、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
引継ぎ・飲み会などなどなどがひきつづき、
日記を書く暇がありません。
木曜は余裕があるといいなぁ(号泣)
しばさんも、似たようなもんだし、
土曜日は夫婦そろって伸びていよう。
でも、あと2営業日のこっているのよね。
あぁ。
2003年03月30日(日) |
人の勧めに素直に従う |
・・・ことは普段しないのですが(笑)、昨日の「アメージングカフェ」に引き続き、
こちらに教えていただいた「羽二重団子」へ行くことを決意。
その前に、昼ご飯は柏まで遠征。こちらとこちらに以前紹介された、インド料理のラージャへ。
東京からの交通費を考えると、いくら安いとはいえ
銀座で食べているのと変わらないお値段にはなるのですが・・・
それでも行くだけの価値はある。本当においしいのです。
何がおいしいって、ナンがおいしいのです。
普段は基本的にライスを頼むこあらですが、ここはナンがいい。
サフランライスもおいしいだろうけど、ナン自身に小麦粉の甘さを
感じられます!!!!
(この日記を書いているうちにお腹がすいた・・・)
柏でインド料理を頂いた後は、いざ日暮里へ。
改札を出て、目指すお店はすぐ発見。
羽二重団子。しょうゆ味とあずき餡の二本の団子。
客層は基本的にご高齢の方々ばかり・・・。
団子そのものは「羽二重」と銘打つだけあって、本当に柔らかい。
僕は普通にお茶と共に頂くが、しばさんは冷酒と共に。
確かに、しょうゆ味の団子はいいつまみになるなと思いつつ、僕は遠慮する。
餡は小豆の甘さそのまま?というくらい甘くなかった。
(アメリカでは絶対受け入れてもらえない甘さであろう)
ぼくはさらし餡がだいすきなので、とても満足。
そこから駅の反対側へと抜けて谷中墓地へ。
谷中の桜は4〜5部咲きでしょうか。
墓地でバーベキューをしたり、酒盛りをしている姿は、
草葉の陰からどう見えるのでしょうかね?
墓地を抜け、東京国立博物館でしばし散歩。
谷中以上に盛り上がっている上野公園を抜け、帰途についたのでした。
土曜日は(しばさんぐったりの日なので)、基本的にひとりで動きまわる日。
午前中は英語のレッスン。
午後はいやがるしばを連れ出して、こちらの日記で紹介されていた、こちらのお店へ。
うちの近所ということもあり、すごく気にはなっていたけれど、
営業時間が営業時間なので、土曜日の午後しか行けないのだ。
本当にこじんまりとしていて、こぎれいな作りになって「いない」ところが
いい雰囲気を出していた。でも、紅茶はおいしかったですよ。
フレーバードティの香りが鮮烈だけど、お茶そのものも味がする・・・。
こんな感じでしょうか。
また、行ってみましょう。>しば
**********
カフェをでたあとは、横浜へ。
久しぶりにシェラトンのバーに行く。
独身時代はよく通っていたバーだったけど、
結婚して東京に引っ越し、今の勤務体制になってから全然行ってない。
ホテルのバーは、バーといえども「会社の一部門」なので、
久しぶりに行ったら、スタッフが基本的に変わっていた。
かつては席についたら勝手に出てきたボトルも、
僕のことを知らないスタッフさんなので、番号をいって出してもらう。
しかたないけど、さびしいなぁ〜などと思いながら座っていると、
遠くのほうに知っている顔発見。バーテンダーのKくんだ。
彼がバーに異動してきて、そろそろ3年を超える。
久しぶりに会った彼は、かなり精悍なお兄さんになっていた。
中堅どころになると違うのねぇ。
水割り(水割りでしか飲めないお酒なんで)を飲みながら、
バックバーをみていると、ボストンシェーカーを発見。
「Kくん、あれ(ボストンシェーカー)つかって作ってもらえる?」
忙しい時間帯だったにもかかわらず、振ってくれました。
その姿は、彼の先生だったバーテンダーに似て、「地味だけど的確」な
シェーキングでした。
*************
バーを出て、
へろへろへろ〜んと帰宅。
2003年03月28日(金) |
ネットのニュース読み比べ |
ネットをうろちょろしていると、
同じ出来事に対して複数の会社の作成した記事をみることができる。
新聞の読み比べの擬似体験だ。
自分の知識のない分野に関しては「ふ〜ん」でおわることでも、
自分が詳しい分野については、記事をよむと「この原稿を書いた人は
内容を知らないな」とか「よく知ってるね」と感じることができるものもある。
最近でいえば、今日正式発表になった「トヨタの執行役員制度」についての
記事が出ていたんだけど、目がいったのは、
その制度を「欧米型の企業統治の制度で…」と解説した朝日新聞と、
「米国型の企業統治手法は導入しない。」と解説した共同通信。
どちらが適切な解説かというと、共同通信のほう。
バックにある、これまでの企業統治や改正商法をきちんとふまえた
記事となっていていた。
朝日新聞は、どこかの解説本から適当に抜き出したって感じ。
まるっきりの嘘ではないが、かといって正確でもない。
埋め草にしたのかなぁ〜って気がした。
だって、本当に間違いが多くて有名ですよね?
事実だけをタンタンとつかむ材料かな、この新聞は。