今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2003年07月31日(木) CS放送地獄(1):テレビから離れられない病

我が家のCS放送は、通称スカパーですが、
うちの場合は「パー!」のみであることは
以前の日記で書いたとおりです。

*私信
具体的には700番代のチャンネルは見られないよ。

そのときついでにわかったのが、
かりに適切なアンテナを設置したとしても、
わが家は「110°CS/デジタルハイビジョン」の放送を
見ることができないということ。

さようなら、SKYSTAGE(←110°CS放送)

**************
現在無料視聴中なので、
いろいろなチャンネルを見ている
・・・わけでもなく、もう決まったところしか見ない。

具体的には、CNNと歌舞伎と阪神戦

歌舞伎に関しては、垂涎の的だった番組がバンバン放送されており、
放送時間が会社にいる時間なので、
録画しておき、帰宅してからそれを見る日々の繰り返し。
帰宅時間が早かろうと遅かろうと関係なし。

そんなわけで、日記の更新が滞っておりました。
一種の流行だとは思うのですが、
この「録画してその日に見る」病気はしばらく続きます。


2003年07月27日(日) スカ「パー」がやってきた

義妹@大江戸だったんだけど、こあらはうちから出られなかった。
なぜなら、スカパーの工事日だから。

前にも書きましたが、うちのベランダには標準キットでの据付は無理で、
それゆえ、工事依頼が必須なのですが、
なにも、こんな日の夕方に来なくてもと思う。

午後4時少し前、業者さん登場。
ベランダで作業中のお兄さんをみていると、
「標準キットであっても僕には無理」
ということが、すぐにわかった。

取りつけるためにはベランダから身を乗り出して、
真下の道路をみながら作業しなくてはならない。
2階の窓から下を見るだけでも怖くてできないこあら。
8階のベランダからできるはずがない。

金具を取り付け、アンテナを取り付け、
順調に行くのかと思いきや、なんか様子がおかしい。
設定のテレビ画面を見ると、衛星からの電波レベルの問題らしい
・・・ということらしい。

ほどなく、お兄さんから声がかかる。
いろいろいわれたが、要するに
「2つある衛星のうち1つの電波しか捕まえることが
できませんが、いいですか」ということ。

いいですかといわれても、どうしようもないじゃない、
うちのマンションのたっている方向の問題なんだから。
自分がどうしようもないことに対して決断を求めるような
このての質問をされると、困ってしまう。

(個人的には「ご了承ください」というべきだと思うのだが)

*************
そもそも、このCS放送は
「スカイサービス」と「パーフェクTV!」だったわけで
それが、合併して「スカパー」となりました。

会社は合併しても、打ち上げられている衛星を一つにすることは
できるはずもなく、それゆえ、スカパーには2つの衛星が
絡むことになるわけ。
うちの場合、「スカ」の電波がとらえられない。
スカパーとはいっても、事実上、「パー」だけである。

*************
3時間後、作業終了。
追加金具代を含めて19000円也。
アンテナをつけて、チューナーのセッティングをして、
この値段は仕方ないのかもな。
お兄さん、本当にお疲れ様でした。

まぁ、半分とはいえスカパーライフ開始なのである。


2003年07月24日(木) お会いしました

毎回同じ事を書きますが、
エンピツに限らず、日記を拝見している人に実際にお会いするのは、
本当に楽しいことです。

で、今回は東京出張にお越しだったTaroさんにご対面。
仕事での出張なので、会社の人とのお付き合いなどもあり、
時間を作っていただくだけでも恐縮だったのです・・・。
でも、好奇心には勝てず・・・。(笑)

新橋駅で合流したのが夜9時30分。
その後、汐留→銀座あたりを散策してから、いつものMさんのところへ。
ボックス席を確保しておいてもらい、のほほんと会話する。
Taroさんにも「隠れ家みたい」と気にいっていただけたようです。
(Hanaさんのお声も聞けて、それはそれでうれしかったです)

結局0時近くまで飲んでいて、
新橋リーマンのメッカ、「SL広場」を紹介してゆりかもめへ。
短い時間しかなかった事を惜しみつつお別れしました。

Taroさん。優しい雰囲気を持つ、とても感じのよい人でした。
次にお会いする機会がありましたら、
そのときはよろしくお願いします。(何を?)


2003年07月23日(水) 反芻している・・・

うちのしばさん、「最近になって」宝塚に夢中。

見にいったのはつい先日。
その日はいたって普通でした。

しかし、日を追うごとに熱は上がり、
今日は風呂の中で「今年のテーマは〜」などと、
振りつきでのたまった。

DVD購入は時間の問題。
入り待ち/出待ちも近いと見た。

しばさんのいうように、
宝塚の男役がいうセリフを、本当の男が言ったら
まともに見られたものではない。

だから、宝塚が存在し得るのだろう。
こりゃ、しばらく続くな。


こあら |MAILHomePage

My追加