5時くらいに仕事が一段落つくことが多いので 外を見たりドトールにコーヒーを買いに行ったりするのですが 暗くなるのが遅くなってきてるね。
12月とか5時で真っ暗だったのに 最近はうっすら明るい。
まだまだ寒いけど春の足音は確実に近づいてきてますね。
そうそう、最近なんかトイレがすっきりしない。 我慢できないわけじゃないんだけど頻繁に行きたくなる。
なんでかなあ。って思ったら揚げ物のポテトかも。 実は超久しぶりにマクドナルドのベーコンレタスバーガセットを金曜日 土曜日にジョナサンでサンドイッチとポテトのセットを頼んでしまった・・・。
近所のジョナサンに夜たまに行くんだけどいつもは混んでても 夜はすいているのでトイレも空いてる確率高く ドリンクバーでまったりするのに良い場所です。
今日は大丈夫だったけど 昨日は途中で波が来て公園トイレに緊急避難です。
僕はチャリ通の通勤路に区立公園及び公衆トイレを 6か所程度インプットしてあります。 この6か所って異常な多さだよ。 だって5分おきくらいにトイレを通貨だからね。
昨日はちょうど真ん中あたりのトイレの世話になりました。 ちょうど清掃員のおっさんが掃除中でやばいなって思って おじさんに「使って大丈夫ですか?」って聞いたら 「いいよ」って言ってくれました。 「もうこれ以上はきれいにならないからね」 でも、これ綺麗な方だ。そんなに使う人いないのかね。 トイレのメンテをしてくれてるおじさんに感謝です。 今日はそのおじさんを5個目のトイレの前で掃除してるのを見かけました。 おじさんの朝の仕事なのかも。
すべて紙はついてないので空いてる確率も高く 家で使ってるトイレットロールの少なくなったやつを 鞄に入れている僕にはオアシスです。ちなみに紙は無印良品のWです。
そういえば、渋谷の区立公衆トイレでネーミングライツ導入だって。 個人的にこれは非常に良いアイデアだと思っています。
公衆トイレに命名権を持つ代わりにメンテやら整備をするってことだけど これはWINWINの関係でしょう。
もっと普及したらいいなあ。
・・・・・以下引用・・・・・・・・・ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000000-hsk_sb-l13
公衆トイレに「ネーミングライツ(施設命名権)」――渋谷区は1月30日より、表参道や恵比寿など区内14カ所の施設命名権導入に向けたスポンサー企業の募集を開始した。
一部略
スポンサーを募るのは、表参道ヒルズに隣接する近代的な外観が特徴の「表参道公衆便所」(渋谷区神宮前4)をはじめ、「渋谷駅東口公衆便所」(渋谷 2)、「恵比寿西口公衆便所」(恵比寿南1)、「並木橋公衆便所」(東1)など大通りや駅前に面した立地にある公衆トイレ14カ所。うち表参道や区役所前など7カ所は、施設名称看板の設置などに加え、施設内で企業の広告を掲出することもできる。
募集では、契約金額や希望名称の提示に加え、清掃回数の増加など施設の維持管理に関する具体的な提案も受け付け、「きれいに使えるアイデアなどの提案、提示金額などを総合的に評価し、スポンサーを決める」(渋谷区土木部公園課担当者)という。提案次第では、施設の改修や建て直しも、いずれも企業負担で許可する。
Googleがおかしい。 なにこれ? ハッキングでもされてんの?
なんか最近、恵方巻きとか日本古来の伝統的な風習みたいに 勘違いさせようとしたり最近では逆チョコとか痛いこと言ってますね。
業界も不振みたいで流行らそうと必死です。 馬鹿じゃねーのwだからなに?ってレベルの情報操作。
こういうのに流されるバカ男と求めるようなバカ女は 搾取されてればいいんじゃないでしょうかね。
僕が何度も日記で書いてるけど ブームを作って大量消費の馬鹿な時代は終わったんですよと。
品質のそのもので勝負できないようなものは必然的に淘汰されるの。 そんなのにくだらない広告費かけるようなら商品の質あげろよ。
いつまでも昔のビジネスモデルは通用しないんですよ。
トヨタも過去にないくらい車が売れないみたいだけど これは一時的なものじゃなくて今後ずっと続くもので 車が昔の売れ方に戻ることはないと僕は思っています。 今の若者が買いたくなるような車作れば?
酒の消費量も下がってるみたいだけど 今どきの若者は酒も飲まないのか!。。。 って批判がいつまで続けられるでしょうかね。 団塊世代のおっさんたち。
パチンコ、麻雀、酒、タバコ・・・全てが過去の遺物になる日も近い。
|