skajaの日記
DiaryINDEXpastwill


2004年01月21日(水) 集計好き

Excelで家計簿をつけている。
大雑把に項目を分けて月毎に集計しているだけなんだけど。
2003年(12月31日〆)の総支出、年収(手取り)などを出してみた。
Excelってとても便利だ。これ使うようになってから俄然面白くなった。
冊子体の家計簿をつけていたときは、集計が面倒で大体年の半ばで放棄していたもんね。
月平均値とかも一発でわかるのがスバラシイ。
うーん、2002年よりはちょっと節約できたかな。
夏の旅行の出費が痛かったけど。

あと、衣服やCDの購入記録(ノート)つけるのも好きなんだけど、これはあまり役立ってないや。
自分が何枚CD持っているかがわかる程度だ。

今年の目標:モンゴル旅行
只今の憧れ:一人暮らし


2004年01月20日(火) 沖縄のイメエジ

両親が沖縄旅行に行くらしいです。初の沖縄。
沖縄といえば空、海、ソーキそば、ゴーヤチャンプルー、ちんすこう、ブルーシール(アイスだっけ?)、青い魚、ブーゲンビリア、がじゅまるの木、そしてCocco。
私にとって沖縄はCoccoのイメージがとても強い。
いいなあ沖縄旅行。私も一度見てみたい。
ついつい自室で『ブーゲンビリア』『クムイウタ』『ラプンツェル』を聞いてしまいました。
(『やわらかな傷跡』仁王立ちで熱唱)
意外と印象的だったのが『ラプンツェル』。
買った時は地味なアルバムだなぁと思っていたんですが、今聞きなおしてみるとけっこう好きな曲が多いなあ。


2004年01月18日(日) 憧れの下フレーム

昨夜は寝る頃になってアルコール飲み過ぎの鈍いムカムカ、寝付けなかった。
でも二日酔いは無しなので朝は割りとすっきり。
今日も午前は中国語で午後ダンスです。
ダンス後しっかりケーキセットを食べ(昨日からカロリー超過気味です)、さてアカペラコーラスのCDでも買って帰ろうかなあと思ったら職場の後輩からメール。
近くにいたので合流して買い物をした。(今月金欠です。)
そして後輩とそのお友達(初対面)にフレームを選んでもらって、ついに眼鏡を作りました。
今の眼鏡は細かい傷がいっぱいついて見にくいのだ。
これは必需品だから避けられない出費です。
ボーナスもまだ使ってないから良いのです。

ところで寒くて腰が痛い。
室内ではそうでもないのだが、外へ出て寒い空気を浴びると左腰〜背中の筋がつれたみたいになる。
危険だ。


2004年01月17日(土) 雪の日

土曜日、仕事休み。
朝皮膚科に行き、食物アレルギーはあんまり関係ないよと先生に説教されつつも何となく気になったので血液検査(長年濡れ衣を着せてきたネコ項目を含む)を希望してみる。
たぶん色々なものに反応するとは思いますが。
費用3千円。そういえば医療費個人負担額が上がったんだっけ?痛い。

寒いしお金が無いので家に直行、ラーメン食べた後にこたつで昼寝。
今日はしんしんと冷えます。
しかし恒例の先輩の店でのお食事会の予定があるので、もこもこ着込んで夕方から外出。
今日はいつもよりも多く集まり、いつも以上にゆっくりお食事をいただきました。
本日のメニュー(わたくしのセレクト)
オニオングラタンスープ、レバーのパテ、イモのニョッキ濃厚海老ソース、舌平目とアスパラガスのグラタン、自家製パン、フィレンツェ風チョコレートケーキ、に
スパークリングワイン、白・赤ワイン、デザートワイン(マスカット風味)、紅茶
↑アルコール摂取許容量超えてます。よく頑張りました。

10人で大きな四角いテーブルを囲む、ちょっと面白い配置。
(並びは2・3・2・3人)
端から各自(シェフを含む)の今年の目標を発表しあったり、人生の大きな山と谷を一つ越えた後輩の話も聞いたりして、なかなか新年会っぽい新鮮な感じがありました。
私はずいぶんぬくぬく生きているなあと考えたり。
大学サークルの同期と後輩とで集まったのだが、他の代と比べ私の代は習い事関係に熱心な人が多いことが判明。
(良いのか悪いのかはわからないが)
M小姐はついにギターを始めたらしい。
うちにあったボロギター(所有者・父)は年末に捨ててしまったばかり。
でも実はちょっとアコースティックギターに憧れるのよ。
次回食事会は一人一芸披露大会にしようと盛り上がる。

外に出ると雪。向こうに見えるは六本木ヒルズ。
素敵なロケーションです。
脳内BGMは中島美嘉。
身体はけっこう冷えたけど(店内もけっこう寒かった)非常に満ち足りた気分で帰途につきました。


2004年01月14日(水) 意外とレッスン好き

急に思い立ってアカペラコーラスのレッスンを取ってみた。
今日初回の教室(今日から開講)に行ってみたらかなりの少人数。
初めて会う、経験もまちまち(というよりほぼ歌の経験無し)な人達と無理やりアカペラで合わせて歌う。面白い。
でも不安で不安で私はついつい先生の声ばかり聞いてしまう。
つられてしまうから、と耳を塞いでいる人もいるけどよく音取れるなあ。
私は耳を塞いでしまうとかえってわからなくなる。
目を閉じて歩くようなもの。自分の位置がわからん。
しかし、またもや途中で辞め抜けにくそうなクラスを取ってしまった。
メンバー増えないかなー。


2004年01月13日(火) ぬくもり

暮れにレンジで温めるタイプの湯たんぽ買ってみました。
足が寒くてついつい身体を曲げて寝ていたら、腰が痛くなってしまったからです。
私が買ったのはホカロンの5時間持続タイプ(液体)。
これをレンジで2分ほどチンして、足元に入れて眠るのです。
電気あんかほど熱くならないし、お湯を入れる本当の湯たんぽより楽。
ヌルいぬくい感じが気持ち良いです。たまりません。
同じ原理で肩を温めるための液体カイロみたいなのを以前買って、それはぬる過ぎて不満だったのだがね。
布団に入るのが楽しみ。久々のヒット商品です。


2004年01月12日(月) 『イン・アメリカ 三つの小さな願いごと』

『イン・アメリカ 三つの小さな願いごと』
休日。何も予定が無かったので、朝簡単に部屋掃除を済ませ、電車代もったいないなあなどと思いながら映画を見に行きました。
ちょっと気になってきたけど、ビデオでも良いかなーと思っていた『イン・アメリカ』
新宿のディスカウント・チケット店でチケットを買い(作法を知らないので買うのにどきどきしました)、映画館を探したがさて見つからない。
あれー、確かこの辺のはずなのに例の大きな「絵」(手書きのポスターみたいなやつ)が見えないなあと思って何度もうろうろし、よくよく近づいて見たら「上映館が変わりました」の張り紙が。
結局時間ぎりぎりに滑り込みました。

簡単に言うとアイルランド人家族がアメリカに渡り、色々苦労したりするお話です。(それだけじゃないけど)
映画を見る前は『アンジェラの灰』(アメリカに渡っていたアイルランド人家族がアイルランドに戻って苦労する)に近いかなと思っていたのだけれど、だいぶ感じが違った。
お父さんが飲んだくれではないとか、舞台がリムリック(いつだって空灰色)ではないからかなあ。
なんたって「小さな願い事」がちゃんとかなえられるからね。寓話です。
イメージがダブったのは死んだ子供の影のせいだと思う。

子供が出ている映画ってけっこう苦手なのだけれど(嫌いなわけではない)、この映画のクリスティ、アリエル姉妹(実の姉妹らしい)はもうキュートで大好きだった。
あと階下の住人マテオ。閉ざされたドアを開けるあたりからこの人を好きになってしまいそうな予感がしたのですが、案の定でした。
お面をかぶって姉妹と遊ぶシーンとか意味もなく好きだったなあ。
あと最後、月に向かってみんなで手を振るシーン。
もうすぐ映画が終わるとわかっていたので変にこらえてしまったのだが、涙が溢れて。
映画館出た後も胸いっぱいだった。なんだろう、口から本当に何かが出てしまいそうな感じ。
もっとほのぼのと「いいんじゃなーい」な感想の映画かと思ってたのになぁ。

映画のあと、急ぎ足でダブリナーズ・アイリッシュパブへ。
無性にアイリッシュ・フード、性格に言うとコルキャノンなどのイモ料理とソーダパンが食べたくなったのです。
コテージパイ(マトンのミンチの上にマッシュポテトをのせて焼いたもの)ランチがあったのでそれを一人もそもそといただきました。

なかなか良い休日でした。



2004年01月10日(土) 本を読む

午前中仕事。
その後ふらふらとデパートに行った。
手ごろなジャケット(或いはショートコート)があったら買おうと思ったのだが、どうも自分が惹かれるものは既に持っているものに似たデザインだったり、手ごろじゃないお値段だったりしたのでやめた。
その分の費用をスプリングコートかメガネにまわそう。
(そのふんぎりがつくまで2時間ほど徘徊したのですが)

帰りがけ、本屋に寄り吉野朔実の「お父さんは時代小説が好き」と「こんな映画が、」を買う。
今年こそ本を読む大人になろうと思うのです。
去年買った内田百聞(本当は字が違う)の「百鬼園随筆」も結局読みきっていないので、いかん、もっと読みやすいものから手をつけなければと思って、まずは自分が好きな人の書評(みたいな本)を選んでみました。
ここから広げていこう。
「こんな映画が、」はタイトルどおり映画評(みたいな本)なので、これをきっかけに映画の世界も広げていこうかなと。

帰宅し、いきなり1.5冊読んでしまう。
適度に読むことができないから、ガーと読んで体調悪くなってしまう(眼がかなり悪い)んだよなあ。そして本が嫌になってしまう。
この癖をどうにかしないと。

今年の目標1・本を読む


2004年01月06日(火) 君が好き

仕事帰り、急にうさぎなどを見たくなったので駅前のペットショップに寄る。
犬、猫を横目で眺めながら奥の小動物コーナーへ向かうと、一歩手前で「コノハズク」発見。
体長15cmくらい。「特別に育てたので生餌でなく練り餌でも大丈夫」だそうだ。
神経質そうな顔で目を閉じていたのだが途中で目を覚まし、「ぐぐ」と低い声で鳴く。
案外可愛い。でも軽く挨拶だけして通り抜けた。

小動物部屋に入るとムッとした臭い、そして鳥の鳴き声がうるさい(特に九官鳥)。
ミニウサギ、ハムスターと順に見ていくと、いた。
モルモットだーーー!!
「モル雄ー」と話しかけつつ(雌かもしれませんが)ちょっと離れた場所から観察。
部屋がうるさ過ぎて彼らの鳴き声は聞こえない。
うちのオルガの方が2倍ほど可愛いと思ったが、久々に見るモルは控えめで暖かそうであどけなくて一人泣きそうになった。
別に何も買うものがないので、ペットショップを後にしてトボトボと駅へ。

君が好き、胸が痛い。


2004年01月03日(土) 正座して直太朗

3日。
朝9時過ぎに起きて準備をし、11時開店のBEAMSに行った。(入店11:15)
目をつけていたコートと、たまたま目に留まったスカートを試着し、結婚式に着てもいい感じのレーシーブラウスもついでに試着して3点ともお買い上げ。
もう用が済んだのでさっさと帰宅。
本日のメインイベントが終わってしまったので取りあえず暇。
で、昼間っから机の前でちょこんと正座して森山直太朗のDVD(友人に借りた)を鑑賞(リピート)しているうちに眠気が・・・いかんいかん、今日もまたこのパターンか。
近所の友人にメールしてみるが(電話は苦手)用事があるらしい。
誰か助けてくれーと職場の同僚にメールしたらお返事あり、外で会うことにした。よかった。
だってやっぱり家族3人で食事すると「今年の目標は・・」みたいな流れになりそうだから。

最初近所で会ったのだが店がないので街に出て(具体的には新宿)、すうぷ屋で食事をした。
そうそう、昨日急にスープの本を買ったのよ、私。
今年は料理をしようかしらねー。
身体に溜まったおせちの醤油味を払拭すべくパンの中にチキンクリームシチューが入ったものを食べたのだが、けっこうこってりでお腹一杯になった。カロリー高そう。
最近太り気味なのよね、節制しないと。ダイエットはあまり興味ないが過剰栄養はいかん。
その後ぶらぶらしたが結局SWITCHのCocco特集(別冊?復刻版)だけ買って帰った。

帰宅したら母が海外ドラマ『レ・ミゼラブル』(4夜連続)を見ていた。
けっこう俳優さんが豪華なんだわ。
でも母に「マルコビッチなんて知らない」と言われた。そうか。


skaja

My追加