、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
2002年12月14日(土) |
ねむい・ねむい・ねむい |
土曜日。
いつものように英語のレッスン。
帰り際に「講師からのコメント(=営業)」を拝聴するのだが、
「あなたにはフリューエンティがたりません。」とのたまう
日本人スタッフのいう講評など、聞く気になれない。
わかってていっているのだろうか?
そもそも、本当に講師のコメントなんだろうか?
*正解は”fluency(ふりゅーえんしー)”:流暢さのことです。
流暢さが足りないのは本当のことで、自分自身実感もしているのだが、
僕よりも上のクラスにいる人の英語を聞いていると、流暢なだけで
全然中身のない&発音めちゃくちゃな会話をしている。
あれでいいのだろうか・・・
その後、しばさんと根津美術館へ。唐津焼を見てくる。
普段使いの品々ばかりで、とても気分よく見られた。
あれなら、現代の生活でも使えそうだ。
その後はしばさんとわかれて、渋谷で髪を切ってもらい、銀座で飲む。
10時30分ごろ帰宅。そこから眠いのなんのって・・・
お酒が入っているせいもあるのだろうけど、最近、眠気がいきなり強くなった。
ちょっと気を抜くとうたたねしてしまうくらい。
夜になったら眠くなるのは、当然なのかもしれませんけどね。
2002年12月13日(金) |
協力御礼/食事と現代文の関係 |
先日の日記に「アルゴリズムがわからないよ〜」とかいたところ、
お助け頂きありがとうございました。
まずは、「地道に数えあげるアルゴリズム」で作成します。
コーディングの方法で、効率を上げることはできるのかもしれませんが。
少なくとも「機能を提供する」ことが目標ですし、
その処理速度は期待されていませんからね、今のところ。
本当に、ありがとうございました。
*****************************
今日は早めに帰宅できたこともあり、夕食は僕が作ることに。
最近買い物をしていないので、冷蔵庫の中身をみてから料理を作る。
料理が苦手な人は、この「冷蔵庫の中身を見て料理を決める」のができない
というひとがおおい。
逆に、掃除が苦手な僕は「使い勝手のよい片付け方」が苦手である。
ちょうど、こちらの日記にある話だ。
「どうして冷蔵庫を見ているだけで料理が思いつくにはどうすればいいの?」
等と聞かれることもあるのだが、これを教えるのは、国語・現代文の問題の
解き方を教えるのと同じ位の苦労をするのだろう・・・としばと話し合った。
しばほどではないが、こあらも国語は得意科目だった。
それゆえ、友人たちにも「どうしてこの答えになるの?」と聞かれるのだが、
古文・漢文ならともかく、現代文では「書いてある!」しかいえなかった。
こうなると、
「どうして『書いてある』のを見つけるの?」と聞かれるのがオチなのだが、
そんなことをいわれても、「問題文を見たら勝手に見えるだもん・・・」としか
言いようがない。理屈の問題ではないから。
そんなわけで、「求む!掃除系の人。」と一言申し上げたい気分になった一日でした。
最近、諸般の事情によりVBAとにらめっこしている。
前の日記にも書いたが、昔はBASICがだいすきだった子供なので、
素人は素人なりにマクロを組んでいるのだが・・・
どうしてもマクロが組めないものにぶつかり、頭がいたい。
それは、以下のような算数の問題を解くようなものである。
<問題>
A・B・Cの3人の人がいます。
この3人で分担して一つの作業を行ったところ、それぞれ
A:1月1日〜3月1日
B:2月1日〜4月1日
C:3月1日〜5月1日
という期間で作業を行い、作業が終了しました。
このとき、作業開始から作業終了までの実際の作業日数は何ヵ月でしょうか。
パターンがこれだけだったら単純なのだが、可能性として
A:1月1日〜5月 1日
B:2月1日〜4月 1日
C:3月1日〜4月15日
とか
A:1月1日〜3月1日
B:4月1日〜6月1日
C:5月1日〜8月1日
とか
A:1月1日〜3月1日
B:2月1日〜4月1日
C:4月1日〜5月1日
という事例も想定される。
このほかの条件は「作業開始の順番はA→B→Cである」だけだとして、
この問題を計算するためのプログラムはどのようにすればいいんだろう?
ここ2・3日、この問題が解けずにうなっております・・・。
昨日の日記の追記部分はこちら
土曜日はのんでいたしばとこあら。こういう日の翌日、朝から元気なはずがない。
しかし、日曜日は資格試験の日である。
午前7時。しばさんの携帯がなる。しばさんの解除しわすれたアラームだ。
普段はなっても特に気がつかないのだが、休みの日にはとても敏感。
こあらも目が覚め、PCに向かう。
試験は10時集合。時間を逆算して、8時まで寝ているつもりだった。
PCに向かいながらも抗いがたい睡魔が来る。
「・・・まぁ、いいか」
自分が「30分で目が覚めて試験に行く準備をすること」になんの疑問もなく、布団に向かう。
みなさんもよそうなさった通り、目が覚めたのは午前9時。試験会場は早稲田大学。うちから早稲田大学まで電車に揺られる時間は30分。その前後に10分程度の徒歩がある。集合時間は10時。
「いいじゃん、あきらめなよ。」と黒いこあら登場。
しかし、この試験は業務命令である。合格するにこしたことはないが、少なくとも受験しなくては意味がない。この試験に関していえば「合格」と「不合格」に差はないが、「不合格」と「棄権」には大きな差があるのである。
端的に言えば、ここで受験しなかったら査定に響くのである!
*受験しなかった事がどうしてばれるかというと、試験問題が持ちかえり可能であり、次に出社のときに問題を持っていくことになるからである。
「黒こあらが別の黒こあらに負けた」という感じで、とりあえず出発する事にする。服を着るのは5分で完了。
ただ、顔を洗ってない、髪が寝起きで膨らんでいる・・・のはどうしようもなく出発。
起き抜けのダッシュは辛かったものの、なんとか早稲田大学到着。
今日、僕が受けた試験は東京商工会議所主催の「ビジネス実務法務」なのだが、
西早稲田のキャンパスでは、このほかにも、
河合塾の全統模試や早大オープンの会場になっていた。
「全統か。ここの模試とは相性よかったな。でも、早稲田のキャンパスで早大オープンか。これぞ本当の模擬試験だな・・・もうあれから10年か。
いま、この模試を受験するといったいどれくらい解けるのだろう?
そうそう、そもそも僕がこのキャンパスに足を踏み入れるのも10年ぶりなのである。現役受験生のとき、早稲田の法学部を受験のためこのキャンパスに来たんだよ。
大隈先生、こんにちは。
あのとき先生が落としてくれたから、翌年しばと出会いました。
さて、本題のテストなんですが、午前・午後各2時間の論文問題です。
一応法律関係の仕事をしていますが、法律がらみの論文問題を解くのは久しぶり。まして、最近はエンピツを使って文字を書くという作業をする事がほとんどない。
試験時間は一回あたり2時間はあるけど、
与えられた問題をよみ(1問あたりA4・1ページにいっぱいの設例がある。)、
法律関係を解きほぐして、構成を考えて、文書にすると、
2時間なんてすぐに来てしまう。
おかげで、試験が終わったときは、「頭から湯気・右手は腱鞘炎」状態でした。
試験結果は2ヶ月後の発表。結果はどうなるでしょうか。