股・戯れ言


BBS

インコ(ウンコ)諸島にて

今、世の中はペットブームなんでしょうか。
と思うくらい「今日のワン子」「今日のにゃんにゃん(高部)」みたいな日記はよく見かけます。ワイドショーやズームイン朝でも「どうする?アイフル」の犬をよく見かけました。ハムスターも相変わらず人気のようです。
私も農学部志望だったくらいだから動物は好きです。イトコの家で飼っていたチロ(犬)もじいちゃんちで飼っているチー子(猫)もかわいい。でもうちはマンションなんでそういうのは飼えない訳ですよ。けどもじゃあ非動物的環境なのかといったらそうではなく、うちにはインコがいるのです実は。
それも、10羽近く。鳥かごは普通のよりもはるかにでかいのが2つ。最初はジジというインコ一羽で、家の中でもよく飛ばしておりましたよ。羽根を切るのはかわいそうってんで飛ばしては肩に止めてなごやか空間。でも肩に止まったあと、必ずフンがついてるのはいただけなかったが。
けども一羽じゃかわいそうということでもう一羽買ってきた。それがベベ。このエセフランスなネーミングは親の趣味なんですが。
しかしジジとベベの間にはコミュニケーションが一切なく、増殖する気配もなかったので親がもう一羽買ってきたのでした。名前をつけようかなーと言ってる内にあれよあれよで増殖しだし、気が付けば5,6羽に。しかもベベと後から買ってきたインコは同じエメラルド色で、増殖した子供たちも皆エメラルド色なので誰がどれだか全然わからなくなってしまう始末。名前もないなんてかわいそう!ペット飼う資格なし、といわれるかもしれないが世話をしているのはうちの父親なので父親はわかってるのかもしれません。5,6羽に増殖してからカゴから出してあげることも
なくなりました。かわりにベランダに出しておくようになったんだけど、そしたら今度はすずめや鳩がどんどん集まってくるようになったのでした。鳥御殿ですよ立派な。で、それに混じってカラスもやってきて、ジジは片足食べられちゃったりしたし。ああ、思い出すとちょっと泣ける。ジジだけは色が違ったのでむちゃくちゃ可愛がったので。
まあそれだけ鳥がたくさんやってくるとジジのときは肩に乗る程度だったフン問題がそれどころじゃ済まされなくなったわけですよ。でもなぜかフンはそんなにベランダにはないのが謎。たぶんどんなに酔っ払って帰ってきてもうちの父親が必ず鳥の世話だけはやってるから、そのときに清掃してるんだろうけど。
しかもうちのベランダには父親が20年近く育てている熱帯雨林系植木も充実。ゴムの木なんかベランダを飛び出てしなってるくらいだ。それだけでなく私もカエルの卵を貰ってきて孵したり、めだかを育てたりしておりましたよ。ダンゴムシを拾ってきて父親の植木で育ててたときは気味悪がられたが。
今もベランダの水槽で金魚が泳いでいます。で、家の中では家の中で巨大な水槽があってグッピーがわさわさ泳いでるわけですよ。小学校のときから必ずうちに来た人はグッピーの大群にびびるほどの。
そういうわけで犬猫はいなくとも動物環境つうか野生環境なんですようちは。
なぜそんな話を急にしたのかというと、昨日マンションの正面の道を横断しようとして信号待ちしていたとき、ぼーっと見てたら一軒だけ木生え放題なジャングルのような家があったから。どんな家だよと。うちでした。
ちなみに今、我が家にはインコが10羽近く生息。
そしておととい、うちの父親は酔って帰ってきて「色の三原色はなぁ、赤、青、黄色、白なんだよぉ、おまえはバカだから何もわかってない!」と妹相手にとぐろを巻いていました。で、その後鳥の世話して就寝。

ところで
昨日の日記で書いた「闇の子供たち」。実は最後まで読みきってなくて、昨日読了したのだけれど最初が克明に書かれているのに対して最後はなし崩しで終わった印象。幼児売春についての実態はすごかったのに、臓器売買については殆ど書かれていないのが惜しい。もっと子供を追って欲しかったなー日本人が登場してからそっちを追うほうに重点が置かれてしまったので。
そして要旨が最後に唐突に現れるのも、ちょっといただけない。しかも子供どうこうというところからずれてるし。救いようのないラストはいいと思うんだけど。結局普遍的なグローバリズム/ナショナリズムの意識の問題ってとこに行ってしまうのかー。まぁ読んでる途中からそれはひしひしと感じ、考えさせられたが、もっと違う着地点があるのかも?と期待していただけになんだかな。
でも途中からスリリングな展開になったあたりは飽きさせず、ただのドキュメンタリーにもならずで非常によかった。一気に読める。
2002年12月04日(水)

成長・日記読み日記プラス読書読み日記

ネット巡回してて見つけた文章

>あ〜〜〜、メイドさん欲しいぃぃぃぃ〜〜〜〜!!
>本当に欲しい、心の底から欲しい、
>命に代えても欲しい!!!
>なんてったって、私の将来の夢として
>「メイドさんのいる館にすむ」というものがありますからね。
>(中略)
>ところで、「メイド」って広辞苑にのってないんですよ。知ってました?
>ちなみに、現代用語の基礎知識にものっていません。
>不思議ですねぇ。広辞苑はまだしも、この言葉は既に
>「基礎知識」ではあるはずなのに。

原文はメイドさん欲しい〜の部分が太文字、デカフォント、色は赤だったので破壊力がハンパなかったです。ちなみに書いている人は10代男子、男子校通学中、家族構成は
>父(一人)
>母(五人欲しい)
>弟(一人)
>妹(心の中では十二人)
>の4人家族です。
だそうです。計算が合いませんが。
てか、これ見て「理想の異性のタイプ」「フェチ部分」「嗜好」のことを「属性」というと初めて知りました。そうか、私だったら「属性:ヒゲ」となるのか。
パンク少女だったら「属性:シドビシャス」となるのか。って書いて気付いたけどアッポー椎名用語にしても違和感全然ないね、「属性」。

ところで日記には書いてなかったけどHPの扉ページを更新いたしました。
鉄郎です。犬さんが今度茶色のつばの広い帽子とマントを買ってくるとしつこいです。大井川鉄道に乗ろうとか言ってます。そんな犬さんは「雲出づるところ」の痩せたところからのジューイチに似すぎ。まるはパーカー探して来い!
で、ついでに新コーナーを作ったのですがもう更新滞ってます。
新コーナー作った意味なし。なわけで、ここで最近買った「闇の子供たち」の話をひとつ。帯に「日本文学史上、類例なき問題作!」と書いてあったが本当に問題作。というか、ドキュメンタリー映像を見ているような感覚に陥るほどの描写力に圧倒される。題材が題材なだけに本当に気分が悪くなる箇所が多々あるが、自分たちが生きているこの日常が貧しい、本当に力のない国からの搾取によって成り立っているのだということから目をそらしてはいけない。と肝に銘じさせられる一冊。
買春してるじじいやペドはもちろん重罪人だけど、本当に問題なのは弱いものから性、または生すらも搾取し、それを他人事のように思う先進国の人間の価値観なのでは?大学のときに世界システム論、社会構造学みたいなのを勉強しておいてよかったなぁと思えた。あの地理学の先生には感謝ですホント。
梁石日の本、もっと読みたくなった。「夜を賭けて」見に行きたいッス。
2002年12月03日(火)

さよならさんかく、またきて刺客(希望)

「ボールを前に蹴ってくやつ、はやってるねぇ」とか「Gリーグ」とか連発するのはうちのおばあちゃんなんですが、昨日うちの会社の先輩(20代前半女子)が
「5人くらいのチームでやるサッカーなんだっけ?、、、クルーズ?」
と真顔で言ったときはビックリしました。船?トム?

高田引退試合見ましたよ。
そもそも私がプロレスを本格的に見るきっかけになったのがちょうど10年前の高田北尾戦だったわけだ。それ以前はイトコの影響でチョロチョロ見てたくらいなもんで。確かにあの時の高田のハイキックはすごかったわけだが、実は「うわースゲェカッコイイ」と思ったことは殆どない。故に思い入れもそんなにたくさんあったわけではないのだ。つか、ここ最近の精彩のなさを見てはさっさと引退しろと思ってたくらいだし。
でも、引退を発表し、対戦相手に田村を指名したときは思うものがあった。
前田のカレリン、船木のヒクソンに比べるといささか地味だ。けれどもこの選択は突拍子もなくて、驚きを与え、また実に正しい。
猪木馬場を筆頭としたプロレス史に残る、未完のままの因縁物語は多い。そんな中、もっとも困難といわれた因縁の最終回が描かれることになるなんて。
どうなるか知りたいと思いながらも心のどこかで未完のままで終わって欲しいと思ってたような気もする。殴れなかった田村の姿に、その気持ちを共有してるのは観客だけじゃないということに気づいた。
それでも明らかに動けなかった高田が向かっていく。もうその姿が全然ダメなんだわ。衰えたその姿に、全盛期の時の勢いはかけらもない。でも高田はカウンターをもらってリングに散った。終わらせた。最終回はあっけないものだった。
これが7年越しで見たかった結末だったのか。確か私が思い描いていたのはUインターはまだ存続してて、田村が高田を破ってUインターを引っ張っていくんだろうというものだったと思う。今はもうよくわからないけど。田村が高田を破るってのは思い描いたとおりだったんだけどな。Uインターが続いてて、って部分は想像通りにいかなかったけど。それが判明したのも5年も前の話。想像の中では、田村に負けても高田はまだ闘いつづけていたんだけどな。うすうすもう体力的に無理だろうと思ってたけど。きっとこの感覚も見ている者だけでなく、周りの関係者(対戦相手含む)も共有してたのだろうけど。
しかし現実をここに受け入れた高田は実に気丈だった。衰えた自分に苛立っていたのは他でもない自分のはずなのに。
実は私が泣いてしまったのは破綻してバラバラになったUインター面子がリングに戻ってきて高田を囲んだあたりなのです。宮戸と安生がUジャージで駆けつける姿、そんな中目を合わせずに必死で涙をこらえ、気の利かない言葉を発する田村、そして気丈にも田村を労う言葉を吐く高田。現実の自分の情けなさ、無様さに本来立ってもいられないような高田を支えなきゃいけないはずの元Uインター勢が、逆に高田に支えられていたので。高田をリーダーっぽく思ったことがあまりなかったので余計に印象的だった。
そして高田は最終回を迎えたが、イコールUインター最終回ではなかったんだなと思った。バラバラになっていたUメンツでもこんなにも心のどこかで束ねられている。この光景は、Uインターのすべての選手がリングを去る日まで続いて欲しい。そんな延命術いるか、って思うかもしれないが。もうこんなことはないだろうという気もするけど。
いや、現実を受け入れ、最終回をちゃんと迎えたのは正解なんだけどさ。
やっぱりプロレスなら少しはファンタジーな部分も残しておきたいものだと思ってしまうな。最終回の何号かあとにも番外編シリーズが続いて欲しいホント。

しかしさっきも書いたが高田は人望ないと思ってたんだけどさ。リーダーシップも薄いなあと。
私も高田といえば増井修のインタビューで「それはあなたに言う必要がない」とかつっけんどんに返していた姿とか、トークショーかファンイベントで客に「うるさいぞお前ら」と言ったやつばかり思い出すもんで。
でも叩かれても叩かれても思い返せば熱狂させられたり納得させられたり(新日Uインター対抗戦とかヒクソン戦もう一丁とか)、この選択は間違いじゃなかったんだなーと思わせてくれるんだからすごい。めちゃくちゃに格好悪い行動にも説得力アリ、ってやっぱスターだった証拠だな。前田のような無理矢理押し切り説得力とはまた違う、振り向かせて納得させる説得力つうか。(寡黙なとこも含めて)背中の説得力つうか。
なんにせよ今思うのは
あなたに逢えてよかった 
あなたには希望の匂いがする
つまずいて 傷ついて 泣き叫んでも
さわやかな希望の 匂いがする

ってことです。やっぱうまく書けないなー
2002年12月02日(月)

テリング「男の旅はひとり旅 女の道は帰り道」ストーリーズ

What's Love?のライブを初体験してきました。
前にもどっかで書いたかもしれないが仕事のスケジュールが年明けまで決まっておる状況です。毎日地獄です。きっと明日も地獄でしょう。けども仕事の合間に掲示板とか覗いてたら(仕事してるよりそっちの回数のほうが多いけどさ)「仕事はあさってもあるがライヴは明日しかない 」「平日ですが、この際仕事を早めに切り上げて、是非是非渋谷オンエアウエストまで駆け付けて下さい!!でないと一生後悔しますぜ!たった一度の人生だからね!!!!!」というお言葉があったのでスケジュール無視で定時退社。
しかし一曲目の「泣けるほど」から自然に体がぽんぽん乗れた。一緒になって歌ってた。こないだのレッチリでもなかった現象。手を叩こう!みたいなアクションがオーディエンスに求められたならパンパン叩いた。途中のミディアムテンポの歌続きの時には顔を歪めてしまったりもした。恋の味ではトゥトゥルットゥの掛け合いに積極的にも参加した。泣き笑いタップリで非常に楽しい1時間半だった。ライブと言うとモッシュするバカなんかにうんざりすることも多々あったのでこんな楽しいライブは久しぶり。
以前直接的なメッセージ性は殆ど感じない、と書いたがそれよりも歌の世界に自分が引き込まれて、いつしか重ね合わせられるのだよな。それくらい歌の世界が鮮明。ストーリーテリングの天才性を感じるばかりです。もう「貴方」と「私」の視点を超えたところで詠まれているのだよ歌が。聴くときや聴く人により時には「貴方」になり時には「私」になる歌。そればかりか歌の中に出てくる登場人物の顔や、部屋の様子や、天気、空気、窓の外の光景なんかも浮かび上がってくるからすごい。(私の場合すべてが土田世紀の絵で浮かんでくるようになってしまったが)よくわからないが流しってこんな感じだったのかね。こんな感じと言うのは、肉声・演奏で「再生」されている感じのことな。
少なくともここんとこ残業大目でなんだかなぁ毎日と思ってた私には「明日の歌」とか効いたなぁ。歌詞のような経験がなくても「アメリカ」で切なくなったり。
そういや前に演歌と言うのは男が女の未練がましい心を歌ったり、逆に女が男の生きる道への心意気を歌ったり(意味不明だな。美空ひばりの「柔」とかのことなんだけど)性別を自由に飛び越えて表現できる手段だとか書いてあるのを読んだ事があったけど、男臭い物語を性別を超えて実感させるワッツラブ?もまたそういう表現可能なバンドだと思った。
そういうわけで男臭い路線もいいですが、前述の演歌のようにおんな道を歌ってみたりしたらいいんじゃないでしょうか。
男は背中で、女は仕草でモノを語る世界。普段の私はそんなとこから遠く離れて生きてるけれど、What's Love?聴くとそういう世界がいとおしくなる。心の根っこをぎゅうっと握られちゃっているようだ。ナショナリズムじゃないけど、日本人のこころに響くのかね、そういう美学って。

ああ、今日見た高田戦のことも書きたかったんだけどもう寝なきゃイカン。
2002年12月01日(日)

本気の馬鹿、本日の馬鹿、本当に馬鹿

昨夜行ったWhat's Love?ライブの感動を伝えようと思っておりましたがそれどころではなくなるような状況になりました。
財布落としたのです。免許も定期もキャッシュカードもエロ本編集者の名刺も入ってるってのに。何より現金2万円近く入ってたのに。ついでに昨日のWhat's Love?のチケットの半券も。

つうわけで詳しい話はのちほど。感傷的な気持ちに浸っている間もなく仕事が押し寄せてきているんで。嗚呼、ホンット夢もなく果てしなくな現実だなオイ。
2002年11月29日(金)

「股・戯れ言」のwell歌夢

実は明日で私がエンピツで書き始めてから1年になります。早い。
こないだweb日記つけ始めてから2年とか言ってたばかりなんだけど、なんかこういうことばかり言ってると「今日は初めて出会ってから1周年だねっ」とか「今日は初めて手を繋いでから2年だよぉ」とか「今日で初めてケンカしてから5ヶ月目だねぇ」とか言ってるノータリン女子みたいで陰惨な気分になりますが。それで思い出したけど「付き合って1周年の記念日」とかは認めるが、「付き合って4ヶ月目の記念日」って何?前にのみに行く約束をしてたんだけど「あ、その日4ヶ月目の記念日だからぁ〜」というのを理由に日にちを変えて欲しいとのたまった女子がいたもんで。もっとわかんねえのが「付き合って丸3週間目だから今日は2人でお祝いするんだー」と言ってた女。あれか?銀河鉄道999みたいに、星によって1日の長さが違うってやつ?体感時間が違う?

つうわけでまぁ区切りでもないんだけどここ一年間で気に入ってるタイトルなんかを選り抜いてみた。
いっそのことひげまろと名乗るべきである
全ベクトル早稲田包囲網
!警告!東京駅始発品川駅通過5時29分の東海道線に乗る人へ
ヤングおじさん虎の穴
人工肛門スパパーン
ギャルオヤジフィーバーpriceless
い・け・な・い・エレベーターマジック落書き
内はホラホラ外はスプスプ、池上遼一はシュッシュッバッバッバッバッ
かしこみかしこみみつをもまをす
こんなもんか。昨日の「轟ってやつは」もかなり気に入ってるんだけど。

そういえばこないだとあるビデオを探していて、偶然にも「ドラマ聖徳太子」が録画されたビデオが見つかったので見入ってしまった。宝田明の物部守屋はどうなの?と思ってたんだけど緒形拳の馬子の5000倍似合っていた。あれだな、白タキシード&蝶ネクタイのイメージに邪魔されていたな。

ところで題名にも書いたとおりまた「well歌夢」話で申し訳ないんですが、あまりに酷い厨房の文章を発見したので晒し上げ。
http://musext.com/~wata/20021001.html
もう私の大嫌いかつ大苦手な文章のオンパレード。気持ち悪い文章だなーまだビジュアル系の勘違い文章とか、ヲタクの真剣文章なんかは読んでいる分にはツッコミどころ満載だったりするのでいいのである。でもこれってさ、本当につまらないんだよね。「つっこみ満載」というところにも達してないし、中途半端だ。
あきらかにイカンのが「自分は万能の人間で、オンナコドモ老人は見下してまっす!」というスタンス丸出しなとこ。前にも書いた「ヲタ独特の自分に都合よく世界が動くと思ってる考え方」「自分の思い通りにならないから人との付き合いが嫌いとか、顔を出さなくていい(=責任を負わないでいい)から掲示板上でゴチャゴチャ強気に言うという体質」が染み渡ってるというか。演歌の冒涜!とかまでは思わないけど、なんで「自分も目当てなのはあずまんが大王なので人のこと言えないが」って思えないのかねぇ。あずまんが大王ってなんだよ大体。
無知丸出しだし、羞恥心皆無だし、先人を立てることを知らないし、「ズ○ネタ」という表現方法からして幼稚だし、そもそも「笑点メンバーはおもしろい」という認識からして理解不能だしでまさに八方塞なヲタクエゴワッペンな文章でございました。つうか、きっとこの程度で「オレは毒舌」とか言ってるんだろうな。やれやれ。
まぁ私も中途半端に調査の手は緩めたくないのでどんなやつが書いてるかも調べてみた。
・中学3年生、14歳です。
・MacOSXが好きです。Windowsは大嫌いです。UNIXも好きになってきました。
・2ちゃんねらーです。
・思想は右寄り。
だってさ。文字通り正真正銘の中坊だったのか。しかし自己紹介で「2ちゃんねらーです」って。一生顔を合わせることのない友人が多そうだね。というか、14歳の目の前に広がっている世界はものすごく広いのに、この一言は究極に「僕は閉じています」ということを表しているね。ヤング・デペッシュモードは2ちゃんねらーであること必至なのか。つかパーソナルジーザスはモナーなのか。でも案外「オレにはこんな世の中きつすぎる」とか「銃弾でアタマをぶち抜いて死にてぇ」とかいう言葉よりも「2ちゃんねらーです」の一言のほうが破滅的で思春期反抗期真っ只中な少年たちには共感がもてるのかな。「次世代カートコバーンは2ちゃんねらー」って、「奥様は魔女」「ママはアイドル」「先生はレイプマン」に並ぶ幻想であって欲しいと願う今日この頃。(先生はレイプマンは最近現実にいそうだけど)
2002年11月28日(木)

轟ってやつは港を出てゆく船のようだね

激務疲れの毎日でろくに新譜も買えずにいたので、昨日は無理矢理仕事を切り上げて閉店10分前のHMV数寄屋橋へ。でも実質10分もなかったから大瀧詠一トリビュート〜ナイアガラに恋をして〜しか購入できなかった。
前に参加面子はきいていたんだけど、ELTは見事に消えていて代わり(?)に前川清が参加してるのがすごい。「幸せな結末」が清節で見事にはまっていた。
もうあの声で「今夜キミは僕のもの〜」なんて言われたらそりゃ前川清友の会じゃなくとも清にゾッコン!ですよ。←このページは是非見てもらいたい。「キヨシスト」という造語も乙なもの。「BIDOU」というコンテンツには思わず(首を)微動してしまうことこの上なし!ギャラリーの「KIYOSHI」というクッキー文字というかビスケット文字というか、とにかく丸字なのも驚愕!
What's Love?の冬のリビエラもよかったよ。いよいよ森進一をちゃんと聴きたくなってきた。しかし前川清の「清にゾッコン!」に負けず劣らずなタイトルのHPですよ森進一公式サイト「もりこみ」
ところで森進一でいろいろ検索をかけていたところ、「轟進一」という森進一そっくりさんの名前がひっかかったことで思い出したのが轟二郎。「翔んだカップル」に出ていたのと強烈な顔で幼少の頃記憶があったんだけど、最後に目撃したのが千葉テレビの「街角クイズ」というしょうもない番組。私が思い描くところの「過剰」に手が生え足が生えたのが轟二郎そのものとマッチしてるので、見なかった間も目立ちたがり屋を見つけたら轟二郎を引き合いに出したりしていたもんだ。ココ2,3年は殆ど忘れていたが。
もう思い出したとたんに、まるで中学のときずっと観察していた子を思い出したかのように無性に今何をやってるのかが気になって検索してみたところ・・・
現在はどうなってるのか不明!しかし3,4年前はこんなことをしていたらしい。ギャグなんだろうけどなんか読んでいるうちにうつむきがちになり、終いには目もあわせられなくなるような気持ちになる企画だ。寒い。って、轟二郎の現状(知らないけど)と重なるから余計つらいんだろう。千葉テレビ「街角クイズ」の時点で相当つらかったのに、今度は(ギャグだけど)銀河の海を80年かけて横断だもんなぁ。「過剰」は淘汰されるもんだ、とおもっているけれど実際淘汰された後の、実は淘汰しきれてなかった部分を見てしまうとやりきれない気分になるな。
もはや風船おじさんがどんな顔だったか思い出せないが、もしかしたら風船おじさんは轟二郎だったんじゃないかとまで思えてくる。しかも「実は生きて戻ってきて今度は宇宙へ行こうとする風船おじさん」。真剣に止めてやらなきゃ幼児虐待や動物虐待よりずっと残酷だよそりゃ。
2002年11月27日(水)

字読みづらい!けどメッセージフォームです


股・戯れ言 / ヤツザキホームページ

My追加

人気サイト