今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2002年02月16日(土) うちの会社の困ったちゃん

タイトルに関係することは後ほど。

 今日は通常の土曜日。いつものようにレッスンにゆき、いつものように外出する。しかし、今日は学生時代のしばと僕の共通の友人が東京に出てくるので、彼と夕ご飯をともにするために銀座へ。
 彼との付き合いは、実はしばのほうが長い。いつものことですが、詳細はしば日記でどうぞ。

 自分の行動パターンをふりかえると、外出先の中心が銀座であることに気がつく。銀座という街、外界で使用されている円とは違う価値でお金が流通する街。しばと「銀座円で計算すると・・・」と、冗談混じりの会話をするくらいである。

 確かに、銀座は「お高い」。でも、よ〜く探せばお得な店は多い。「銀座は高い」という先入観がある状態で物事を見ると、見落とすものは多いのになぁと残念に思い、同時にほくそえんでしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 さて、「困ったちゃん」の話。それは、入社15年目にしてまだ平社員(年功序列人事がほとんどの当社にとっては非常に珍しい)の方の話。彼のことを知る人のなかでは、彼は「シリアルさん」と呼ばれているようだ。彼は私より入社年次が上であり、本来はこのようなことをいってはならないのだろうが、この呼び方は納得せざるを得ない。彼に振り回されている人は、社内にかなりいるはずだ。

 ここで、少しだけコンピュータの話。
 例えば、PCで作成した文書をプリンタで印刷するときには、印刷するもののデータをPCからプリンタに送ってやらなくてはならない。この送る方法は、それぞれの装置(ディスプレイ、マウス、キーボードなどなど)ごとに決まりがあるんだけど大きく「パラレル伝送」と「シリアル伝送」にわかれる。

 「パラレル伝送」とは、複数のデータを同時に送信する方法で、「シリアル伝送」とは、データを一つづつ順番に送っていく方法。ちょうど、バケツリレーをするために一列に並んでいる人に、バケツを3つづつまとめて渡していく方法(パラレル伝送)と、1つづつ渡していく方法(シリアル伝送)の違いと思っていただければ、わかりやすいかもしれない。ただし、「3つづつのためバケツは早く届くが、途中で重さのためにバケツをひっくり返してしまう可能性があり、そうなると最後まで完全にバケツが届かないこともある」パラレル伝送と、「1こづつだから速度は遅いが、確実にデータは届く」シリアル伝送という特徴もある。  

 ここから本題。「シリアルさん」のシリアルとは、データのシリアル伝送のシリアルから来ている。
 一つの業務の中には複数の要素が含まれる。今回の話で言えば「社内調整」「機械の手配」「自部署内の調整」「お客様対応」・・・かな(もちろん、この要素ももっと細分化される)。普通仕事をするときは、いや、日常生活でも、この要素の一つ一つについて、「これはここまで」「これはまだやらなくてもいい」と判断しながら、すべての件を同時進行で解決していくのだと思う。
 彼の場合、この要素の一つにしか目が行かない。いったんはじめてしまうと、他の要素は一切目に入らない。他から至急処理してほしいとの要請があったとしてもそれは変わらない。どんなにたくさんのやるべきことがあったとしても、彼がするのは1つだけ・・・だから、シリアルさんなのだ。
 最悪の状況はまだ続く。シリアル伝送なら「遅いけど確実」なのだが、彼の場合「遅いうえに、いいかげん」である。その彼が「事業取り纏め部署」にいて、「この業務の唯一の担当者」である以上、指示がない限り業務は進まない。ずっと前から「指示をくれ!」と要望しているのに、締切ぎりぎりになって「本件至急処理願います」と依頼がきたら、「お前のせいだろう!」と激怒しないはずがなかろう。結局周りが振り回されることになる。そして、そのことを本人は知らない。いや、気がつかないのだ。

 加えて、彼は他の業務を一切担当していない(正確には、他の業務を担当させてもらえない)、専従である。それなのに、この体たらく。あまりのひどさに、ある人が、彼の上司に担当を変えてくれと訴えた。その答えがすごい。
 「担当変更はできない。いま、うちの部は非常に大きなプロジェクトを推進していて、優秀な人材は、すべてそちらにつぎ込んでいる。担当を変更すると、優秀な人間をプロジェクトから減らしてしまうことになる。そして、彼をそのプロジェクトに参加させることは絶対にできない。彼の言うことは無視してどんどん業務を進めてくれ。

 おいおい、上司がそれを言うかよ。・・・にしても、こんな社員を養っている当社。まだ、余裕があるんだな。  
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで書いてきた日記をふりかえって思った。
その日の気分の波が、そのまま日記に反映されている。ショック(T_T)←顔文字つき
早く、「しば」をはじめ他の皆さんのように、「一定のレベルのものをコンスタントに」書けるようになりたいなぁ。


2002年02月15日(金) 和みの金曜日

 引っ越してまもなく3か月。部屋もそれなりに(ここがポイント)片付いた今日この頃、しばとこあらの居場所が,僕は和室で、しばはホットカーペットの上と決まってきた。しばが会社の同期と飲みに行ってしまった金曜日のよる。僕はバムセとともに日記の更新中。以前も日記に書きましたが、うちのなごみグッズ「バムセ」はこういうやつです。

 
 一番小さいのが手のひらに乗っかる大きさとなっています。

 おやすみなさいませ・・・・


2002年02月14日(木) バレンタインデー<追記>

<追記>

 手作りチョコレート。手作りケーキと異なり、「ただ溶かして固めなおすだけなのになんで『手作り』っていうんだろう」と思っていた。もし、手作りというのなら、カカオマスとカカオバターを混ぜるところからちゃんと手作りしろ!なんて。

 でも、誤解だったんですね。その「溶かして固める」って作業は、意外に難しいみたい。料理番組を見ていて思った。「製菓用チョコレート(こういうものがあることすら知らなかった)」を溶かして、味をつけて、滑らかに食べられるように固める・・・大変だ。

 バレンタインデーが過ぎ、製菓材料売り場が落ち着きを取り戻す頃、トリュフ作りに挑戦してみるか。食べてくれる人もいることだし。

***********************
 朝、少し寝坊。今日も、白こあらと黒こあらの戦いが繰り広げられるも、バタバタして出社。

 今日は「いわゆる」バレンタインデーである。今日の収穫、同じ部の女性一同と生命保険の営業職員さんからもらったものの2つ(一つはすでに残業の友として胃の中)。しばから?どうでしょ。しばさんは、その辺無頓着だから。

 生まれてこのかた、家族親族以外からもらったことのあるチョコレートは、しばからのものだけである。

 チョコレートがどうこうと気になるお年頃である思春期真っ只中の頃の顔と今の顔、年齢の差はあるものの、雰囲気に大きな変化はない。だから、実物の私をご存知の方にはわかると思うが、僕は決してチヤホヤされるルックスではない。加えて運動が全くだめ、そして、女の子の気をひくような話ができるわけではない。つまり、「その当時の年頃の女の子が男を見てかっこいいと思うポイント」からことごとく外れているのだ。当然、チョコレートと縁があるはずがない。ただ幸せだったのは、僕がこのことに無頓着だったことだろう。

 最初に出会ったときにやはり「へんなやつ」と僕のことを思っていたしばよ。僕を選んでくれてありがとう。


2002年02月13日(水) 眠い・・・

2001年8月10日のしばの日記に、こんなことが書いてある。

>目は書類に落としてるねんけど、私の意識ははるか彼方へ
>(←BGMはコンドルは飛んでゆく)。眠気の神様(多分、
>コンドルの姿をしている)が、私の頭をがしっとつかんで
>そのまんま遠くへさらって行くかのような。あ〜れ〜。

きょうはまさにそんな状況。眠気の神様がふわ〜っとやってきて(姿はやはりコンドル)、頭の上でしばし御休息状態。気が遠くなることはなかったけど、いつまでたっても眠気が取れない。しかし仕事が去っていくわけではないので、「必要以上に頭を使わなくてもいい仕事」から順番に片付ける。

 今日は英語のレッスン日だった。帰宅するのが9時近かったので、「今日はしばも遅いから夕ご飯は作らないでおこう♪」という黒こあらの誘惑もあったのが、無事に帰宅、台所に向かう。白こあらの勝利だ。予想したとおり、しばは遅い。一人で夕食を先に済ませる。
 夕ご飯の途中にしばから電話。これから帰る・・・日付が変わるかもな。

***********************
 最近はオリンピック関連の番組しかないので、TVはしばしお休み。今は、モーツアルトのレクイエムを聞いている。葬送の曲のはずなのになんとなく明るさを感じさせるのは、なぜなんだろう。


こあら |MAILHomePage

My追加