skajaの日記
DiaryINDEXpastwill


2004年11月07日(日) 不在

父、地味に入院中。
私は今日初めて母にくっついてお見舞いに行きました。
病院パジャマを着た父はやけに小さく見え(実際背が小さいのだが)、見栄っ張りの彼はそんな姿をあまり見られたくないようだったので、すぐに退散しました。
大部屋だから長居すると他の人に迷惑だしね。

帰りに母とABC-Martに行って、母のスニーカーを選びました。
結局コンバースの白×緑を購入。いいなぁ、可愛いなあ。
自分も勢いづいて白レースのブラウスやパジャマを買いました。
(いや、パジャマは必需品なのだが。)
父の手術以来、2人ともやけに多弁でハイテンション。
なんだかんだ言って心配なのです。
家に帰ってからも私は何故か必死に歌の音取りなどしてしまいました。

今日はモルモットのオルガ君の命日なので、彼にちなんでニンジンサラダをいただきました。


2004年11月03日(水) 文化の日です。

昼、新潟から一時的に東京に来ている友人と会って食事しました。
やっぱり余震が続いて不安なので実家に帰ってきたらしい。
11月に彼女の家に遊びに行く予定だったんだけど、天災のおかげで一足先に再会してしまいました。
二ヶ月ぶりに会った子どもは、前回よりさらに成長していました。
けっこう足速いのよ。

午後、カラオケでアカペラの自主グループ練習。
2時間1ドリンク付きフリースペース・カラオケボックスはけっこう便利ですね。
昼間で空いてたし角部屋だったので、周りの音もあまり気にならなかったわ。
練習後に甘味処でお茶したので、本当にサークル活動気分でした。面白い。
次回の練習予定を確認して終了。

夕飯軽く食べて帰宅して、部屋の掃除してシャワー浴びてさて寝るかという頃になって思い出したの。
はっ。明日仕事で使うはずだった物を買ってない〜。
ビッ○パソコン館に行くの忘れたー!!あーん!!


2004年10月31日(日) ダメ

書店の前で唐突に「1050円で手相占い体験」というイベントをやっていたので、最初はそんなつもりがなかったものの友人につられて占ってもらいました。
占ってもらいたいこととして「恋愛」を選択。別になんでもよかったので。
占い師は私の手相をじっくり眺め、
「二十歳くらいのころ大恋愛したでしょう」
「・・・いいえ」
「じゃあ、十代のころ?」
「・・・いいえ、そういうの、ないです」
「・・・そう言われると私は占い師を廃業するしかなくなるんですがね。」
その後は「うーん」とか言いながら両手を眺めるばかりでいっこうに進まないの。
なぜ、将来のことや私の素質について語らない?いきなりつまづいたからって逆切れするなよーと思いつつ、「他のことに関してでも良いですよ」とか自分が助け舟を出したりしました。
なんでこちらがこんなに気を遣わなければならないのかと、不愉快でした。
最後は「待ってるばかりじゃダメですよ、自分から動かないと結婚できませんよ」とか占いでもなんでもない忠告を受け、これ以上座っていても無駄だと席を立って終了。
代金を払おうと思ったら本を一冊選ぶように言われ、本の代金として1050円請求されました。
新手の商売でした。
お金払って10分間を無駄にしただけの方がまだ良かったのになぁ、無駄な荷物が増えたわ。

やっぱり「今度は本当に困った時に占ってもらおう」という誓いを破ったのがいけなかったんだな。
彼は廃業した方が良いと思いますよ、本当に。


2004年10月30日(土) 東京キネマ倶楽部

野狐禅の「塊オンザフォーク」に行ってまいりました。
先行予約でチケット買ったのでかなり前でしたの。嬉しい。彼ら見るの久しぶり。
予想はしていたものの、いつもとは一味違うライブでした。
7時から始まって、野狐禅が登場したのは9時ごろだったので正直お尻が痛かったし長いなーと思ったけど、普段聞かないジャンルの方々の生歌を聞くことができて面白かった。
無理やりな出会いが無い限り、絶対聞かない類の歌だもんなぁ。ゲスト4人とも。
「何だかすごかった」のNo.1がエンケンさんで、人柄が好印象だったのが大塚さん、歌詞の内容と自己紹介無しだったのが不評だったのは早川さん。ちょっと女性にはきつい。
(お父さんの歌とアドリブの良さを上乗せしてもマイナスポイントの方が高いらしい)
加奈崎さんは私は結構好きだったけど、あのおっさんトークはね〜自分の上司だったらきついわ。

で、野狐禅登場です。
「ならば、友よ」は初めて聞きましたが、濱埜くんの案外力強いコーラスにちょっと驚きました。
私は席がピストル氏に近かったので、彼の手ばかりつい見てしまいました。
ギターのことは全くわからないんだけど、ところどころ弾き方が好きな部分があるんだ。
毎回少しずつ違うことに気付いてきてしまった。
今日は共演者が多いため、曲は少なかったみたい。
<演奏した曲>あじさい・東京紅葉・風・ならば、友よ・便器に頭を突っ込んで・自殺志願者が線路に飛び込むスピード・ぐるぐる
ここで退場。客席が明るくなったので焦ったけど、すぐ戻ってきてアンコールをしてくれました。
<アンコール>少年花火・さらば生かねばならぬ・拝啓、はまの君
この3曲は客席からのリクエスト。大好きな選曲でした。
ずっと待ち望んでいた「拝啓、はまの君」。
2年前に初めて聴いて、去年の夏にもう一度聴いて、その後野狐禅に夢中になって、今年またこの歌を聞きました。
彼らはずいぶん有名になったし、自分は前進できているかしらと振り返ってみて少なくとも少しずつ変化はしていると思えるので、嬉しいです。
変な感想になってしまいました。

ライブ後友人らと電車で移動して(鶯谷には食べるところがなかった)、松屋にて食事をしていたら偶然『ぐるぐる』がかかりました。
なんというタイミング。ちょっと嬉しくなりました。

追記:「シ」ネマ倶楽部って書いてるのに気づいて今急いで直した。
いやー。


2004年10月25日(月) 海のお土産

職場の同僚が週末サーフィンに行き「あんまり寒くて疲れたから」というわけで貝殻を拾ってきてくれた。サンキュー。
でもその中にどう見てもフジツボ(大)があるんですわ。
なんだか私だけに特別プレゼントらしい。
本人は「きれい♪」と喜んでいるので突っ込みにくいんだけど、フジツボってなんか恐いイメージあるよね。
岩場で転んで膝切って・・・ていう恐い話(真偽は別として)ポピュラーだよねぇぇ。
(とりあえず机に飾ってあります。)


2004年10月24日(日) ちょっと立川へ

午後からちょろっとアカペラ公園を見に立川へ行ってきました。
えらい上手いグループが歌ってるなーと思ったらゲストのQ.T.Honeyでした。
後のグループは、うーん実力は様々。
やっぱり固まってるとか、下向いて歌ってるとかよりある程度余裕をもって歌っている方が見ている方も気が楽。
全体的に若い人たちは服はお洒落だけどボリュームや安定感には欠け、ある程度年いっている人たちは地味だけど上手いという感じがしました。でも必ずと言って良いほど服装や髪型のセンスは?なのよね。
見た目、音程、ボリューム、観客へのパフォーマンス、すべてバランス良くするのは大変なんですねぇ。
最後の香港好運さんが一番盛り上がりました。

野外イベントで身体が冷えたため、帰りに友人とタイスキを食べました。
今日はサラダなどは頼まずに、タイスキのみで勝負。
春雨サラダやパパイアサラダを食べると、どうしても辛くて口が痛くて熱い鍋を食べるのに難儀するから。
これが美味かったねぇ。
冷えた身体に染み込む美味さだったわ。
家でも食べたいわ。チキンスープとスイートチリソースで作れないかな。


2004年10月23日(土) 地震

大学のサークルの演奏会を聴きに行ったら、演奏中に大きな揺れが何度か。
Webニュース速報では「新潟で震度6の地震」とのこと。
ゆらゆら横揺れしつつも演奏会は無事終了。
本日出演した友人らとダーツバーでダーツ投げて飲み食い、さて帰ろうと思ったら地震の影響で電車に遅れが出ていました。

家に帰ってテレビを見て、相当ひどい被害が出ていることを始めて知った。
長岡に住んでいる友人からの連絡では、家具が倒れて断水しているけれど電気は通っていて無事だそうです。
でも安全のための車の中にいるらしい。
「うちは大丈夫」ってメールにあるけど、どの程度大丈夫なのかはわからない。
心配です。


2004年10月20日(水) タイフーン

また台風。
ブルーです。

台風が近いので皆さん早く帰りましょうということで、早めに退社。
でも歌の教室には行きました。
今日は友人のお誕生日だったのでプレゼントの「柚子茶」を買って、レッスン後に渡しました。

雨強くなったら嫌だなーと言いつつ,なんだかここまで来るとちょっと楽しくなってきており、調子に乗ってステーキ食べに行きました。
(カウンター席のみのチェーン店ね)
でもねぇ、迷った末にステーキでなく「鉄板焼きチャーハン」みたいなものを頼んでしまったのよ。
美味しかったけど肉が薄切り。
「肉!」の気分だったのに何となく誤魔化してしまった自分を後悔。
隣でステーキをもりもり食べる友人をチラ見しつつ、くっそー次回は塊の肉を食べるぞと心に誓ったのでした。

あと、ついでに書くなら親子丼、カツ丼、ちらし寿司、中華風桃饅頭も食べたいです。今現在。
ぜったいこのままでは太ります。


2004年10月17日(日) ブフ大会見学

めんどうな職場行事をさらっとこなし、事前に調べておいた「モンゴルブフ(相撲)」大会を見に代々木公園まで足をのばしてきました。
ぎりぎりセーフで決勝戦を見ることができたの。やっほーい。
代々木公園中央広場、周りはバドミントンだのフリスビーだのしている中で、色とりどりのふさふさを首につけた男性二人とそれを取り囲む観客。
なんだか雑然としていて面白かったです。
(なんか見慣れた衣装と違うなと思ったら、内モンゴルのブフだったらしいですね。ちょっと勉強しました。)
土俵がないので、組み合っているうちに観客の荷物を踏みつけてしまったり。
結局、内モンゴル出身の格闘家(?)が優勝し、内モンゴル出身で日本の角界に入門している力士(まげ結ってた)が準優勝でした。
やけに強そうなおっさんだなぁと思ったら、プライドとか(すまん、格闘技のこと知らんのよ)にも出ている方でしたの。どうりで。しかも歳は意外と若かった・・・。
力士は後で「蒼國来(←字ちょっと違うが)」だったことが判明。
おかみさんと他の弟子二人も来ていました。おかみさんは美人でした。

勝負がついたら優勝者が観客に飴を撒きはじめたのでそれを皆でそれを拾い、なんとなく写真撮影会。
ほんとは一緒に写真を撮りたかったけど、力士にお願いするというよりまわりのモンゴル人を撥ね退けて写真をお願いする勇気がなく、こっそり撮影しました。
その後表彰式があり、馬頭琴&歌の披露。
最後には茹で羊肉を囲む打ち上げパーティーになだれ込んだようですが、さすがにそれに合流するわけにはいかず、一人退散しました。
真剣に見つめる観客はほとんどがモンゴル(or内モンゴル)の方だったように思う。
一人カメラをかまえる(しかも素人っぽい)日本人女性。私。

ところで、代々木公園は本当に皆さん思い思いに色んなことをしていて、本当にぼーとしているというよりは何らかの「活動」をしている人が多くて面白かったです。
他に「活動」する場所がないからこそ集まるんだろうなあ。
公園に行くのって何年ぶりだろう?
都内の他の公園、井の頭公園、新宿御苑、石神井公園あたりも是非遊びに行ってみたいですね!!!




2004年10月11日(月) 映画2本

『スウィングガールズ』
友人らに誘われ、『スウィングガールズ』見てきました。
邦画のコメディって珍しいジャンルの映画見ましたわ。なぜか普段見ないのです。
あのぽわーんとした方言とジャズの組み合わせが可愛かったわ。
全体的に悪意が無くて爽やかで気持ちよかったです。私はあんまり大笑いするところは無かったんだけどさ。
私の兄もその昔勢いでサックス買ってましたが、練習する場所無かったよなぁ。
彼女らいくらでも練習できる場所ある気がするんだがなぁ、というのは偏見?

『オーブラザー』
コーエン兄弟の映画は初めてみましたのよ。
友人がDVDを貸してくれました。(サントラCDも)お気に入りだそうです。

なんだかのんびりしたコメディ映画だなーと思ったんだけど、「オデュッセイア」を基にしているらしいですね。DVD解説によると主人公の名前はユリシーズ・エバレットだそうな。そのまんまですね!!
未来を予知する老人とか、悪魔に魂を売ったギター弾きとか、目の見えないラジオ局のおっさんとか、サングラスで目を隠した州の保安官?(「目の見えない」あるいは「目を見せない」登場人物が多いのは何故?)何かを暗示しているのかしら。
水辺の美女のイメージは何となくわかりましたが。
「オデュッセイア」でどのくらいの西洋人がピンとくるのか、興味ありますね。
銀行強盗ジョージ・ネルソンとかも、アメリカ人ならクスリとくるところなんだろうなぁ。
革新派の政治家が実はKKKとか、人気歌手を利用して選挙運動とかも時代を映してるんでしょうね。
あと気になったのは、謎の洗礼集団。
あれは何なのですが?有名な団体なの?それとも悔い改めることに意味があったの?

最初の方で老人が口にした「宝物は手にするが、目指したものとは違う」という意味の言葉、自分が好きな言葉だったのでハッとしました。
ちょっと面白い味わいの映画でした。
友人が好きなのはわかる気がする。


skaja

My追加