今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2003年01月08日(水) 冬になると行きたい街

それは京都。

京都にすんでみればわかりますけど、あの寒さ骨まで染みます。
でも、おかげで観光客が激減するんです。

洛中(=京都市内中心部)にはめったに雪は降らないけれど、
雪の降ったあとの東山界隈を散歩するのは、結構捨てがたいものがありますよ。
雪がなくても、枯れた雰囲気の中の哲学の道ってのは、趣があるもんです。
人が全くいないのは寂しいですが、冬の京都は丁度いいかもと思います。

僕にとっての冬の京都は、ひたすら試験のイメージしかありません。
平成4年2月25日の国公立大学2次試験前期日程の第1日目が終わり、
ホテルにいったん戻ったら、その日は梅花祭とニュースでやっているのを見て
北野天満宮にいっておみくじを引いたら、凶だったことが始まり。

翌年は、前期は6点足りなくて涙をながし、後期で最低点の4.25点上で合格。

大学生になってからも、この時期は試験の時期。
特に学部の専門科目は、当時はほとんどが通年科目で、
その試験は年に一度、この時期にしかない勝負のとき。

ちなみに、このころもしばさんは冬になるとふさぎこみ、
上のような事情があるにもかかわらず「試験を受けたくない」と引きこもり、
それをなだめすかして学校までつれていった記憶もありますね・・・

さすがに、最近は観光客を呼ぶためか、
この時期のホテルや旅館は普段より安くなっていますし、
3月の半ばまでは普段は非公開の社寺の一部を公開したりしています。

あぁ、行きたいな、京都。


2003年01月07日(火) めもめもめもめも

昨日の仕事始め。
9連休明けでいきなり早起きしたもんで、非常に寝不足。

最近、しばさんが寝る時は一緒に布団に行って、しばらくお話をすることにしていて、
昨日も一緒に布団に向かったわけでございます。
最初は、しばらくしたらPCに向かって日記でもと思っていたけれど、
もう眠いのなんのって。

そのまま布団にもぐってしまいました。
その時間、午後10時30分。

*********************
そして今朝、目が覚めて時計を見ると午前5時30分。
普段より1時間近く早く寝たから、その分早く目が覚めたようだ。
でも、そのまま定刻まで、布団にもぐって夢うつつの時間をすごした。
あぁ、幸せ♪

それはさておき、年が変わって新しく「メモをとる事」をはじめた。
昨年いただいた、ポケットにはいる大きさの手帳が意外としっくりなじんだ事と、
先日立ち読みした本に、仕事を効率的に片付けるためには「記憶に頼らず
メモをとる」ことをすすめる文章が頭にあったことがある。

メモの主な内容は「頼まれたこと」。
予定も書きこんでいくけど、とにかく頼まれた事をひたすら記入していく
ことにした。そして、おわったらその事項に線をひいて消す。
記憶の整理という意味もあるけれど
「あぁ、終わった!」という達成感を意識的に作り出す効果もある。
ついでに、「これが終わってない」というプレッシャーを生み出す効果も。

問題は、いつまで続くか・・・なんですけどね。


2003年01月05日(日) 休みが終わった・・・

9連休もあっという間に最終日。

この休みは互いの故郷に帰省していたため、リラックスと緊張が同居の
「休みかどうかよくわからん」状態でした。でも、最終日は歌舞伎のチケットを
押さえていたので、それだけは行くことに。
歌舞伎は16:30開演。昨日までの疲れがどっと出たしばとこあら。
家を出た15:00までの時間は布団の中でゴロゴロしておりました。

余談ですが、
会社で「おくさんの実家に二泊三日してきます」というと、大抵の人に
「こあらくん、偉いねぇ。ちゃんと婿さんをしているんだ」という趣旨のことをいわれます。
そういう人たちはどうしているのかというと、奥さんの実家には上がるものの
その日のうちに自分だけ帰ってしまうとか、上がりもせずに帰るなど。
そういうもんなんでしょうか?

さて、本題。今月の歌舞伎座の歌舞伎は、
玉三郎の道成寺、菊五郎の弁天小僧、団十郎の助六に、雀右衛門の揚巻と、
「花形役者の家の芸」ばかりをずら〜っと並べた演目となっております。
*特に昼の部は、一般発売の段階で休日のチケットは完売していた。
 玉三郎は人気あるもんなぁ・・・。

しばとこあらが見にいったものは、夜の部。

1.菅原伝授手習鑑(一発で変換できた)の寺子屋。
幸四郎を久しぶりに歌舞伎で見た。この人の声、僕好きなんです。
よく通る声で、テンポよくたたみかけるしゃべり方は聞いてて気持ちいいです。
3月の弁慶、楽しみにしております。

2.保名
舞踊劇。イヤホンガイドがあったからとはいえ、手と目と振りだけでよく感情
が表現できるものだと、感心する30分でした。

3.助六所縁江戸桜
市川宗家の助六。これがとっても見たかったんです。
今は武蔵をしている新之助が助六をしたのが2000年1月の新橋演舞場。
今回はお父さんが助六。どんな助六になるのかと思っておりました。

大御所だけあって、やっぱり脂が乗った助六でした・・・
助六の設定は、やんちゃな若者ですから、その意味では新之助のほうがぴったり。
でも、かっこいいよなぁ〜。つんつんしたところがないから、
とても落ちついて見られたんです。

あと、やはり揚巻でしょうか。
大御所・雀右衛門。本当に色気がありました。大輪の花でした。
舞台で見ると、とても82歳のおじいさんが演じているとは思えない、
かわいらしさがありました。
それでも、花道の近くで見ると、やはり「でたな妖怪!」と言いたくなりますが。

最後に一言。歌舞伎を見ていて思うんですが、
「マイクなしでよく劇場全体に声が響きますね」
これが、鍛錬というものなんでしょう。

********************
では、明日から通常勤務です。
あぁ、やだなぁ・・・

おやすみなさいませ。


2003年01月04日(土) とうきょ〜とうきょ〜

いろいろあった帰省ツアー。無事に帰還してまいりました。
ただいま、東京。

帰省前から、せっかく姫路にいるのだから、大阪か神戸に立ち寄りたいなぁと
考えていたこあら。26歳OLさんにお声をかけたら、快諾をいただいたので神戸・三宮へ。
OLさんの印象なんですが、日記から伝わるように「さっぱりとした関西娘」で、
個人的には好きなタイプのかたでした。
最後にココアが飲めなかったのが非常に辛かったけど、新幹線の時間もあり、
義妹ポコポンを一人のこし、三宮を後に。

帰りの新幹線。帰省ラッシュのピークといわれていたので、
修羅場を想像していました。確かに混雑は混雑していたのですが、車内は
お子様がたも意外とおとなしく、スンナリと帰宅できました。

*****************
東京駅に着いたあと、しばさんは一人有楽町へ。
こあらは、帰宅しておふろにはいってほえ〜っとして時を過ごす。

また、これから二人の日常が始まるわけです。
では、そろそろ寝ますね、おやすみなさい。


こあら |MAILHomePage

My追加