今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2002年02月20日(水) 今日のよかった

今日、社内で受けた団体受験のTOEICのスコアが帰ってきた。リスニング:385、リーディング:355の740点。うれしい。自己最高記録更新(5点だけど)!しばには負けているが・・・

ただ、7割方しか聞こえていないともいえるんだよね。これからの精進にかかっているのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は国会で面白いことがあったようだ。最近の総理を見ていると、胡散臭い政治家からにじみ出てくる「いや〜な感じ」が全面に出てきているようにみえる。問題は、この感じ「マスコミの報道によるもの」なのか、「自分の直感が感じているものなのか」の見分けがつかないことだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 金曜日に仙台、来週の水曜日に名古屋に出張するこあら。両方ともJRを利用するのだが、切符の購入に一工夫をした。「連続キップ」にしたのだ。連続キップとは、「同じ経路を2度とおるけど往復ではない」キップのことで、今回の場合だと「仙台→(東京)→名古屋」「名古屋→東京」(東京〜名古屋間が往復)を一連のキップにしたのだ。
 料金は片道キップをそれぞれ買ったものと同じだが、違うのは有効期間。それぞれ買うと5日と3日、だから水曜日に仙台、東京で途中下車して、水曜日に名古屋というのは、片道キップで買うとできないのだが、連続キップにすると、2つの有効期間を通算することができる。つまり「全体で水曜日から5日+3日=8日の有効期間のキップ」となるのだ。
 なぜこんな買い方をしたかというと、東京と仙台、名古屋の往復切符を単純に買うよりも2000円ほど安く購入できるから。鉄道料金は長い距離の切符を買えば買うほど、1キロあたりの料金が安くなっているのだ。
 
 正当な方法をつかって安上がりの道を探す。これは気持ちのいいものだ。


2002年02月19日(火) よかった探し

 最近の日記を読み返すと、物事を悪い方向でしか考えなくなったような気がする。まずい。

 昔、日曜日のよる7時30分のアニメ番組で「愛少女ポリアンナ物語」を放送していた。この話の主人公「ポリアンナ」は牧師であるお父さんに「聖書の中には喜びや楽しみという言葉がたくさん出てくる。つまり、神様は人間にたくさん喜べとおっしゃっている。だから、聖書だけではなくて日常生活に『よかった』を見つけ出してごらん」といわれて育つ・・・という話。(これは第1話ぐらいかな?)

 そんなわけで、よかったを探すことにする。

1.役員にほめられた
 今日、役員から「株主代表訴訟とその損害賠償」についてご下問があった。たまたま僕が席に居合わせたので、損害賠償責任の相続について簡単にまとめる。こ「簡単にまとめる」というのは意外と難しい。難しい理屈を並べた文書は簡単に作成することができるけど、それでは「素人」の役員には難解。だから、正確さを損なわない程度に簡潔に説明するのは大変なのである。
 今回、1時間ほどでこの書類をまとめたのだが、あとで役員から「わかりやすかったぞ」とお声を頂いた。スタッフとしては、うれしいものである。

2.食材を無駄にしないですんだ
 今日の夕食。冷蔵庫に生のいわしがある。これを料理しようと思った。元もと刺身用だから、さばこうと思ったら・・・さばき方を知らない。そう、こあらはすし屋の息子でありながら、魚をさばいたことがないのである。
 まぁ、見様見真似で何とかさばくが、とても刺身で食べられるものではない。だから、包丁で軽くたたいて、しょうがと和えておこうと考える。しかし、軽くの予定がしっかりミンチになった。ならば、野菜スープに浮かべようと、丸く団子にしてスープに入れた後で気がついた。

 「つなぎを入れてない(^^;」

 かくして、野菜のなかにバラバラになったいわしミンチが浮かぶというきわめて奇妙なスープになった。でも、味はまともだし、なにより、食材が無駄にならなかったのが一番よかった。

3.ブッシュさんの国会演説が英語のまま聞き取れた
 世の中の英語をしゃべる人が、みなあのようなしゃべり方をしていただきたい
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ただ、最後にひとこと文句を
四月からのペイオフにそなえ、普通預金金利を下げるそうな。
ある銀行は、年0.005%、別の銀行は年0.002%である。0.05%ではない。0.05%である。

金利計算してみよう。100万円を1年間預けると50円。0.002%なら20円だ。ATM時間外手数料なんて問題外。一体どういうことだろう。


2002年02月18日(月) 嫌煙権の主張!!!!!!

 ブッシュアメリカ合衆国大統領の来日。確かにビックニュースかもしれないが、自分の生活には関係ないと思っていた。

 今日は、麻布にあるお客様の会社で打合せ。麻布は、アメリカ大使館のある赤坂のご近所(?)。つまり、超厳戒態勢のど真ん中なんですね。私達の一行は、この「超厳戒態勢」のふちに沿って移動する格好になったから何事もなかったけど、他の会社の人がこない。3時の約束なのに3時45分になってもこない。

 四時になって、やっと当事者が到着。新橋からタクシーに乗ったら、普段なら5分程度の道のりが、1時間かかったとのこと。ブッシュ君、やはり偉大なんだ。

 たしかに、メンバーがそろわないからとビルの窓から外を眺めていると、低空飛行のヘリコプターがいったり来たり。こりゃ、大騒ぎだよな。でも、代々木で流鏑馬をご覧になるために、銀座から交通規制をかけることはないでしょうに・・・。

 会議そのものは、プロジェクトの第1フェーズが終了したことの確認と、第2フェーズの進め方がテーマで、内容としては面白かった。やはり、お客様先に行くのは面白いものだ。
 
 でも、「タバコ」だけは、すんごく気になった。おかげでず〜っと頭が痛かった。何で会議の席で煙草吸うのよ。しかも僕のとなりで。吸っているのはあなただけなんだよ!!!!!!!!!!他人の迷惑考えろよ!

 今の家に引っ越してきて、通勤のとき、親父どもが歩きながら吸う煙草の煙が非常に迷惑だ。横浜に住んでいるときはそうでもなかったのに、東京に引っ越してきてから、朝のさわやかな空気なんてどこへやら。
 でもこれは、決して「横浜がマナーがいい」という意味ではない。横浜のほうが人が少ない。密集していないから、煙だらけということはない。それだけである。シンガポールのように「煙草を捨てたら罰金」くらいにしてくれないかなぁ。そうしないとなくならないよ、歩行喫煙。

 日本人にはマナーのかけらもないんだから。信賞必罰ですよ。


2002年02月17日(日) のほほんとした日曜日

◎あぁ、悪循環
 最近、駅前留学での調子が悪い。思うように話せない。何とかしようとあがけばあがくほど、深みにはまっていく感じ。
 あることが上達する過程は、階段を上るようなものではなくて、一定期間同じ所をだ〜っと走って、いっきに高みに「ぴょん」と乗るようなものとはよくいう。レベルが上がればあがるほど、この「だ〜」の時間が長くなるから、イライラする時間も長くなるわけだ。ここを我慢できるかどうかが、飛躍できるかどうかの分かれ目なんだよね。

・・・と、ここまで客観的に思うんだけど、実際の思いはまた別問題。最近、「自分が上がれないのはグループレッスンで一緒になるほかの人のせいだろう」とか「講師の質が悪いんだ!」とか考えるようになってしまった自分に気がついた。おぉ、まずいまずい。自分ができない原因を他人に求めるようになってはどうしようもない。まずは、できることからはじめますか。できないのは自分にどこか悪いところがあるせいなんだから。

◎夕ご飯
 しばと「すたばでだばだ」しながら、今日の夕ご飯の話になる。柴はシチューが食べたいらしい。確か、しばこあら家では「食べたい人が食べたい物を作る」というルールのはずなのだが、自然の成り行きでこあらが夕ご飯のセッティング。

 シチュー作りのポイントは「ひたすら弱火で煮ること」
 水を入れて、一度沸騰させてから弱火にして煮込む方法だと、中の具(とくにジャガイモ)が煮崩れをしてしまって、さらっとしたシチューにならない。だから、弱火でひたすら煮こむだけなのだ。(もちろん、アクはすくいましょう)
 あと、市販のルーを使うなら「火を止めてからルーを入れる」ことでしょうか。こうするとダマができません。ルーは沸騰していないと溶けない・・・ということはありませんので。

 しばから、「もみ師」「づけ師」にならんで、「煮物師」の呼び名を頂いた。こあらはこうやって、台所仕事にいそしむように、柴にてなづけられていくのだろう。まぁ、自分の好きな仕事だし。惚れたほうの負けなんでしょうけど・・・。


こあら |MAILHomePage

My追加