羽柴の日記
日々、須く、適当に

2006年07月13日(木) 暑いでし

各地で今年最高を記録していたらしい、本日。
 まだ梅雨明けしてないと思いますが。
でも、思い出したように小雨が降るので、窓を全開にできないのです。帰ってくると、部屋=サウナです。
そんな中で、瑠はひとり?で元気元気。流石、南国の鳥。籠から出すと真っ先に私の頭に飛んできて、お喋りしながらピンに貢ぎだす。
・・・暑くてぐるぐるしてるのかもしれないけど。(^^;)

で、あまり暑いとテンテキーナになってしまう私なので、午前はなんとか我慢するけど、午後はエアコン使ってしまうのでした。(でも設定温度は28℃)
そして、夜もエアコン使ってしまうのでした。
エアコン嫌いなんだよー、本当は!

てかさ、まだ梅雨明けしてないんだよね? 
まだこれから暑くなるんだよね?(…)



2006年07月12日(水) 眠いでし

昼間も眠いが、一番眠いのは朝。
目覚まし止めて、着替えようと布団からずりずり這い出して着替えまでたどり着いた後、・・・着替えを枕に寝ることしばし。(先日はそのまま40分くらい寝てたし、その前はパジャマを脱いだ状態で力尽きたらしくそのまま突っ伏して寝てたな…)
その後、着替えてから後は大丈夫なんだけど、とにかくその時間が一番キツイ。というか、眠い。

なので「早く寝るぞ!」と思うんだけど…
そのくらいの時間になると眠くなくて、無理矢理布団に潜り込んでも1時間くらいは眠れないのが、最近の悩みでもありました。



2006年07月11日(火) のんびりするハズでしたが

夫が昨日から毎度の出張で。
今回は「○○の納品〜」っていうのが無かったので、「行ってらっさーい」と暢気に送り出したんだけど。

・・・えー、昨日は、「△△の修正、っていうか機能追加したいんだけど!明日までに宜しく!」と、夕方に連絡が入り。
一生懸命に直して間に合ったぞと、電話来ないから上手くいってるんかな?と「ふぅ」と一息ついていた本日の昼には、「大至急なんだけど!▼×ってできる?」(←全くの新規)と、また連絡が。

おーーーーーーい。私の頭、そちらの仕事仕様に戻ってないんですがーーー。

そんなこんなでせっつかれつつ作っていたら…壊れやんの…(トオイメ)
Access、壊れたの久しぶりだよなー…(トオイメ) でも日本語使ってないよなー…(トオイメ) SaveはしてたけどBackUpは取ってなかったから、それまでの2時間強がパァになったんだよなー…(トオイメ)

という事で、本来なら夕方には欲しかったようですが、夫の手元に届いたのはつい先程でございましたとさ。


昔懐かしのフレーズ、『亭主元気で留守がいい!』の予定だったのに、何故…(-_-;) 



2006年07月10日(月) 暑い

朝、銀行に行こうと車に乗った。
正確には、車に乗ろうと思ってドアを開けたらあまりに暑かったので、とりあえずエンジンだけかけた。
で、表示される”外気温”を見たら・・・40℃・・・(トオイメ)
確かに日当たりよかったしアスファルトの上だしで百葉箱の中よりは高いとは思うけど、それにしたって40℃って・・・(トオイメ)



2006年07月09日(日) タイトル読み

DVDとかで言う「ジャケ買い」みたいなモンだと思うんだけど、図書館でタイトル見て「面白そうだから」と借りたら、内容がさっぱりタイトルと連動してなかったーみたいな感じでちょっとむっかりきている羽柴です。

それは、『蚊遣り豚の謎』っていう本。
副題に『近代日本殺虫史考』とあるけれど、はっきり言ってこっちが主題。だって”蚊遣り豚”の話なんて、10頁弱(しかもそのうち3頁は絵だった)しかなかったし。思わず「え?コレだけ?」って、目次確認しちゃったよ。”蚊遣り豚”について、色々話を展開してくれるのかと思って楽しみにしてたのにさ!

という事で、タイトルにつられて読んで、思いっきりがっかりした本でした。(しかも害虫の話を展開してくれたので、ゴ関係の頁はまとめてすっ飛ばした。というか、読めなかった…字で追うのも嫌いなんだよっ!!)



2006年07月08日(土) ランチャーを探す私

ひたすらにランチャーを探す。Vectorやら@niftyやらGoogleやら、とにかく検索しまくる。
 理由:実家にやってくる、新しいPCへ入れる為
 用途:ゲームメニュー(だけじゃないつもりだけど、メインはゲーム…)
私は自分で使い勝手よさそうなのを選んで使ってるけど、これは両親には絶対に使えないのが分かっているので、探すしかない。
ボタン型で、余分な機能が付いて無くて、しかもボタンがでかくて隠れない&タスクバーに入らない(笑)。というヤツ。←オトシの方の初心者が使えるのなんてこんな感じのでしょー?

今使ってるのが実はそんな感じなんだけど、私的にどうもイマイチなので、これを機会に探してみたのさ。
とりあえず「これでいいかな?」というのが見つかって(所要時間、約6時間…)、ホント助かったよ。

Newマシンはさ来週くらいに届くらしいので、それまでに色々下準備をしなきゃいけなくて(私が)、現在のPCから写真データやら住所録やらをSAVEしてますよ、一生懸命。届いたら届いたで、各種設定全部私だからねー。
・・・夫を呼び出そうかなー?(にっこりv)(だって、めんどくさいじゃんv)



2006年07月07日(金) 違いの分かる雀

毎朝、雀に餌をあげている(笑) 瑠の餌の殻をベランダのプランターに吹き飛ばしてたら、その時に一緒に落ちる中身付きの餌を狙って寄って来たのが始まりで、今じゃ”雀専用餌”を買ってあったりするんだけどね(笑)
でも、まく場所はプランターとは反対側のベランダの隅。なので、普通の雀は真っ先にそちらへ群がるんだけど。
1羽だけ、私が部屋に入ると同時にプランターに来る雀が。(しかもいつも一緒のヤツらしい) うーん、なかなかやるな、コヤツ。と思いつつ見ている私。

だって、瑠の餌(500g)と雀用に飼ってある餌(3kg)って、同じ値段なんだよねー。そりゃー、どっちが美味いかってーと・・・だよなー!(笑)



2006年07月06日(木) NEW PC

注文しましたよ、ようやく。実家のPC。
HDDからの異音にたまげて寿命診断ソフトで見たら、「約1ヶ月先には壊れるでしょうv」って出てきちゃって焦ったけれど、異音もおさまった今は「来年の2月くらいかな?壊れるの」って日付が先送りになりまして、安心安心(笑)
って、安心している間にちゃっちゃと購入しないとね!(夏場だから…熱いから…ヤバイよな!)

「ノートがいい」という父に「ノートは高い」と理屈を言い(笑)、デスクトップにしましたよ。(全く持ち歩きしない&私が使いづらい←おい)
昔のモニタと違って、今じゃ液晶の薄型ばっかりなだもん、いいじゃん。おまけに本体も小型になってるし。(でもスリムタイプは拡張性無いから私は嫌い) しかもちゃんとパソコンラック買ってあるんだもん!どーしてそこにノートがちんまりおさまってるんだよー!!
参考までに、現在の配置。ノートPCはキーボード置くとこに。(=普段はしまわれてます) モニタを置くとこには、書類やらペン・はさみ等々がごちゃごちゃ入ったミニ引き出しが…3つか? …おいおい、何のために”パソコンラック”を買ったんだよ?(- -;)

という事で、デスクトップが来ても、何も問題は無い! …ハズ…だと思う。
しまった。モニタの大きさは確認したけど、本体はどこ置くつもりだったんだっけ?って、今気がついた…(汗)



2006年07月05日(水) E.T.

映画館で見て以来じゃないかなー。・・・という事は、約20年ぶりってコトですかい。
何か、今見ると突っ込みどころ満載。かもしれない。いや、シリアスシーンなんだけどさ。
E.T.の心電図だの呼吸数だの脈拍数だの鼻チューブで酸素吸入だの、挙句、心臓マッサージに電気ショック。マウス・トゥ・マウスもやってたな。しかも、死んじゃったと思われた時にはまぶたを閉じさせてるし、ドライアイスで遺体?を腐らないようにと処理してるし。
「心臓停止時刻は…投与した薬剤は…動脈から…」という医者の報告もありますよ。
・・・人間じゃないだろって。(溜息) 
すんごくシリアスな、悲しみいっぱいなシーンのはずなのに。確か、最初に映画館で見た時は泣いてたような気がするんだけど(^^;)、今見たらそんな状態な私。

この20年で、悟ったというか、ひねくれたというか・・・(^^;)



2006年07月04日(火) 学ばない人たち

対象:父&弟

再婚して2児の父となった弟、父と大喧嘩やらかして、実家を出て行きました。2回目ですな。
1回目は、前妻と一緒に。2回目の今回は、今の嫁さんと一緒に。
共通項は、メチャクチャ気の強い嫁さんで、旦那の親を平気で怒鳴りつけます、というところでしょうか。
まぁ父も口悪いし短気だしすぐ怒鳴るし(昔の”長男”なんだよな)と女性陣からははなはだ不評なんだけれど、それにしたって嫁の立場で怒鳴りつけるって、私には考えられん。
気ぃ強いにも程がある。てか、常識が無いよ。
そんなこんなで嫁さんと父が険悪になり、一方的に嫁さんの肩を持ってこれまた両親を怒鳴りつける馬鹿弟が加わって、結局今回も出て行きましたよ。

間に立つ母がすっごくかわいそうだったけど、とりあえず出て行ってもらってよかったかなと。だって、両親がものすごく小さくなっててさ、嫁さんが居間に来るとおびえてたからな。本日の母は、複雑そうだったけど、平和そうだったよ。
てか、もう二度と戻ってくるな、弟。お前が来ると、ロクな事がありゃしねぇ。

結論:馬鹿な男のところには利口な妻はまず来ない


 < 過去  INDEX  未来 >


羽柴 [HOMEPAGE]