光物産会館」の紙袋ぶら下げてな。
かなりぶーたれ気味だったのだが、東京駅21番ホームの駅員さんは(もういい加減嫌気がさしているだろうに)とても優しく「お気をつけて」と声をかけてくださったので、ちょっとじーんときた。
私は沢山の人に支えられて生きています。

それでも23:00過ぎには家に帰り着いた。
モルモットの小屋掃除は既に母が済ましてくれていた。謝謝。
洗濯物出して、風呂入って、腹筋も背筋もせず、バタンキューと寝た。
オルガはこちらにお尻を向けたまま。振り向いてもくれなかった。


2003年03月22日(土) 金沢旅行記2

旅行二日目。友人TとHは朝風呂を浴びに行ったが私は部屋でお留守番。
海のかもめを眺めつつたっぷりの朝食を取り、あっという間にチェックアウト。さよなら温泉旅館。本当に短かったなあ。
駅までバスで送ってもらい、特急サンダーバード号の自由席で金沢に向かう。席と言ってもトイレの前の立ち席ね。今日も大入り満員。
11:00前に金沢到着。市営(?)バスに乗ってホテルへ。
今日泊まるのは橋場町のシティモンドホテル。おお、金城楼のすぐ近くじゃないの。

ホテルに荷物を預け、フロントでお麩料理店の昼の予約を取ってもらい、時間潰しに近くのお菓子会館に寄る。
ここは入場するともれなくお菓子が1つ付いてくるようです。今日のお菓子は「柴舟」。生姜が効いてます。
ここの売店で輪島名物「丸柚餅子」などを買い、一階に入っている森八などでさっそくお買い物。
それからちょっと歩いてお麩の不室屋に到着。こじんまりとした店のお二階でお麩料理をいただきます。
お昼のお食事は\3000のコースのみだったようだけど、小さくて可憐な料理がたくさん出て、目もお腹も大満足。
お麩の素(グルテン)の佃煮なるものもいただきました。
生麩は意外とお腹にたまるからね。友人Hは実は生麩は苦手だったらしく、途中から苦しんでいた。
食前酒に冷酒が付いたんだけど、ほとんど飲めなかったのが心残り。

各自お麩製品を買い、いったんホテルに戻ってチェックイン、部屋にお土産を置いてから歩いて兼六園へ。
今日は晴れの予定だったのだが曇りで結構寒い。頑張れ私の使い捨てカイロ(貼るタイプ・大判)。
6年前の12月にに友人と来た時は、寒いし人いないし渋すぎるわ兼六園と思ったものだが、今回はゆっくり歩いて堪能することができた。
園芸好きの友人Hが青々とした苔の美しさなどを語ってくれたおかげかも。なるほど、視点を変えれば渋い庭も美しいものね。
池の上に立つ茶屋でお抹茶+上生菓子のセット(\500)をいただき、あぁもうめちゃめちゃ優雅な旅ねと悦に入る。
私らが最後の客だったらしい。ぎりぎりセーフだ。ふー。
この後、友人Tのお父様お薦めの尾山神社に寄って念願のおみくじ(今年まだおみくじを引いてないのだ)を引いた。三人とも大吉。
尾山神社の門は有名らしいのだが、上にステンドグラスが貼ってあって、異国風というか竜宮城風だった。
そして、神社前の陶器店にて私は念願のご飯茶碗(割ってしまったのだ)を購入。

そのまま歩いて近江町市場へ行き、近江町食堂という店でお夕飯。
市場の店はほとんど閉まっていた。当たり前か。
定食にはせずに、海鮮丼、ブリカマ焼き、白エビの唐揚げ(素揚げだったけど)そして白飯1つをオーダーした。全部で\4500。
皆さん思ったほどブリカマを食べなかったので、私一人で骨までしゃぶった。魚食べるの割と得意です。
白エビはぷりぷりのを想像したのだが、櫻エビみたいに小さくて殻付きでドライなタイプだった。
「ぬかにしん」「ぬかいわし」が何だったのかちょっと気になる。
旅行中だけ胃が大きくなればいいのになあ。ちぇ。

コンビニでヨーグルトドリンクなどを買い(腸のために)、飲みながらぶらぶら歩いてホテルに戻る。
シティモンドホテルのトリプルルームは浴室が2つ付いていて(全部じゃないらしいけど)とても便利でした。
私、生まれて初めてバブルバスを試みたのだが、何が悪かったのかすぐ泡が消えてしまってちょっとがっかり。
明日の予定を立て、今日も24:00過ぎに就寝。


2003年03月21日(金) 金沢旅行記1

今日から三日間の旅行。行き先は能登半島和倉温泉と金沢です。
申込が時期が遅く朝早い電車の切符が取れなかったので、11:40に上野を出発というスロースタートな旅となりました。
と言うわけで、朝部屋の掃除を簡単に済ましてから上野に向かう。
山手線ホームで同行者TとHと合流。
何故か無性にトランプが欲しくなり3人で構内を必死に探したのだが、コンビニや本屋やサッカーグッズ売ってる店(何故こんな店が?)には売ってなかった。探すと見つからないものだ。
結局、新幹線ホームのキオスクでやっと「ミニモニトランプ」を発見して購入。あと「上野物語」なる駅弁も一つ購入。
一つを3人で分けて、乗換駅の越後湯沢でまた駅弁買って皆で分ける予定なのだ。
新幹線で駅弁味わってたら、あっと言う間に越後湯沢に到着。
「上野物語」は鰹節のかかったノリ弁の上に焼き鮭、あと煮物や葉唐辛子の佃煮が付いていて、昔懐かしい感じのお味でした。
鮭に脂がのっていて、とても美味でしたね。

越後湯沢駅では少し待ち時間あり。売店で「くびきの押し寿司」と憧れのチーかまを購入。
そして、先ほどのミニモニトランプを用いさっそく待合所でババ抜き。ホームでもう一つ「カニ寿司」も買って、特急「はくたか」に乗り込んだ。
「はくたか」の座席は車両の一番先頭だったのだが、はっきり言ってこの席はハズレだった。
車両のドアはセンサーで反応して開閉するタイプだったのだが、ドア付近に人が立っているので(今日は大入り満員)始終開閉してしまう。
そして、トンネルに入るとどこからか風が吹き込んで、私らの席に強風直撃なのだ。Tの座席頭部に掛けてあった布は後ろに飛んで行ってしまいました。
風圧で何回かドアが開かなくなってたし。なんかちょっと設計ミスなんじゃないかしら。
でも直江津過ぎた辺りからは乗客も少し減ったし、右手に海、左手には山々が見えてなかなか素敵でした。
そして「カニ寿司」は美味いし、もう一つの押し寿司も、アミエビの佃煮、炒り卵と柴漬け、煮シイタケの3段になっていて大変美味。
ああ幸せ。

和倉温泉まで行く特急が取れなかったので、金沢で七尾線に乗換。
鈍行でのんびり1時間半、やっと七尾駅に着いたのだが、のと鉄道への乗換でまた38分の待ち。仕方なく売店でキンツバ(1個\100)を買って車内で食べてたら着きましたよ、和倉温泉。
時刻はもうすぐ19:00。長い道のりだったなぁ。
あらかじめ電話しておいたので、金波荘(旅館)の方がバスでお出迎えに来てくれました。外はもう真っ暗よ。
3連休初日の今日は客室満杯らしく、仲居さんは見るからに大忙しでいっぱいいっぱいのご様子でした。
料理とお部屋の様子は、うーむ、どことなく会社の保養所風。
でもお風呂は3種類あって、特に露天風呂は身を乗り出すとすぐ下は海、というロケーションで良かったねぇ。
私は滅多に温泉に入らないのだが、身体ポカポカで頭ひんやりな露天風呂は気に入った。露天だと眼鏡かけたまま入れる(曇らない)ので安心。弱アルカリ性の水質も肌に楽だったし。

風呂からあがって部屋に戻ったら、お布団とお夜食のおにぎりが用意されていた。今日食べてばっかやん・・と思いつつおにぎりやアイスを食べ、トランプでちょっと遊ぶ。
テレビでは米軍イラク攻撃のニュースをやっている。
24:00過ぎに大人しく就寝。


2003年03月17日(月) 音楽付き生活再開

ミニコンポ到着。おお、ラジカセ型よりコンパクトだ。
ラジオのアンテナが本体と別になっていて、細い線で繋がっているだけなのがちょっと心許ない。
でもなるほど、こんなところを工夫して本体をコンパクトにまとめているのね、という感じ。ラジオほとんど聞かないからOKでしょう。
小さい分だけ音の広がりはちょっと狭いかな。
友人から借りた椎名林檎のアルバムを聞きました。
久々の音楽付き生活。

ここんとこ仕事が押せ押せでバタバタしてる。
忙しいのは別に良いんだけど、胃がきゅうとなるようなことが多い。
今までストレスが無さすぎたのかも知れないが。
でも服は縫った。
ワンピースが上手くいかなかったので、途中で下を切り離してスカート(ウェスト総ゴム)に仕上げました。


2003年03月16日(日) 会食という苦痛

日曜日。
結局、中国語のクラスは今のまま変わらないらしい。
日曜の朝が初級になって、午後に入門クラスを作るんだって。
案外すんなり事が進んでなんだか拍子抜けだが、良かったわ。ひとまず安心。
今日が今期の最後の授業なので、いつものようにレッスン後に先生を囲んでランチを食べに行く。
そしていつものように生徒の一人のおばちゃんは、自己流トークを繰り広げていた。
自慢話ならまだ良いんだけど、「やはり中国製品は日本の製品と比べて劣る」とか「中国人は日本人よりレベルが低い」とかいう議論を先生に吹っかけるものだから、先生もそれに負けじと応戦し始めて、聞いている我々は正直うんざり。
私もちょっと口挟んでみたけど、ますますエスカレートするのでやる気が失せた。
「議論するのは楽しい」と言っていたが、そもそも議論になってないのが分からないのかなあ。
何ですべてに優劣をつけたがるんだろう。
何で「日本とは違うからダメね」という結論になるんだろう。
職場の上司の話なら我慢して聞くけどさ、自分でお金払って参加している趣味の世界でこんなつまんない飯食うのは馬鹿らしい。
と言うわけで、次回は誘われても参加しないと思うわ、私。
(友人Tも腹を立てていた)

何だか気持ちも胃の中も未消化のままダンスのレッスンへ。
今、クラスは二班に別れて二種類の踊り(言うなれば、男踊りと女踊り)を習っているのだが、休憩の間に違う踊り(男踊り)の振り付けをこっそり覚えた。
私は基本的に女踊り派なのだが、ちょっとは憧れるのだ。
最近参加している子供たちは、男踊りの方を習っている。
やっぱり優雅な動きの女踊りより、ピョンピョン跳ねる男踊りの方がちびっ子には合っているのかも。
来週は旅行に行くため、ダンスはお休みします。

ダンスの後、TとHと3人で中華のお店で一休み。
ポットの桂花茶+桃饅頭(一人\300)で一時間粘る。良い店じゃ。
その後、3人で旅行代理店でチケット受け取り+残りの代金支払い。
後はチーかまとトランプを用意するだけね。
雨降らないといいなあ、金沢。
帰りにデパートで、紫がかった薄ピンクの春物ストール(特価品)を買った。
あと、エスティーローダーでリキッドファンデ「イコライザー」も購入。
「インジィニアス」とどっちにしようか1か月近く迷ったのだが、いずれにしてもセミマットな仕上がり(←気に入らない)なので、薄付きの「イコライザー」にした。他の店で探すのは面倒なのだ。
「エンライトゥン」の方がつやっぽくて好きだったのにな。もー。

夕飯は酢豚とニラ饅頭とカボチャの煮物だったのだが、腹が減ってカボチャを先に一人で立ち食い。
そして食後は男性職員からホワイトデーにもらったミルフィーユを食べた。
いかん、胃が大きくなってるわってことで、昨日はさぼってしまった寝る前のエクササイズを再開。

今日はモルモットはご機嫌でおやつ(リンゴの皮)をねだり、元気に部屋を走ってました。
靴下を噛んでくるのがかわいい。美味しいのか?


skaja

My追加