、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
2002年09月15日(日) |
連休二日目<引き続き旅行の準備> |
朝はゴロゴロしていたこあら。
せっかくの連休なので、初海外旅行の安全を祈りたくなる。
えぇ、まいあがっているんです。私。
今までの経験で、私の願いをいちばん聞き届けてくださったのは、
不動明王である。
*神様は、受験時代ことごとく効果がなかった。
関東地方で、有名な不動さんといえば「成田山新勝寺」。
そこで、ごとごと電車に揺られて成田へ。
同じ電車にのっている人は、ほとんどが大きなスーツケースを持っている。
そりゃなぁ、成田山にお参りにこの電車に乗る人は少ないよな。
それにしても、成田まではかなりの長時間。
その道中で考えたのが、以下のような事。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
駅前留学をしてもうすぐ2年になる。
レッスンの冒頭、講師が名前の確認をすることが多い。
(自己紹介をさせてそれに変える講師も多い)
突然だが、僕の名前は「まさかず」という。
この名前はたいてい、「まさかぁずぅ」と呼ばれることになる。
最初は「なんでこんな奇妙な読み方をするんだろう」と思っていたのだが、
彼らはローマ字表記してあるものを、英語の発音のルールで読もうと
しているだけなんだと気がついた。
こういうことである。
まず、「かぁ」のところ。
これは、英語の発音はアクセントのある母音を丁寧にゆっくり発音する
傾向があるからだろう。ここにアクセントを置く理由はわからないけど、
アクセントが置かれれば、母音が強調されるのは当然だろう。
ちょうど、関西弁で「目」「葉」「血」のような言葉を
「めぇ」「はぁ」「ちぃ」と発音するようなもんである。
*関西弁にもいろいろありますが、これはどこでも共通しているとおもう。
次に「ずぅ」のところ、
ローマ字の「U」は、確かに英語でも「う」と発音するのだが、
日本語の母音「U」は、必ずしも明確に発音されるわけではない。
例えば「ず」だって、実際の発音は【Z】と子音だけで止めていることも多い。
*アナウンサーの発音を聞いていてもわかりますよ。
僕の名前「まさかず」は、僕自身【masakaz】と発音している。
それがネイティブが読むと、書いてあるものを丁寧に読むから、
最後に「う」がくっついて聞こえるのだろうと思う。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
な〜んだ、と気がついたら、ついでにセーフコフィールドに響き渡る
「い〜ちぅろぅ すぅ〜ずぅきぃ〜」も納得した。
イチローの場合。ローマ字表記は"Ichiro Suzuki"である。
このうち、"Suzuki"の部分は、まさかずの部分と同じ理由でしょう。
だから、考えるべきは"Ichiro"の部分。
"I"は、アクセントがあるから強調。
"chi"は、日本語と英語に発音の差があまりない。
そんなわけで"ro"のR。
Rの音をネイティブは、最初に「う」がつくような発声をする。
息がたくさん出てくるから、息の音といってもいいかも。
次に"ro"のO。
英単語の中には、子音の後の”O”は、日本語の「オ」ではなくて、
二重母音の「おぅ」と発音する単語が多い。
*go,told,hold,momentなど、例はたくさんあります。
以上、"ro"と表記してしまうと、英語の規則からすれば「ぅろぅ」に
ならざるをえないようである。
ついでに、日本人が発音しているように表記を考えると、
まず、「ろ」がRではないのなら、Lの発音。
でも、"lo"と表記すると、「ろぅ」となるのは変わらないから
終わりの「う」を取るには・・・英単語から考えると、
イチローは"Ichilaw"となってしまうのだろう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
以上、私の私見をまとめてみたんですが、
どないでしょ?>専門の皆様
2002年09月14日(土) |
連休第一日<旅行の用意> |
「ツアーの最終行程表ができましたよ〜」と電話があったのでJTBへ。
宅急便で送ってもらうこともできるんだけど、
なにせ海外初めてなんで、店頭へいくことにした。
<余談>「宅急便」がヤマト運輸の登録商標であることは意外と知られていない。だから、日本通運は決して「宅急便」ではありません。
説明をしてくれたおじさん。「これは入国関係」「これはツアー関係」といろいろな関係を紹介してくれたが、説明がちょっとおどおど。自分の取り扱っている商品のことを理解しているのだろうかとちょっと不審。「ご質問はありますか?」と聞いてはいるけど、顔に「余計なことを聞いてくれるなぁ」と書いてあった。
あのね、私海外初めてなんですけど…。
で、後ほど行程表を見ながらびっくり。
「ご利用の飛行機がシンガポール航空のお客様は、ご帰国日のシンガポール空港で個人チェックインの対応となります。」
…こういうことをちゃんと教えてくれないと。
私海外初めてなんですから。
**************************
その後、新宿のハンズでスーツケースを買いました。僕が「赤」のかばんを選んだのは我ながら意外。
<今日のこあらへのしばさんへの一言>
こあちゃん。まわりに音符(♪)が飛んでるで。
・・・すでにまいあがっているこあらです。
2002年09月13日(金) |
知らなくても生きていける知識 |
今朝、出勤のときすれ違った女性が大きな指輪をしていた。
たぶん、立爪だよな。でも、仕事中邪魔じゃないのかなぁ。
指輪といえば、休日、一人で散歩しているとき、
ふと、宝石店に立ち寄ることがある。
僕はオトコだから、指輪といってもつけられるデザインは限られるし、
宝石はゼロの数が多いので、購入することは絶対出来ない。
でも、眺めているだけなら減るもんじゃないし、
オトコであるがゆえに声をかけられる確率も少ないので、
(あまりに一生懸命に眺めると『プレゼントですか?』と声をかけられるが)
結構気ままにみてまわっている。
宝石店はいろいろあれど、よく目の保養をさせてもらっているのは、
ティファニーである。
お店も大きいし、シルバーアクセサリーも扱っているから、
価格帯は幅広く、庶民の僕が入っても別段不審がられない。
ティファニーといえば、ビーンズ、ティアドロップ、
オープンハートなど、有名なデザインは数々あるのだが、
隠れた名品は「ティファニーセッティング」の婚約指輪だろう。
これから指輪をご購入になる男性諸氏のために、豆知識。
セッティングとは、指輪の「ワク」。石の留め方のこと。
ティファニーセッティングのティファニーとは、あのティファニーの
創立者、チャールズ・ティファニー。
それまでの指輪が石の周りを金属がとりまいていたものを、
6本の立爪で石を浮かせるようにして、
石をはさむようなデザインを考案したのだ。
おかげで、四方八方から光が入り、
ラウンドブリリアントカット
(上33面、下25面になるように丸くカットしたもの)の
ダイヤの石がとても輝いて見えるのである。婚約指輪の定番デザインだ。
だから、カルティエでも、ショーメでも、
「ティファニーセッティングの指輪を見せてください」といえば、
6本の立爪の指輪が出てくるのである。
あと、石そのものの話。ダイヤモンドなら、
いわゆる「4C(カット、カラー、カラット、クラリティ)」があり、
この4つのCのバランスが大切になる。
ちょうど、家を探すときに似ている。
例えば、ティファニーで50万円のダイヤの指輪。
日本のティファニーでよく売られているのは、
0.15カラットくらいかな?
(最近注意してみていないので自信がない)
でも、カラーのランクを3段階下げるだけで、
0.4カラットくらいにはなる。
しかも、このカラーの違いは、
宝石のプロでもよ〜く調べないとわからない程度のもの。
でも、大きさは素人さんでも違いがわかる。
つまり、パーティ等にいったときに、他の人のつけている指輪を見て、
「あの人のダイヤって大きい」という比較は容易に出来るけど、
「あの人のダイヤのカラーって最高」という比較は不可能に近いのだ。
こういう状況のとき、日本人は「目に見えない質」を選ぶ傾向にある。
逆に、ご本家アメリカでは「目に見える大きさ」を取るのだそうな。
だから、ティファニーは、ダイヤモンドについては、質の高いものは日本。
質はちょっと劣るけど大きいものはアメリカで販売するそうな。
そんなわけで、これから指輪をご購入の男性のみなさん、
このあたりのことをよく踏まえて、宝石店に足を踏み入れてください。
以上、知識だけはあるけど、その知識の実践をしないこあらでした。
2002年09月12日(木) |
うわぁぁぁぁぁぁぁん |
さっきせっかく更新したのに・・・
アップロードされていなかった・・・
そのままPCを落としたから・・・
今日の日記が消えちゃった(涙)
************************
「たまちゃん」が横浜に来たようだ。
しかも横浜駅の近所の川に。繁華街のすぐ近く。
多摩川→鶴見川→帷子川と移動しているようだけど、
どうしてそんなに人の集まりやすいところに移動するんだい?
もし僕がソロモン王の指輪を手にすることが出来たなら、
彼に本当のところを聞いてみたい。
たぶん、河口から海に出たのはいいけれど、
海流や船に邪魔されて、南に流されたんだろうな。
このまま行くと、次は相模川か?
************************
しばがレベルアップした。僕のすぐ下である。
しばがはじめた頃は、レベル差ははっきりしていたのに。
まぁ、語学のセンスのある人だからな。
(センスだけあって、行動しないのが玉にキズ)
・・・追いつかれるのも、時間の問題だろう。
こっちもがんばらなきゃ。