、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
残業しておりました(涙)
<金曜日>
ひとりポツンと終電近くまで残業。
帰りの電車に揺られながら、ふと「やっとれるかい!」という気になり、
そのまま銀座のMさんの店へ。
平日の、遅い時間だったこともありMさんに驚かれた。
カクテルとウイスキーを頂いて、帰宅。
帰宅すると、しばさんは既に布団の中。そりゃな、真夜中だもん。
僕もさっさと寝る支度をととのえ寝室へ。
すると、しばさんが「こあ・こあ・こあ」と呼ぶ。
何事かとしばさんのところに行くと、しばさんが抱き付いてきた。
よしよしよし…として、就寝。
<土曜日>
英語のレッスン。週末の日課なのでいつもの様に目が覚める。
英語のあと、会社へ、ルーティンワークを片付けに行く。
帰宅したのは8時過ぎ。しばさんはよそう通りゴロゴロしていたようだ。
しばさんとゆっくりお喋り。そのとき昨日の夜のことを話す。
しかし、しばさんは覚えていないらしい。
無意識で、僕の気配を感じて呼んだのね。かわいいと思った。
<日曜日>
さすがに今日はゆっくり転がっていたい・・・とおもったら、
昨日会社に資料を忘れてきたことに気がついた。取りに行く。
その間に、しばさんは目を覚ましたようだ。
ランチを頂き、さて今日は何をするのかと検討し、浅草に行くことに。
普通に行くのは面白くないので、水上バスで浅草へ向かう。
桜は散ってしまったけど、隅田川の川べりにはたくさんの人が出ていた。
さて、浅草。
う〜ん、年齢層が違う、人が違う、空気が違う。
いつも街を歩いている時にみている人たちとは全然違う。
浅草の散策コースは
水上バス乗り場→浅草寺→千束通り→吉原大門→千束五差路→地下鉄田原町
一部の方にはお馴染みの「ある地域」がありますが、
しばさんと一緒にいっておりますのでご心配なく(何を?)
でも、お店の前にいるお兄さんorおじさんは、銀座でバーテンダーを
していてもなんの違和感のないくらいに、きちんとした身なりの人たち。
新宿や新橋でみる人たちとは全然違う。これが店の格というものかと、
しばさんと話し合う。
地下鉄に乗って、さっさと帰るのかなぁ〜と思ったら
「表参道から歩いて帰ろう!」
途中,少々抵抗したものの、結局表参道駅に到着。
表参道にいったら行きたいお店があった。ふと思い立ち、
近頃、残業を続けている自分へのご褒美として、
NARACAMICIEのシャツを買うことに。
そう、メンズのラインも出しているんです、ナラカミって。
これまで近くを散歩していた時にお店の存在は知っていたんだけど、
なんとなく足が向かなかったお店。白地でバイアス柄のシャツを買う。
表参道→青山墓地→西麻布→六本木→飯倉→赤羽橋…と散歩。
***************
帰宅して、しばさんが夕食を作ってくれた。
久しぶりの手作りの夕食。しばさん、本当にありがとう。
シンプルな照り焼き丼でしたが、こころに染みる味でした。
次回はもう少し甘味を効かせてくださいませ。
なお、今日の散歩をトレースすると、
浅草コース:5キロ/表参道コース:7キロ
結局、12キロでした。
明日からまたバタバタの日常です。
2003年04月10日(木) |
月曜日から木曜日までのこあら |
残業していました
帰宅時間は基本的に午前0時〜1時。
風呂にはいって、寝る準備をすれば1時半過ぎ。
起きるのは午前6時30分。
この生活を続けると、曜日の感覚がなくなりますな・・・。
木曜日は久しぶりに東京のオフィス。
しばさんからの帰るコールを聞いて、残業の意欲を失う。
なので、駅で待ち合わせて、近所のすし屋さんへ。
(それでも、午後9時なんですけどね)
しばさんと、ひさしぶりにのんびり話ができた。
さて、今週はあと1日。タンタンと業務しようか。
<土曜日>
しばさんは毎度のように布団の中へ。
今週は支社デビューの週だったので、かなりお疲れでしょう。
放置しておく。
僕もいつものように英語のレッスンへ。
レッスン後、いつもと違って会社へ・・・。
ここのところ、飛びこみ仕事ばかり片付けていたので、
ルーティンの処理ができていなかったのだ。
誰もいないオフィスで黙々と契約書の処理。
会社を出たのは午後8時だった。
帰宅して、しばさんをなでなでしたい気分だったので、
しばしなでこする。しばさんのどんよりも晴れたようだ。
こあらのストレス解消のため、銀座にMさんのお店へ。
少し飲んで、看板の後もしばしお喋り。
午前1時ごろ帰宅。
そして、就寝。
<日曜日>
国立へ花見。
Gくん&はんなさんからお誘いをいただいたのだが、
いちどお会いしたかったゆららお嬢にご対面。
確かに「はんなさんの10年後だなぁ〜」と思う。
国立駅からてくてく歩き、ヘルシー中華料理をいただく。
京都の普茶料理はこんな感じなのかなぁと考えながらいただく。
そこからもひたすらてくてく歩く。
歩いて行きついた先は、その名もずばり「さくら通り」
国立にある桜を一所にまとめました!という感じで、
がっしりとした桜の木が道路の両側にず〜っと植わっている。
1年のこの時期の間だけ、この通りは華やぐのかな。
でも、たった2週間程度のためにあつめたのだとしても、
その気持ちは理解できる。桜は日本人にとって特別な花だと思うから、
その特別な花のために、特別な場所を提供して何が悪い(極論?)
あと、1ヵ月もしないうちにこのとおりは毛虫の・・・と考えつつ歩く。
さくら通りと大学通りの交差点で駅方向に曲がる。
大学通りというだけあって、その通り沿いには学校がかなりあるようだ。
その中で有名といえば、一橋大学だろう。
すごくゆったりとしたキャンパスは、我が母校とは全然違う。
大学通りの両側にも、桜がたくさん植えてある。
国立の大学通りといえば、つい最近「マンションの20メートル以上部分を
撤去しなさい。」と景観を権利として認めた初めての判決を東京地裁がだした
被告となったマンションの建物がある。
並木の間からにょきっと見えるマンションは、確かに邪魔。
周りの雰囲気と全然あわない。
大学通りをてくてく歩き、駅前周辺で喫茶店ジプシーとなる。
結局、昼食をいただいたお店の近所の中国料理屋さんでしばしなごむ。
なごんで、居酒屋ですこしのんで、帰途につく。
ほんとうに、みなさんありがとうございました。
楽しい休日を送れましたよ。
ところで、帰宅した後、本日のコースをトレースしたのですが、
8キロ歩いておりました。いい運動になったことでしょう。
2003年04月03日(木) |
愚痴らせていただきます |
4月1日付で人事異動があり、僕は動かないものの
周りががらっと変わったのは、以前の日記で書きましたよね。
で、とうとう変わってしまったわけです。
初日、部長方針とやらを拝聴する。
今年度一年間、この部が何を重点的にやるのか・・・と
列挙しているのですが、年度方針のはずなのに
すべての項目が上半期に完了予定!
になっている(^^;←顔文字つき
で、その列挙されている事項なんですが、
うちの部の長年の懸案ばかり
なんですね(^^;;←もう一度顔文字
それを見ていた新任課長。
うちあわせ終了後、僕を呼んで「これ、出来るの?」とのご下問。
この計画では無理です、と即答。
新任課長は法律の知識はないけれど、頭の回転は早い人で、
その後、この項目はこの時期にやらないと無理とか、
これはあとまわしでもいいとか、
この項目の背景にあるこれまでの事情などを2・3説明したら、
さっさと、行動計画にしてしまった。
計画表を前に、頭を抱える課長と僕。部長に相談することにする。
・・・ここからが今日の話・・・
部長に、「優先順位をつけてこれは後まわしに・・・」と課長がいったら、
ひとこと。
4月から始めてもらわないと困る
あっ・・・そうなのね(こあらのつぶやき)。
当然、行動計画にはルーティンワークは含まれていない。
この4月〜6月はルーティン業務の集中月なので、
できればこれを避けたかったし、このことは部長も経験者なんだから
理解してくれると思ったのだが、
「これならできるよ」
で終わってしまった。
課長の作った計画をもとに、月次計画(今月は○○を△△まで片付ける)を
作らなくてはならない。業務は「思考」よりは「作業」が中心。
単純に時間がかかる。それがわかっているだけに、非常に憂うつ。
部長はもうすこし理解のある人かと思っていたが、そうでもないらしい。
管理職には管理職の事情があるのだろうけどさ・・・
一緒に作業をすることになる後輩君に事情を説明し、一緒に落ちこむ。
これから自分を守るためには、ルーティン業務がかなりあることを、
積極的にPRするしかないようだ。