、まとめ
)
こあらの見た風景(要はブログ)
スタートしました。
先週の月曜日から今日に至るまで、
うちの部署、飛び込み仕事でバタバタです。
部長と課長、後輩君の3人でその飛び込み仕事対応。
その分、僕がすべてのルーティン作業を引き受けています。
もちろん、こんなことは今までもあったのですが、
この2週間は・・・
「仕事Aが片付きそうになったら仕事Bがきて、
仕事Bが終わらないのに、仕事Cが来る(以下続く)」
こんな感じです。
部長曰く「毎日が綱渡り」
それでも僕、金曜日はお休みなんです。
2ヶ月前から決めていたことなんで、
もう、変更が効かないんです。
こんな時にでも休ませてくれる皆さん、本当にありがとう。
来週は、大丈夫でしょうか。
午前中のしばさん、布団から出てこず。
午後になり、のそっと登場。
来週の衆議院議員総選挙の投票日には
しばこあらとも外出の予定なので、不在者投票に向かう。
大切な国民の「権利」を、それぞれの思いで行使する。
その後、どうしようかとしばと相談。
「紀尾井町のあたりを歩いたことがない」との一言で、
本日の目的地が四ッ谷と決まる。
問題はそこまでの道のりなんですが・・・
これもしばさんの「歩こうか」の一言で決まる。
イタリア大使館のあたりから、麻布十番をぬけて、
六本木ヒルズかなぁと思ったら、
しばさんが「法輪功」が、中国政府に対して抗議デモを
している一団を見つける。
「先頭がみてみたい」
そんなわけで、麻布十番から飯倉、飯倉から六本木交差点をぬけ
乃木坂、青山一丁目。
ここまできて、やっと先頭を追い抜く。
青山から赤坂見附、ここにある弁慶橋が紀尾井町のはしっこ。
ようやっと到着、でもここからが主目的。
ニューオータニのウィンドウを横目に、ずんずんと四ッ谷方向へ。
堀端の土手の上に出て、夕日に輝く迎賓館を見る。
反対側には上智大学。今日は学祭のようだ。
こあらは人込みが苦手なので、うえからみるだけにしておく。
四ッ谷駅についてから、二人で考える。
目的は果たしたが、次どこに行こう?
ちょうどそのとき、小腹がすいてきたので
水道橋のラーメンやに向かうことにする。
最初は歩こうとしたんだけど、さすがに疲れてきたので、
市ヶ谷で電車に乗り、水道橋へ。
水道橋でラーメンを食べ、妹と会うために新橋へ行く。
そのため、神保町から地下鉄にのろうと歩を進める。
水道橋は、しばさんがかつて資格の勉強をするために
通っていた街なので、しばさんにとっては懐かしい場所。
「私が初めて行ったらんぷ亭は、そこのお店」
等と言い合いながら神保町にむかっていたんですが、
そのとき、カレーのココイチを指差しながら、
「あそこの納豆ラーメンはおいしいんだよね」
え?カレー屋でラーメン?
「ココイチでラーメンなの?」と聞きかえしても気がつかない。
「カレー屋のココイチでラーメンなの?」ともう一度聞いた時、
自分がとんでもないことを行ったことに気が付いたらしいです。
(正解:納豆カレー)
その後のしばさんの動揺、すごかったですよ。
一番ひどかったのは、思い切り車の走る道路の横断歩道を
赤信号で横断歩道を渡ろうとしたことでしょうか。
さすがに、腕をひっぱって止めましたけど。
************
帰宅したら、しばさんはすぐに寝てしまった。
まぁ、そうだろうな。本日の歩行距離、10キロだもん。
久しぶりの長距離散歩、お疲れ様でした。
2003年11月01日(土) |
定価○○円のスヌーピー |
先日、ぽー様というネットの知り合いの方と
メールをやり取りしていた時のこと。
最近のしばさんの「夜遊び」を踏まえてでしょうか
「今度、六本木で飲みたいですね」とのコメントが。
そういうコメントを見ると、
ただの社交辞令として流さないのがこあらのいいところ(?)
慌ただしく予定を決めて、本当にお会いすることに。
***************
「六本木交差点のアマンド前」でお待ち頂いたのは
ぽー様とスカーレット様という、二人のお姉様方。
まずはアカデミーヒルズのカフェへ。
ぽー様とは、じっくりおはなしするのははじめて。
スカーレット様とは、お会いするのも初めて。
こんな状態でおしゃべりはどうなることやらと思っていたのですが、
まぁ、杞憂でした。
なにより、お二人の「いいオーラ」につつまれて、
とてもいい気分でした。
喋りたおした約1時間30分。
座を変えて、軽くお食事でも・・・と思ったのですが、
どうも「飲みたい」雰囲気みたい。
といって、お二人とも「良妻賢母」でいらっしゃいますので、
遅い時間までご一緒もできない。
う〜んとしばし考えて、バカラのバーを思い出す。
有名陶磁器のティーサロンのように、
クリスタルで有名なバカラがバーを出しているんですよ。
そこなら、人も多くないしいい雰囲気だろうとおもい、お誘いする。
そこででてくるすべてのクリスタル製品は、当然バカラ製。
お二人には(そしてしばさんにも)雰囲気は喜んでいただけたかと。
ここでも、約2時間喋りたおしました。
で、そこのバーには、珍しいものがあるんです。
それがタイトルの「スヌーピー」
バカラのバーにあるスヌーピーなので、当然ながらバカラ製。
高さ45センチ、世界で45個しか作られていないもの。
それが「お手洗い」に鎮座ましましてます。
お値段は380万円(定価・税抜)
なんですが、買った人、いるんだろうか?
「世界一お値段の高いスヌーピーグッツ」だそうです。
広島から本社への旅。
飛行機では、移動中にヘッドフォンで音楽が聞けますよね。
そのプログラムは月ごとに変わるんだけど、
機体によっては、月末の段階で変わってしまうこともあります。
広島から羽田へ向かう飛行機、これは既に11月のプログラムに。
11月のANAのプログラムに「宝塚」があるんですよ。
ANAが「がんばれ!KANSAIキャンペーン」に
協賛しているためらしい。
普段の機内は落語を聞いているこあらも、このプログラムはきくことに。
昔の曲から今の曲まで、ひととおり入っていて、
今の東京公演の主題歌まで入っていたのにはびっくり。
広島からの帰り道は、本当にしあわせでした。(うるうる)
11月には、あと数回搭乗の予定があります。
また、聞けるのがとても楽しみです。