今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2002年11月23日(土) やっぱり信じられない・・・

お酒の量は飲めないけれど、バーは大好きなこあら。
ご近所ということもあり、お邪魔するのは銀座が多くなります。

しかし、銀座では「銀座円」が流通している(と思っている)。
お邪魔していると、こあらの感覚からはぶっ飛ぶような会話が聞こえてくることもあります。

<会話1>
バーAでのこと。
そのバーには、カウンターの後ろにテーブルが1つあり、ちょっとしたグループが座れる。
その日はサラリーマン4人組。大量に飲むでなく、普通に歓談って感じ。

で、お会計。バーテンダーさんは冷静に、
32万円になります。

え?32万円?!
確かに、そのバーは「1ショット5万円」とか「10万円」のお酒があるくらいだから、
冷静に考えれば、32万円(一人8万円)は想像の範囲なんだけど、
聞きなれない数字だけにとっても驚きました。

*ちなみに、1ショット=30CC

でも、冷静に考えても、
32万円を財布から出して現金で支払う風景
見るのは、当面ないだろうな。

<その2>
Aとは別のバーBでのこと。
カウンターで飲んでいると、隣のお客がワインがのみたいという。
しかし、そのバーは普段、ワインを置いていない。
だから、「近所」のお店から調達してくることになるのだが…

バーテンダー:ロマネコンティならご用意できます。

ロマネコンティ。超極上のブルゴーニュワイン。
普通に市販されているものは、1本35〜40万円。
さすが銀座、そういうものが普通に流通しているのね。

バーテンダー:1本100万円になりますが。

え?100万円?!こあらの給料の何ヵ月分?!
それで、たった1本なんでしょ?

お客:わかった、頂くよ。

不況の風はどこへやら。やっぱり銀座は怖いよぉぉぉぉ


2002年11月22日(金) 12Mbps

今日はしばとこあらの結婚記念日。会社には通常通り出社したんだけど、
友人の何人かから「結婚1周年おめでとう」と声をかけてもらえた。
結婚記念日を覚えていてくれたんだね、ありがとう。本当にうれしいよ。

・・・まぁ、覚えやすい日ではあるけどね。

************************
あともう一つのイベント。本日、うちのADSL回線が8M→12Mへと進化しました。

いままではADSLの8Mで契約していました。
でも、NTTから我が家まで「線路距離:2440メートル、伝送損失:35DB」であるため、
スループット1.6Mがせいぜいだったのよね。
*一般的にこの回線なら、1.5M契約でも大差ないとされています。

でも、12Mが登場すると聞いて、すぐに飛びついたんです。
最初は10月くらいと聞いていたのですが、結果として今日になりました。

************************
8M→12Mの変更は、結局ADSLモデムの変更だけ。
機器を入れ替え、ルータの設定をして、それだけで完了。
簡単簡単。

で、変えてみたら気になるのが、実際の速度。使ってみると、体感速度は明らかに速い。
ストリーミングも、8M時代でも悪くはなかったのだが、12Mは切れることがない。
では、スループットは一体いくらか…いくつかのサイトで計測してもらいましたが、


平均すると3M弱のようです。


素人にはこれだけ出れば十分でしょう。
これで、我が家の通信環境も整ったのよ♪
でも、本当は光通信したいなぁ・・・


2002年11月21日(木) 満1年

僕は、次の誕生日が来ると、29歳になります。
あぁ、20代も終わりね・・・というのが本題ではありません。
私の誕生日は2月10日です。でも、法律上満29歳になるのは2月9日なんです。

理由は以下のとおり。非常に紛らわしいですよ。
年齢の計算については、「年齢計算ニ関スル法律」という法律があり、
「民法第143条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」と決められています。
民法143条第2項によると
「…月又ハ年ニ於テ其起算日ニ応当スル日ノ前日ヲ以テ満了ス」とあります。

この計算方法によると、僕の28歳は「2002年2月10日」を起算日、
「2003年2月9日(其起算日ニ応当スル日ノ前日)」で満了することになります。
ここで満了の時刻は、判例(大阪高判・昭和54年11月22日)によると
「2月9日午後12時」を迎えることと解釈されています。

2月9日午後12時と2月10日午前0時は、見た目同じ時間です。
だから「10日午前0時を迎えたので、誕生日おめでとう!」という
一般常識とずれてはいないんです。でも、日付はあくまでも「2月9日」なんですね。

**************************
これが「早生まれ」「遅生まれ」をわかりにくくしています。

小学校は学校教育法22条に「…子女の満6才に達した日の翌日以降における
最初の学年の初めから、」小学校に通わせることが決まっています。
そして、学年は4月1日から翌年3月31日です(学校教育法施行規則第44条)。

1997年4月1日に生まれた子供は、法律上2003年3月31日に満6歳です。
だから、「満6才に達した日の翌日」が4月1日になるため、2003年4月に小学校1年生です。
1997年4月2日に生まれた子供は、法律上2003年4月1日に満6歳です。
だから、「満6才に達した日の翌日」が4月2日になるため、
次の4月1日(=2004年4月1日)になるまで小学校1年生になることができません。

**************************
ちなみに、なんで今日に限ってこんな話をしたかというと、
11月22日が結婚記念日だから。

今日の朝起きたとき、「11月21日で法律上は満1年なんだよな」
なんて、思ったからでした。


2002年11月20日(水) PCセールスマンしばとこあら

しばの実妹、こあらの義妹Rぽん。
今日、久しぶりに電話で話す。彼女と話していると本当にたのしい。

今日は、お母さんの日帰り旅行の話がきっかけだったのだが、
結局、二人で必死にPCの導入を奨める。
「○○のPCやったら、こあらがいくらでもサポートできるで」
*うちの会社は、サポート業務もしておりますので、無料で質問OK。

「インターネットは面白いのはわかっているやろ!」
*彼女が上京してきたとき、ネットカフェで思いっきりはまっていた。

極めつけは
「型落ちPCでよければ、社員販売で10万円のノートがあるで!」

彼女の家にネットがあれば、メールも送れるし、メッセンジャーで
テレビ電話もどきもできると、悪い事なし。

***********************
こんな話しを、延々としていた。
電話はスピーカーで会話していたので、3者通話もどき。
顔は見えないけれど、あって話をしているみたいだ。

しば、正月に帰ったときに勝負だな。


こあら |MAILHomePage

My追加