今日はUCの通院の日でした。
いつも採血→血液検査結果待ちで診察だったので 診察は数時間待ちになってたんだけど 今日は診察からだったので30分ほど待って診察。
担当医と色々話しした。 たまには内容をいつもより詳しく書いてみようかな。 診察で担当医と話した内容を項目別に分けて書くとこんな感じだった。
1、ATMやって数ヶ月で良くなってくる人も多い 一回目でよくならない人は2,3回で良くなる人も多い。 2、乳酸菌は必ず取る →ヤクルト400、ビフィーネM、カスピ海ヨーグルトなど 3、ストレスはため過ぎないように 4、食事は定期的にとる 5、適度な運動 6、下痢で仕事に支障があるようなら下痢止めを使っても良い 7、その他雑談
上記について僕の状態と見識を書くと・・・
1に関しては俺も感じてることなんだが、完治というわけではないけど症状は軽くなるような傾向はある。やはり今のところ根治療法に一番近いのではないかと。
2乳酸菌についてだが僕は毎日ヤクルト400とビフィーネMを各1、2本は飲んでいる乳酸菌マニア。 カスピ海ヨーグルトはクレモリス菌摂取のため週末にナタデココを入れて昼に食べている(週末、僕は遅めの朝と夜の2食のため) 乳酸菌に関しては投薬されてるビオスリーとミヤBMの他にかなりの量をとってます。ちなみに今回相談してミヤBM→ラックビーに変えてみました。 これでどう変化するか経過観察。 ちなみにプロバイオティクスは花粉症症状緩和にも効果あるみたい。
3はまぁその通りなんだけどストレスためないってのはかなり難しいねw
4仕事優先で16時とかに昼飯を取るとやはりよくないらしいので、ある程度決められた時間にとるべきらしい。「昼は患者を20分待たせても食べるべき 自分が体壊すと患者さんにも迷惑かかるからね」とのこと。まぁ僕の場合なるべく昼には時間をとるようにしてますので大丈夫でしょう。だって、給料は歩合制じゃないからそこまで昼休み削って働いても給料変わらないしー。
5に関しては通勤で運動してるから問題ないでしょう。 職場でも階段で上下など動き回ってますよ。
6に関してはやはり旅行などで下痢が心配な時は下痢止めを使えとのこと。 潰瘍性大腸炎が原因の下痢なんだけど過敏性大腸炎のファクターもあるわけだからそれに起因する下痢を減らすことによって良くなることもあるんじゃないか?と担当医。まぁ腹の調子を心配しすぎて下痢しちゃうこともあるのでそれを気にしすぎて調子悪くなるくらいなら下痢止め使えよってことでしょうかね。精神的な問題で下痢しないようにって事と僕は受け取りました。
7その他雑談なんだけど僕が飲んでる胃薬ムコスタの話。 ムコスタは非常に良い薬ですよって話。 粉末状にして腸注すると大腸の粘膜も保護して潰瘍性大腸炎に効果があるというエビデンスも出てるらしい。 フリーラジカルから粘膜を守るような結果も出てるとかいう。 とりあえず粘膜を守ってくれるんだって。
こんな話をして終了。
最後に採血、今日は抗体価を計るらしくいつもより採血試験管1本多い。
「おとといから風邪を引いてるので今日はCRPと白血球の値が高いかも?」 って診察室を出るときに担当医に言ったらPL出そうか?って言われた。 とりあえず自分の病院の内科で薬もらったので大丈夫ですって断ったけど 今日の体調じゃ血液検査の結果が悪くなっちゃうかもね。 これ、治験データに使うなら申し訳ないなあ
今日は母親も一緒だったので院外処方で薬が出来るあいだに昼飯食って(病院食堂で)地下鉄で帰宅。 薬の量がとんでもなく多いので時間かかるから昼飯に丁度いい。 まぁ30歳にもなるとこんな時しか母親と外食なんてしないですね。
疲れた。
あー、早く治る日が来て欲しい。 仕事、遊び全力でしたい。
名大教授ら マウス実験
名古屋大学環境医学研究所の錫村明生教授と竹内英之助教を中心とするグループが3日細胞の増殖に深くかかわる「成長因子」を抑制する核酸医薬を使ったマウス実験で自己免疫性脳脊髄(せきずい)炎の治療に効果があったと発表した。 関節リウマチや膠原(こうげん)病、アトピーなどの自己免疫疾患の新しい治療法として、大いに期待できるという。
錫村教授らは、人体の免疫機能を制御する働きを持つ「調節性T細胞」を増やすことによって、免疫機能を高める研究をしてきた。 通常、がんなどが進行すると、健康体の人にはほとんど見られない「成長因子」と言われる特殊なたんぱく質が、多く現れることがわかっていた。だが、成長因子の働きについてはよく分かっていなかった。
今回、錫村教授らは、実験で成長因子の働きを抑える核酸医薬を化学的に作り 既に自己免疫性脳脊髄炎にかかっているマウスに投与したところ、免疫機能を高める調節性T細胞が増加し 症状が改善された。実験によって、成長因子が調節性T細胞の働きを抑制していることが、初めて明らかになった。 自己免疫疾患の治療では、抗体を使った治療が一般的となっている。 核酸医薬投与による治療は、核酸の大量生産が簡単で、品質も安定しているなどの利点があるという。 発表した研究成果は今週中、米国科学アカデミー紀要電子版に掲載される予定。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/080304_4.htm ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あー、カゼ引いた のど痛いし頭痛い鼻水出る
実は週末の飲み会、5時過ぎまで参加でした。
あ、朝ですよ。 3次会で終電が無くなり埼玉の遠くから来てる女性が帰宅不可に。 で、タクシーで帰ったら破産するってことで始発までみんなで待つことに。
バーやらカラオケやらで時間を潰してAM5時前にカラオケが閉店で追い出される。
上司に払ってもらっちゃいました。
で、AM5時にマックでコーヒーを飲みながら始発を待つことに・・・。 驚いたことに、マックがすごく混んでいる。 100円コーヒでずっと過ごせるから安上がり。 ところで、マクドナルド24時間営業って東京だけ??
満員の店内はいかにも駄目そうなリーマン、クラブ帰りっぽいギャル2人組み 仲良しカップル、ヲタクの集団・・・。 僕らが一番の大人数集団だけどマック店内が興味深いカオスな雰囲気。
寝てたりタバコ吸ってたりしゃべってたりPSPやってたり みんな思い思いの時間を過ごしてるようです。 僕らは職場の問題点討論会に・・・。 なんで、ここで。
で、始発の時間、、これまた地下鉄が混んでる・・・。
家に着いたら明るくなってきてました。 近所のファミマでうどんをかって食べて薬飲んで就寝。
疲れたけど面白かった。 たまにはこういうストレス発散もいいよね。
|