今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2002年09月05日(木) あぁ・・・あぁ・・・

英文契約書と格闘すること2日目。
A4に細かい文字でびっしり23ページのうち、6ページ目まで到着しました。
他の通常業務をやりながら、電話応対もしながら、
ここまでこれたのは奇跡です。こあら、偉い!

しかし、今日はどうしても訳せない文章にぶつかってしまった。
どうでもいいところなら「ここはうちの会社には関係ありません。」で
ズルしてしまうけど、そこの部分は製品保証条項。
訳さないで済むはずがない。
といって、苦心惨憺して訳せるはずもない。

ちなみに、その条文とは(訳せないところをお見せするのは恥ずかしい…)
ABC is not responsible for problems that occur as a result of use of Product(s) in conjunction with other software or hardware that is incompatible with the operation system for which the Product(s) is being acquired or resulting from Licensee’s failure to maintain any equipment or operating system on or with which the Product(s) is installed.

とはいえ、今の世の中は便利になっており、インターネットには
翻訳サイトというものもある。

さっそく翻訳してもらうと、
「ABCは、製品が得られているか、特許受領者がどんな設備あるいは
オペレーティング・システムも維持しないことに起因しているか、
それで製品がインストールされるオペレーション・システムと
非互換性の他のソフトウェアあるいはハードウェアと協力する製品の
使用の結果生じる問題に責任を負いません。」

…自分が訳せないのに、かつ、タダでやってもらっているのに
文句をつけるのもいかがなものかとは思うのだが、
やはり、よくわからない日本語になった。
これは、以前の日記にも書いたけど、
同じ意味の言葉を繰り返しつかう
英文契約書独特の特徴も影響しているとは思う。

自動翻訳といえば、会社でこんな話を聞いた。
コンピュータのソフトに不具合が生じたときに、
それを修正するプログラムのことを「パッチ」という。
会社にいるある御方が、外国のユーザーに対策方法を
伝えるための文書を作成したとき、
「このソフトには添付のパッチをあててください。」と書いていたらしい。

そして、それを英語に自動翻訳して、ろくにチェックもせずに
メールで送信したら・・・ユーザから「下着をどうするんだ!」という
苦情が多数寄せられた。慌てて担当者が英文を見てびっくり。
パッチがunderpantsと翻訳されていたのだ。

そりゃ、コンピュータに、もも引をあててもどうしようもないよなぁ。

**************
そして、こあらの契約書の翻訳は当面続くのでありました。
ところで、
上の条文を、どなたかきちんと訳していただけないでしょうか?


2002年09月03日(火) 仕事が終わるはずだった

最近、ちらちらと日記に書いていた業務。
今日は申請日でした。

提出書類は(おもに後輩君が必死になって)整え、
あとは、提示書類(会場で担当係官に見せるだけの書類)を関係部署から
借りてきて、さて会場へいざ行かん!・・・と思っていたら、
提示書類がない!

この書類はうちの管理する書類じゃなくて、経理部の管理なんだけど、
経理にしたってその書類、ないとなったら一大事なので、
上へ下への大騒ぎで探してもらったんだけど、ないものはない。

「昨日、4時まで残って書類を作ったのに・・・」
後輩君の落ち込みようは、見る影もなかった。
(ちなみに、この発言により彼が半徹夜状態だった事を知った私。
 彼が「抱えこむ傾向がある」のをもっと気をつけなくては。)

しかし、彼にとってショックな事は続いた。
この「提示書類」は、原本はなくても写しはあって、
その書類の通り国に申請した事は、他の書類からもわかるので、
「原本がないんですけど・・・」と県庁に問い合わせた後輩君。
悲劇はそこで起きた。

といっても、彼はどうも公務員と名のつく人とは相性が悪いらしく、
問合せの電話をかけると、かなりの確率で相手に腹を立てている。


今回の会話を再現すると、


後輩:あの〜、原本がないんですが。

お役人:そうですか、なら審査は受けられませんね。

後:写しならあるんですが。(怒)

役:原本と規定してあるので、無理です。

後輩:なら、当社は絶対に審査を受けられないのでしょうか。(怒怒)
(こんな聞き方するから相手の心証が悪くなるんだよと、
 となりで聞いていたこあらは思った。)  

役:原本をなくしたのは私(県庁)には関係ないこと、
  その件はそちらで対応してください。
  私たちは、原本しか拝見しません。今年受けられないのなら、
  来年受けてください。

後:・・・

後輩君がプッツンした音が聞こえてきたようだった。
今日申請にいけない事も確定した。

今日の彼の名言。
「こんな対応しかできない県に、税金を納めるなんてばからしい。
 本社移転してやる!

********補足********
法人が納税する都道府県税は事務所のある都道府県に納めます。
ですので、本社が移転すればそこへの納税はなくなる。
ちなみに、うちの会社は県内法人でもトップクラスの納税をし、
真っ赤な県税制を支えている(と私たちは思っている)のです。
******************

まぁ、書類の件は管理元がなんとかするといっているんだし、
来週の次の申請日まで待つしかないでしょ?
こういうときには、のんきになってしまうこあらでありました。


2002年09月02日(月) 駅前留学の講師について

最初は暇つぶしに会社で更新作業をしていたのですが、
見事にPCがフリーズしました・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駅前留学の講師たち。
「講師は全員ネイティブ」という看板に嘘偽りはありません。
でもバイトであれなんであれ、他人にものを教えることのある経験が
あるかどうかは、別問題なんですね。
これが、駅前留学について「講師の質がバラバラ」といわれる理由。

それにしても、駅前留学の講師にはオーストラリア出身のひとが多く、
「ワーキングホリデー」感覚で講師をしている。
で、なんでオーストラリア人が多いのかなぁ?と思って
講師のひとり(アメリカ人)に聞いたところ、面白い答えが返ってきた。

なんでも、NOVAの講師の給料は円建てで支払われるらしい。
で、為替レートを見てみると、1オーストラリア$=¥65
1$=¥120。だから、アメリカ人と比べると、
オーストラリアの人のほうが講師の率が高いのもうなずける。
身入りがいいんだもん。
あと、オーストラリアの若年層の失業率は40%近いらしい。
「国にいても仕事がないから、外国で働こう!」となるようだ。

*ちなみに件のアメリカ人に、
 「そんなに条件が悪いのにどうして日本に来たの?」と聞いたら、
 "God brought me Japan."と答えてくれた。
 言いたいことは解るのだが、日本語に訳すのは難しいよな・・・。

ところで、オーストラリア人講師にも大きく2種類いて、
「この人はかなり教養があるんだなぁ」という人たちはみな、
なぜか「イギリス人のような」英語を話す。
これは、しばさんと意見が共通しているのだが、気のせいだろうか?

で、その他の人は・・・いたって普通の英語。とはいえ、
日本語でいうならば、東京に出てきたてのしばさんが、無理矢理
標準語をしゃべっているみたいに、かなりぎこちない。
もちろん、"I go to the hospital today."が、
「私は死ぬために病院に行きます」と聞こえてしまうような
お国訛りでしゃべられるよりはよっぽどマシなんですけどね。
(自分の英語については、議論しないでおく)

さて、夜も遅いし、寝ますか♪


2002年09月01日(日) おいしかったです

今日は、Genkey君とはんなさんのお招きにより、
千葉県柏市の『ラージャ』というカレー屋さんに行って来ました。
詳しくは、しばの日記をどうぞ。

私の感想。
安いのにどうしてこんなにおいしいの(感涙)

新宿や銀座で頂くよりも、とてもとてもおいしいカレーでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、
先日、しばが日記に書いておりますように、
しばが夏休みを無事に取得できることになりました。
ここで悩み登場。
初海外旅行のしばこあら。当然スーツケースなど持っておりません。
借りるなりレンタルなりしなくてはならないのですが、
どんな大きさのスーツケースを用意すればいいのでしょうか?
しばとこあらがそれぞれ持つよりは、
大き目のをこあらが持つほうが、しばのご機嫌を損ねなくて済むので
理想的なんですが、
それにしても南の島に滞在3日。
いったいどれくらいの大きさがいるんでしょう?
みなさま、アドバイスをお願いします。

では、おやすみなさいませ・・・


こあら |MAILHomePage

My追加