![]() |
邦人人質 - 2004年04月08日(木) NHKで見てショックを受ける。 しかしそもそも自衛隊派遣の時点でこうなることは 予想出来たはず。 「こういった代償が出るのは、世界の平和に為には仕方ない」 ってことなんだよね国のトップの考えは。 現地の取材陣の言葉には・・ 「取材をするためには、今はイラクは危険な状態である。 24時間体制で防衛の為、スタッフを雇っている」との事。 言葉の裏には、死ぬ覚悟が出来きなければ、もしくは万全な安全対策が出来ていないのなら、今のイラクには、来るな!ってことなんだろうな。 3人の人質解放を願う。 しかし福田官房長官の「自衛隊撤退の意思はない」の言葉を聞いたとき、 親族はどう思うんだろうね。ヒドイ話だ。 誘拐事件などの場合、身代金を要求されたら、まずは「命」の優先を考えるわけだから、お金は用意するのに決まっているでしょう。 その後で犯人逮捕でしょう。 戦争になると突然、命の価値が下がる。 ... 鳥肌 - 2004年04月07日(水) ■ニュ―ヨ−クメッツの松井のホームラン記事をキヨスクで発見して、 鳥肌が立った。なんだか小躍りしたくなる。 期待以上の事をしでかすと興奮するよね。 ■最近、幼児虐待の記事をよく目にする。 何かが変わったのだろうか? 「状況」が目に見えて露見してるように思う。 そんな中、道端で「宝塚かよ!」と突っ込みを入れたくなる母親を発見。 全身ピンクで髪は、ド派手なオスカル級のカ―ル。目張りバリバリ。 いいのよ、ほんと、どんな格好しても!俺も人のこと言えないし。 でもね、横に歩いていた我が子の着ているものがあまりにも貧相で・・ 母親とのギャプがあって・・。 なんだか怖かった。 虐待をしている7割以上の方が、幼少の頃、虐待にあっているらしい。 どこかで止めなきゃ。 今日は安全カミソリで生後2ヶ月の我が子の下腹部を切った母親が捕まった。旦那も悪いんだよ!こういうのは! 俺が台本書くときもやっぱ「トラウマ」から書くね。 ■天井がスピ−カ―状態。 どういう状態かといいますと、うちの家は築30年にもなるという、 怪しいアパ―トでして、1部屋差し置いた部屋に住む、 ロック野郎の奏でる音楽が、天井を伝って、 さも自分の部屋のオーディオから流れてくる感じでして。 なんだか”のどか”で悪くないです。 ... スト―ブの日々。 - 2004年03月30日(火) 4月、富山で一日公演決定。 5月公演もあるので、2本抱えることに。 言っておきますが、違う作品なんです。役者さんコリャ大変! なのに、演出プラン考えなきゃなのに・・ 現実逃避? ネットサ―フィンしまくり。 なんだろうこのクセは? そう、完全に習慣化してきてるっち! イエ・ドロ掲示板チェック、日記見て、エッセイ読んで、知人のHPを一通り周り、各メディアのニュ―スを拝読、演劇関係を確認後、メールを開き、返信、送信。はぁー余裕で2時間経過している・・・・ さあ−て!稽古場ずらずら日誌じゃ! まず今週は、某コンク―ルに出ようと思って、演出プランを提出してたんですが、不合格で戻ってきた。 あっちゃ―! 今回はいろんな人に読んでもらって、自信あったんだけどさ! で、もって、一応なんで落ちたのか聞いたのね、そうしたら 「佐東さんの提出なさったプランに、時間がなくまだ戯曲を読み込んではいませんが・・というような文章があり、審査の結果、読み込んでいないのに如何なものかと・・」だっていう内容だった・・・。 ファ―ホエ―! それって言葉のアヤ?ていうか・・・正直に書いたのに・・読んだよ! 読みましたよ!ちゃんと、じゃなきゃ!書けないでしょ! オレッチが言いたかったのは読みましたが、読みが甘いかもしれないので、 これからもきっと発見があるのでしょう!って言いたかっただけなんだけど・・・・・・まあそっか、そうだよね・・・そういう、もんだよね。 でもまあ、芝居は上演させてくれるらしいから、見せて汚名挽回さ! 十条の稽古場は寒いっす。 せきゅう・・あれ・・(変換)セ急・・あれれ? まさか、、せきゆ・・(変換)石油・・・おい!マジかよ! 石油は”せきゅう”じゃなかったのか! おれっち、ほんとこういうの多いの・・・凹む・・・。 まあ要するに何を書きたかったかというと、 石油スト―ブが5ツもあるのに、寒い稽古場なんですよ。 暖かいのはスト―ブ周り1メートル範囲のみ。 そしてさらに、蛍光灯がいくつか点かなくて、 薄暗く、その雰囲気が寒さも演出してるのですよ。 だもんで、日中は明るいから気分も晴れやかなんだけど、夜になると薄暗い稽古場で皆のテンションもドンヨリで、俺の皆に言うダメだしなんか、 最高超に暗い―感じで響いて・・・・へコンでるし・・・俺もへ込むし・・ めざせ活気ある、明るい稽古場。 オレッチ、これ以上、小言ジジイになりたくないので、 皆さん積極的に行きましょう! ... 興味ある話。 - 2004年03月27日(土) 社会学を研究している某先生と司会者の話を抜粋。 立場・状況など違いがあれど、どうやら集団を形成する上で、 抱える悩みというのは、普遍性であるらしい。 (忘れないためにここに銘記) ■人は利己的な存在だけど、 しかし人々がみな、自分だけの利益だけを考えて 行動をすると、社会的に望ましくない状態になる」 これを、社会的ジレンマと呼ぶようです。 ■そんな中で、人は人と、どう協力をするの? 人は人を、どう信頼するの? つまり、どういう動機を持って、人は行動するの? ■「原理からしかものを考えない」 ■「青くさいことだけど」と注釈をつけなければ なかなか言えないことでも、一生懸命になって、 「違うかもしれないけど、ぼくはこう思う」といい続けると 反応が出てくる。 ■組織への信頼関係や動機といったものが、 絶えずないと、チームがうまくいかない、 あるいは、「休む」だとか「楽しむ」だとか、 そういうことも、組織論には絶対に必要ですから、 研究室やチームでリーダーシップを取る人は、 絶えずこういうところを考えていく。 ■ ○キシ 立ち上げ当初、研究はキチガイだけ集めて没頭出来てたが、 評価が出て新しい学生など入ってくると、研究が「7時〜22時」 じゃなくなりますよね?それに、学生さんですから、 恋愛とかも、当然あるでしょうから。 「彼女と研究どっちが大切なんだ」 みたいなジレンマも、当然ありますよね? ○岸 (笑)いやあ・・それでずいぶん失敗しました。 ○井 (笑)絶対に、それはありますよね! これは大きい話ですよ(笑)。 例えば、洗濯物がたまっちゃってるというだけで 研究の邪魔になりますから、生活もあるし・・・。 今、ぼくが一番悩んでいることは、 実はこの組織論についてなんです。 「一生懸命やりたい」という動機があっても、 生活を維持したいし遊びたいし楽しみたい・・・。 ■ ○岸 私自身に鑑みて、組織を打開できることというのは、きっと、 本当におもしろいものを、新しく作ることです。 学生たちと一緒に新しく作ったり見つけたり、 そういうプロセスで「やっていくんだ」という 感覚を持てればいいと思うのですが・・・。 ○井 でも、そのプロセスにいる途中で 恋をしてる学生は、それ聞いていないですよね? ○岸 (笑)うわあ〜っ!・・・この話、おもしろいですね。 ○井 うん(笑)。すごくおもしろい。この組織の研究は、その研究として、 誰か、きちんと本気でやっている人がいれば、会いたいくらいですもん。 ■日本的な集団主義的な社会の作り方は、 放っておいても出てくる集団のあり方なんです。 何にも手を加えなくても、大勢が集まって その中でうまくやっていこうとするのならば、 外部の人間を寄せ付けないようにしたり、 差別することによって集団を強めたり・・・ これは、猿も行う行為。 ■たぶん、集団を作って、 その中だけで生きていくのは、 すごく簡単な生き方なんですよね。 西洋が、なぜそういうやり方をしないで 集団の境界を弱めて、効率をよくしようとするか? ・・・そこに興味があるんです。 その原因としては、基本的には 商業的な考え方から、来ると思います。 集団の中にある限界を定めて、 その中で人々を支配する人にとっては、 集団主義はむしろ都合のいいシステムなのですが、 そうやって集団の境界を定めてしまうやり方は、 商業にとっては、完全に「敵」になりますから。 そういう意味では、支配層の中に 「商業的な人がどれだけ入っていたのか」 が、とても重要なことになってくるでしょう。 例えばベネチアの貴族はみんな商人ですよね。 しかし、商業が普遍主義を作ったのだとしたら、 なぜ中国にはそういうものが興らなかったのか? そこが、すごく不思議なんですよ。 貨幣経済の程度が違うからかな? というような気もするのですが、 そこのところは詳しくはわかりません。 ■信頼という概念は簡単には生み出せなくて、必然性がないと 信頼というのは、もともと発生しない。 研究の基本的な発想です。 ... 疑心暗鬼 - 2004年03月26日(金) 理想と現実のギャプというか・・。 人に指導をするのは正直好きではないし、エネルギ―も使う。 立場上、年齢上、そういった機会がいろいろな場所で増えてきた。 責任を負うということは、俺にって必要なことでもある。 それに集団などを立ち上げたら、尚更だ。 本音で話すということは凄く難しい。 結果より過程が大切なのであって、 その事に対して向えたかどうかなのだが。 ある演出家さんが「拒否をする身体」も必要性があると説いていたが、 まさしく私もそう思う。 ただそれに代わる「何かが」必要なのは確かだ。 そこで始めて、話し合いが出来る。 いいのか?悪いのか?分かってるのか?分かってないのか? これでいいと思ってるのか?どうなのか? 信じていいのか?どうなのか? 信じられているのか?どうなのか? 3人以上、人が集まるともう大変・・・。 ...
|
![]() |
![]() |