羽柴の日記
日々、須く、適当に

2005年01月09日(日) 寝すぎ…だと思う

今朝、起きたら、10:30だった…。

あれぇ?昨夜は12時ちょい過ぎに寝たハズなのに…と思っていたら、体調が悪かったようだ。(…)
しょうがないので、家で一日中ぐだぐだと。そして、結構寒かったので、ストーブの前でごろごろとTV(溜まっていたビデオ)を見ながら、PCでネット検索等を。

…体調悪かったら、ちゃんと寝てろよ…



2005年01月08日(土) マックホルツ彗星

というらしい。今、見える彗星。場所は”昴(プレアデス星団)”の右下ってとこかな。
「状態がよければ肉眼でも」と言うのでさっき見てみたけど、OUT。…当たり前っていや当たり前。光害酷いところだからね。だいたい、昴でさえ、薄ぼんやりとしか認識できないもんね。
でも、とりあえずチャレンジ。思いっきり晴れてたからね、肉眼で無理なら双眼鏡で、と思って。(50倍…なのか、あれは?)

見えたよ、なんとかv

最初は雲かと思っちゃったんだけど、流れないし。かなりぼんやり見えるという話しだったので、アレでしょう。…うん、見えてよかったよー。
でも、山奥とか行けば、もっとキレイに見えるんだろうなぁ…と思うと、とても残念だったりした。


で、寿司を食べに行った。…夫がパチンコで儲けたので。
値段の割りに量も味も申し分の無いところで、いつも行ってるんだけどさ。大将も顔を覚えてくれたようで(そりゃ、行くときは7人で大騒ぎして、しかも全員が特上にぎり注文するからな…)、結構オマケしてくれるみたいなんだよね、ありがたいことに。
で、季節とかでネタが少しずつ違うんだけど、今回は…馬刺しのにぎり(っていうのか?)が入ってたんだよ。霜降りみたいな感じの、一目見て「ああ、いい肉なんだろーな」っていうヤツ使ってくれてたんだけど。
・・・・・私は、馬刺し食べられません!(涙)
肉系の刺身(もちろん牛刺し含)は食べられないんだよ…。(雉の刺身は除く) という事で、もったいないことに、夫行きとなったのでした。…夫は「美味い!」と大喜びしてたんだけどな、私は食べられないから仕方ないっすよ。
大将、オマケしてくれたと思うんだけど、ほんっと申し訳ない。食べられない物は食べられないんだよ…。(なにせ、大トロもイクラもウニもはいってたからな…。それであの値段ならオマケしてくれたんだと思うよ)

家で食べるのならチャレンジしてみるんだけど(もし食べられなくても捨てることができるからね)、いかんせん出先では無理でした。
せっかく出してくれたものを食べる事が出来なくて、ほんっと申し訳ないなぁ…と思ったのでした。また行くから許してね!



2005年01月07日(金) 七草

今日は「五節句(節供)」のうちのひとつ、七草。…とTVで言っていた。
1/7の七草・3/3の桃の節句・5/5の端午の節句・7/7の七夕・9/9の重陽。これが五節供。大元は奈良時代からあるらしいが、”五節供”自体の設定は江戸時代だとか。
とりあえずの私の感想は、「1月以外は、全部ゾロ目やんか」(情緒もへったくれも無い)

そんな七草。羽柴(仮)家では、やっぱり食べませんでした。「あんなの苦いばっかりでまずいじゃん」だって。…義母って、山菜系(あの独特の苦味とか)が嫌いなんだよね。確か、去年も食べなかったような気がするよ…。


そして、昭和が終わった日。今は平成17年。…もう、そんなになるのかー。
ほんっとあの頃は大騒ぎだったもんなー。夏の終わりからお祭り関係に自粛ムードが流れててさ(っていうか、自粛しなきゃいけないみたいな感じにもなってたような気もするよ)、でもここの秋祭りはやったけどな。酔っ払いが「天皇頑張れ!」とか叫んでたような記憶もあるし。
でも、ほんと関係者は色々大変だったんだろーね。…その後のさまざまな”○○の礼”とかもすごかったしね。
あー。16年も前じゃ、確かに昭和は遠いよなぁ。と、ちょっとあんにゅい。(柄じゃねえってばよ)



2005年01月06日(木) 若いっていいわねぇ…

今年最初のドラムレッスンに行ったら、お店の子と学生服の男の子が遊んでいた。で、レッスン終わって出てきても、まだ遊んでいた。お店の子はエレキギターで、学生服の子はドラムセットで。
その子、ちゃかちゃか叩いちゃうんだよなー。早いんだよなー。動くんだよなー。・・・・・いいなぁ・・・・・。
とよく聞いたら、中学生! おいこらさっさと帰らんかい!!
でもいいよなー、やっぱ若いと、覚えも早いし動くのも動けるし、一度体が覚えちゃえば多少年とっても動けるし。

という事で、以降気が付くと「若いっていいよなー」とつぶやいているのでした・・・。
そんな私は、いつもより早いテンポの練習で、右足がつりそうになりました…。無理しちゃいけねーなぁ、いけねーよ…(溜息)



2005年01月05日(水) 父、入院す

今朝行って初めて知ったんだが、昨日父が入院したと。風邪こじらせて肺炎なんスけどね。ま、軽いらしく、2週間の予定だそうです。

で、肺炎にまで悪化させた(と思われる)理由がね。
大晦日の冷たい雨(あっちこっちでは大雪だったがこの辺は雨だった)の中、「ホースで水掛けなくていいから」という理由で車を洗ったんだと!しかも、「防水処理してあるから大丈夫」って言い張って、帽子&普通のジャンバーだけで!(しかもそこまで言っておいて、帽子は防水処理してない物をかぶっていたらしい…) 洗い終わったあと、当然ずぶぬれだから風呂で暖まって着替えればいいものを、着替えもせずに「寒い」と布団に潜り込んでいただけで!(当然布団もぬれた…) 母があれほど言った(らしい)のに!!←天邪鬼なので、他人に言われるとやらない性格が災いしたと思われる
母から話しを聞いた時、同情も出来んかったよ…(溜息)(妹も同様の反応を示していた) 
あんな寒い日に同じコースたどってりゃ、若くて元気な男の子だって風邪ひくだろーよ。それなのに、もうすぐ70のじさまが無事で済むワケねーだろーがっ!! その程度で済んでよかったよ、ホント。(元々、気管支が弱くて風邪ひくと悲惨なんである。そこんとこよーーーーーーっく分かってるだろーに、どーしてこういう事するかなぁ…)

という事で、「父、入院」に対し、「おとなしく寝とれ!」としか感想の持てない、とても薄情な娘でございました。



2005年01月04日(火) 今日で休みは終わりなのに…

一体、私は何をしていたのでしょうか?(←連休最終日の寝る前にいつも思うこと)

とりあえずは、久々に瑠の携帯動画(音声付)をupしたので良しにしようかと。AVIファイルでめちゃでかかった瑠の動画をRealPlayer再生のストリーミング形式にしてみたので良しにしようかと。(以前、花鳥園の鳥で作ったのに、その後HDD交換のどさくさにまぎれ?変換プログラムが行方不明だったりした…)

そして、さっきまで着物の片付けを。
元旦に着た着物の陰干し終了、とばかりに仕舞おうと思ってふと気が付いたのだ。
箱に入ってるヤツと和箪笥に入ってるヤツ、逆にしなきゃいかんだろう…。(値段とか、着る頻度とかの関係)
という事で、全部ひっくり返して大騒ぎ(ひとりで)。ようやく終わったのは、1時間後だったりした。ほんっと、疲れた…(溜息)
でもま、これで来年の正月は”発掘”にならなくて済みそうだv(”着る頻度”とか言いつつ年1回なのか)



2005年01月03日(月) おしゃべり〜

高校時代からの友人と、3人で会った。みんな其々色々あるけど、とりあえずは元気そうでよかったよv
それにしても、娘がでかくなったねぇ…。生まれた時を知ってるから、尚更。でかいよー、私と身長変わらないもん…。
昔の話やら今の話やらその他もろもろ。…”その他の部分”の内容が20年来ほとんど変わってないのがすごいけど(大笑) でも、ずいぶん愚痴っちゃったな今回は。ごめんなさい。


大好きだった「0011ナポレオン・ソロ」の映画版8作を、昨夜から一挙放映という事で、大慌てだった。
もう何年も見てなかったから、すっごく懐かしかったよ〜v(そして、思わず「イリヤー!」と叫ぶ私…進歩が無い/笑)
が、しかし。
いずれDVDに落とすつもりで、とりあえずビデオテープ標準で録る→ビデオテープ8本必要=1作終わる毎にテープ入れ替え=徹夜。という方程式が成り立ってしまったので、徹夜だった…。その直前&夕方にうたた寝程度だけど寝ておいて正解。
でも、一晩中明るいわ、TVが何か喋ってるわ(字幕だったので聞き慣れた日本語ではない)で、瑠にはものすごく迷惑だったと思います。(一応布掛けて寝かせたんだけど、ほとんどTVの横だもんなぁ…)
…ごめんなさい m(_ _)m



2005年01月02日(日) 初詣

昨年は行かなかったので、一昨年の破魔矢とお守りを持って行く(苦笑)
とてもいい天気。文字通りの”快晴”だったんスけど。…えらい混んでましたがな。

そんな渋滞の車内からふと景色を見ると、黄色い。何がって、杉の木が(笑)
こんなに杉の木が黄色なのって、15年以上行ってるけど初めてだよ。ひどいのになると、枝の先に黄色の塊がしっかり出来上がってたりなんかしてさ。
杉花粉の飛散量がとても多いという話しは聞いていたけど、飛ぶ時期もえらく前倒しなようですね。
 花粉症の人、頑張れー。(←花粉症と縁の無い人)

というのが、今年の初詣の感想でした(大笑)

あ、いかんいかん、おみくじは、夫も私も大吉でしたv それも結構よい方の大吉v(時々「この内容のどこが大吉やねん?」みたいなのもあるからさー)
ずっと一緒に引いてるけど、二人揃って大吉ってーのは初めてだねーv と新年早々にこにこしてました。



2005年01月01日(土) 謹賀新年、2005

昨日とは打って変わって晴天。昨年は最後の最後まで大荒れだったけど、今年はよい年になるのかな?

とりあえず、1年ぶりの着物で、年始回りを無事に終えた。
…1年ぶりだよ…。いつもは直前に練習に行くんだけど、今回は行けなかったんだよなぁ…。よく無事に着られたと思うよ。
ま、出来は思いっきり不本意なんだけどね。着崩れなかったし、よしとするよ。

そういえば、姪にあげた振り袖の出番は無かった。
 理由:着物着るとたくさん食べられないから
・・・・・。そうだよな、色気より食い気だよな、まだ小学5年生だもんな。(でも身長はそろそろ並ばれる…靴のサイズはそろそろ抜かれる…ははは)
でも、私が着ているのを見て(しかもようけ食っていた…)、ちょっと着てみたかったと思ったらしい。しばらく懐かれていた私であった。
まー、身近で和服の人を見て、自分も着てみたいって思って、実際に着る人が増えてくれるといいなぁと思うよ。(それにはもちょっと値段下げてくれないと難しいけどな)

そんな事を言っている私は、明日の初詣は、何年かぶりに洋服にします。…よっくよく考えてさ、旦那の友人達と一緒なのにそこまでオシャレする必要なかろうと。私の友人とのお出かけならともかくさ!とめんどくさがりが大爆発したのでしたv ま、えーやんか。



2004年12月31日(金) 除夜の鐘

煩悩を払うらしい、除夜の鐘。…私には効くのだろーか?(笑)

そういえば、V携帯できたヤツに載っていた、除夜の鐘についての説明等がこんなんだった。

除夜の鐘の108という回数は「百八煩悩」を表し、梵鐘の音でその煩悩から解脱すると言われている。眼、耳、鼻、舌、身、意の六根のそれぞれの「苦楽」「不苦」「不楽」で18、さらにそのそれぞれの「浄」「染」で36、そしてそれを前世、今世、来世の三世に配当して108になるのだ。ちなみに、梵鐘のイボの数も108個なのだ。

鐘のイボの数まで108とは知らなかったよ。
これ、毎日「○○年の今日は、何があった」とかの情報をくれるので、結構重宝してたりなんかするんだよな。(覚えてるかどうかは別の話しだが)


昨日の忘年会。久々に会う人達と話しが盛り上がって、気分よく飲んで。でもやっぱ体調イマイチなんで1次会で帰ってきたんだけどさ。
…テンションがめっちゃ高かったみたいで、眠れなかったんだよ〜!(大笑)
それにしても、とっても楽しかったです。やっぱ趣味が一緒の人たちって、いいよねー。(いや…夫の趣味って全然違うからさ…)
また次に機会があったら誘ってもらえたらいいなぁと思いましたよ。ほんと。


それにしても、今日は大荒れ。あちこち大雪なんだって。ここは大雨だったけど。
みんな大移動の時期だからさ、雪で交通事故とかおきなきゃいいなぁと思います。本当に、無事に年越して、来年(といってもあとちょっとだけどさ)元気で会える事を楽しみにしてるよ!


 < 過去  INDEX  未来 >


羽柴 [HOMEPAGE]