[PR] 看護師 募集
Firefox ブラウザ無料ダウンロード Tokyo days++uc



Tokyo days++uc

2010年04月30日(金) 雨トーク

やっぱこのシリーズは面白い。
ビレッジヴァンガードでみるよねー。








さっきポチった。


お届け予定日: 2010/5/2 - 2010/5/3


1 "純白の夜 (角川文庫)"
三島 由紀夫; 文庫; ¥ 500

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "夏子の冒険 (角川文庫)"
三島 由紀夫; 文庫; ¥ 540

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)"
村上 春樹; 文庫; ¥ 620

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "ねじまき鳥クロニクル〈第2部〉予言する鳥編 (新潮文庫)"
村上 春樹; 文庫; ¥ 660

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "ねじまき鳥クロニクル〈第3部〉鳥刺し男編 (新潮文庫)"
村上 春樹; 文庫; ¥ 820

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "金閣寺 (新潮文庫)"
三島 由紀夫; 文庫; ¥ 580

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.

こんなわけで三島と村上春樹を4000円分まとめ買い。
うむ。いわゆる厨二病全開なラインナップですなあ。。

金閣寺の文庫本は実家に確実にあるんだけど取りに帰るの面倒&引越しでたぶん無くなったと思われる。
だから買った。
他の三島の本はあまり売ってるの見かけないのよ。
今日、池袋に行ってみてきたんだけどとりあえず無かった。

村上春樹のねじまき鳥はこれまた妹がハードカバーをもってて
実家にあるんだけどこれまた取りに帰るのが面倒なので購入。
逆に実家にあるのを知ってただけに自分で買わずに読んでなかったんだけどね。
あいつ海外に住んでるからコッソリ持って来ちゃってOKっぽいけど
重いしハードカバーだと置き場所無いから・・・。

しかしハードカバーで3冊揃えるとか
あいつ、金持ってんなー。

まぁ届くのは連休終わりだと思うんですが特に問題ないでしょう。
それまで他の積み本もあることだし。

連休はだれにも邪魔されない時間で思う好きなことを出来ることの幸せを
味わう。

最近、KELTY(ケルティ)っていう小さいナナメ掛けのカバンを買った
@DELFONICS
色迷ったけどネイビー。
うむカッコいい。
これからの季節、チャリで走るのにベストだと思う。


ウブントゥの10.04がデビューみたいですね。
僕はWinXPとのデュアルなんだけどアップデートしました。
まぁなんていうか入れてネット出来る環境整えたら飽きたねw。
入れるまでが本番っていうね。

ただ、Winでネットつないだ瞬間OS全落ちレベルのありえないほど凶悪なウイルスが出回ったときにはLinuxで徘徊するのもいいかもしれませんなあ。
まぁそんな時は世界の殆どの機能が停止しそうですが。。


アメトークは久しぶりの大当たりだと思う。
やっぱベテランは面白いわ。
ギャーギャー騒いでるだけの若手ひな壇クソ芸人は消えてくれ。



2010年04月28日(水) 雨の宴の夜に

いやあ。水曜日飲んできたよ。
飲みすぎた。

で、また落ちてる・・・。
やっぱ飲むと次の日落ちるね。

昨日は飲みすぎました。
もうね焼酎ロックでガチ飲み。
僕は基本的に酒強いので結構いける方なんですが
久しぶりにクラクラきました。

で、みんな終電間際に帰宅するっていうから
いつも一緒にいる研修医に電話して乱入w
さらに延長戦だった。

研修医君たちと飲んだときは一番上だったから
赤ワイン1口、2口だけど大きい札を置いてきました・・・。
閉店間近だったとは・・・失敗したわww
まぁいい。

休みはカレンダー通りで旅行や遊ぶ予定はあまり入れてないので
連休中は読書することにしました。

なにをした?って聞かれてなんとなくgdgd過ごすより
OOをした!って言い切れる連休にしたいです。

ちなみに6月1日火曜日が創立記念日だかなんだかなので
月曜有給にすればまた連休じゃね?って話しですが
もう患者さん入れちゃってたよ・・・。

失敗したぜー。



2010年04月27日(火) 帰りと次の朝

帰りが雨ふってたのでチャリ置いてきました。
で、どうせ次の日の朝まで雨だしメトロで行くよ。
で帰りはチャリだな。うむ、予定通り。



今日の午前中に去年の担当学生からメール来てた。
水曜日飲みたいって。国家試験勉強中の子。

国試勉強は一気にやるものじゃないから
毎日根を詰めるのも良くないよね。
適度に息抜きしながらやるのが大事だと思います。
継続は力なり。
一夜漬けて覚えたのを吐き出すタイプの定期テストとはちょっと違う
資格試験のような長期の勉強を要するもののコツって
できることはもうやらなくていいので、できないことをできるようにすることが大事だと思っています。

☆以下、僕の思考回路☆
対象・・・国家試験
条件・・・リミット1年のストレート合格
サンプルのスペック(つまり僕)
→平均点程度の成績で定期テストは一夜漬け 
今まで留年なく進級出来てきた
大学受験時代は一浪してセンター8割超程度で安定


たとえば僕らの国家試験について
過去問をやってみて初見でその問題が正解できて
その「正解を導けた根拠まで完全に理解して」←ここ大事!正解できている場合、もう二度とその問題はやらなくてもいいと思います。
僕ならマル印つける。
その理由としては「必ず」次もできるから。その時間が無駄だから。
そしてなんとなくあってたのは△、わからないのは×つけておく。

定番の勉強法としてテスト形式になれることも含めて過去問を何周かやるべきだと思うんだけど、次はこの完全正解の問題はカットしてできないものを調べて理解してつぶしながら勉強していくスタイルが一番ベストだと思っています。
そしてまた印をつける。
そうするとね
××○とかこんな感じで問題に印がついてく。

本当の直前時期は×マークが何個かついてるのだけやれば良いと思う。
なにより二度とやらなくていいマークをつけた参考書、問題集がお守りとなりこれだけやったんだ!って目に見える結果が揺るぎなき自信となり本番での冷静な判断力の味方になってくれると思います。

少しずつでいいから弱点を潰していく!

結局コレに尽きると思う。
あとはリミットを決めるのね。
だいたいなんども失敗してるやつって緊張感がなさすぎる。
ありがちだが
次失敗したらもうやめる コレは実にいいと思うw
僕の代ゼミ時代の友人には今年落ちたら親に自衛隊入れられる!ってやついたからねw


ちなみに僕の考えは
人生最後の大きなテストだから
1年くらい本気で勉強してやるって思ってやってました。
「こんなに勉強するのは人生最後だ」と思えば
たった1年、限界まで努力できるでしょw


 < 過去  INDEX  未来 >


HR [★メールを送る★] [写真サイトへGo!(livedoor)]

My追加