、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
入籍して早2ヵ月と少し。しばとこあらの間に全く昇らない話、それは「新婚旅行」。少なくとも僕に関して言えば、「どうして結婚したからといって旅行に行かなくてはならないの?」というくらい全然興味がない。ただ、実際に新婚旅行について聞いてきた人に本当にこのように言ってしまうと、相手が引きつった笑顔のままを固まってしまうので、気をつけるようにしている。
今日は予約をしていなかったけど、空きがあったので駅前留学。
僕はいま「レベル4」にいる。始めた1年前は柴と同じ所だったのだけど、1年間のたゆまざる努力(と、どんどんレッスン代を出してくれる会社)のおかげで、何とか今のところまで登ってきた。
このレベルにいる他の生徒さんは、だいたい「海外に住んでいました」とか、「海外旅行が好きです」という人が多い。今日もNYに滞在していたことがある人と、ロンドンに語学留学していた人と一緒だった。
このような構成になると、僕にも「海外に滞在したことある?」とか「旅行したことがある?」という質問が来るのだが、申し訳ないが海外にはまったく興味のない私としては、答えに困ってしまうのである。
もし、海外についてのモチベーションの高い人なら、たとえ行ったことのない人でも話はしやすいだろう。でも、僕は海外に行ったこともないし、行きたいとも思っていないのだ。これを取り繕うため、かつては「アメリカに行きたいんです」などと嘘をついていたのだが、最近は(これも半分は嘘なんだけど)「業務命令です」と言うようにしている。行きたいとも思っていないところに行きたいというと、「行ってなにをしたいの?」のような次の質問に対して答えられないからだ。ただ、業務命令という言い方も、僕としては楽なのだがレッスンの雰囲気を完全に壊してしまう場合があり、注意を要する。
だいたい、なんで英会話を学ぶ人は海外に興味をもたなくてはならないのだろう。「人はみな海外旅行をしたいものである」という前提で会話されるのがたまらなく不愉快なのである。
たぶん、海外に興味がないのは僕の食わず嫌いだろう。でも、僕の野菜の好き嫌いを、無理やりでも食べさせるとか、食後のおやつをちらつかせながら練習させていくうちに直したように、僕が海外にどうしても行かざるを得ないシチュエーションになるか、何らかの「報酬」が得られることが約束されない限り、海外に行くことはないんだろうな・・・。
「海外の文化に触れること」は僕にとって「報酬」にならない。僕の海外熱に火がつくのは、一体いつになるのだろう。
当社は、一応IT企業である。だから、従業員はパートさんや派遣さんなど関係なく「最低」一人1台PCが配備されている。そして、社内の連絡ツールとしてきっちりメール・スケジュール管理などの機能を備えたグループウェア(メールソフト)があるため、社内の連絡は基本的にメールを通して行なわれる。
事務連絡だけではない。住所変更などの人事関連の申請、出張旅費や立替金の支払などの経理部署への申請、はたまた(個人的には気にくわないが)給与明細までも、すべてメールで届く会社である。おかげで、PCが使えない状況になると身動きが取れないということにもなる。そんなわけで、仕事の依頼もメール経由が大半。こうすると、極端に言えば人に合わなくても仕事はできてしまう。
今日は東京のオフィスに座っていると、いろいろ相談を持ってきてもらえた。僕は、相談の回答を、メールだけではなく、できるだけ直接相談相手とお会いして面と向かって話をするようにしている。そうしないと、真意が伝わらないことが多いからだ。また、それが僕を営業の最前線である東京のオフィスに配置した理由だ。「現場の人と話をしておいで」ということである。
人間がコミュニケーションを取るときには、言葉は大切な道具ではあるけど、表情などの言葉以外の情報というのも大切なんだそうな。電話なら「声調」というものもあるけど、メールは単純に言葉の勝負である。たまに、すごくストレートな表現でメールをくれる人がいるが、本人を直接知っているからいいようなものの、これを全くの他人が見たら、「怖い人」とか「どぎつい人」または「自分のことだけが一番だと思っている人」と誤解するだろうなぁ・・・と思う人はいる。
時代はどんなに進んでも、「アナログ」な世界は大切なのよね。ついでに、自分の文章も気をつけよう。言葉って、むきみの刀なんだよね。
今日は課長に誘われた。今の「東京・横浜行ったり来たり生活」について、先日の業務報告ついでに愚痴をメールで伝えたら、今日のお誘いとなったらしい。正直言って、愚痴をメールで書いた段階でかなりすっきりしていたのだが、「あぁ、日本的解決法」と思いながら、ありがたくついて行く。もちろん、サシではない。先輩と後輩君をいれた4人である。このメンバーで飲むのは嫌いではない。「つきあい」で飲むときのような不自然な気の使い方をする必要がないからだ。
********************************
あっという間に1月が過ぎてしまった。もう、2月なんだよね・・・
********************************
会社で調べものをしていてこあらの勉強の傾向について気がついた。僕は「ただ勉強する」ということができない、何か勉強以外の理由を見つけないと、勉強しないのだ。だから学生のころ、「ただ勉強する」ことになっていた課目についてはほとんど勉強しなかった。この時期のテスト対策だけだったのかも
今からふりかえるともったいないなぁとは思うけど、後悔しても始まらないので、おとなしく勉強することにする。法律って、勉強するほど面白いものなんだなぁ・・・
2002年01月30日(水) |
仕事はさびしがりやなので |
たくさん仕事をもっている人に集まって来て、暇な人には集まらないんだよ・・・と、かつて柴に言ったことがある。
昨日はこあらの駅前留学の日、僕が講師に最初にいったことは、'When I was about to go home, my boss called me and said,"Would you check this document by tomorrow morning?"'だった。レッスン後にまた会社に帰らなくてはならなかったため、講師には同情してもらえたのだが、まさか、2日続けて起こるとは。少し違うのは、昨日は上司、今日はメールだったことくらい、シチュエーションは似ている。もちろん、仕事があるだけましとの考え方もあるのだけれど。
今日はまだ週の半ばのはずなのに・・・突っ走ってどうするよ。