★衝動2005★
目次一覧|過去日記|未来日記
Blog版堕日記へ | BLACK徒然草へ(ホーム)
この日記で過去に何度も触れているのですが、J君
と弟の仲の悪さは筋金入りです。お互い一つ屋根
の下に暮らしているにもかかわらずかれこれ3年
は口を利いていません。それどころか目も合わせ
た記憶すら無いのです。徹底して避けてます。お互
いに。
そんな近くて遠い北朝鮮のような弟の生態系を知る
数少ない情報源に「冷蔵庫」と言うアイテムがござい
ます。冷蔵庫の中身を見ると弟のマイブームが分か
るのです。以前弟は花粉症対策でヨーグルトを常備
していたことがありました。そのうち6割ぐらいは兄
であるJ君の腹に入ったという事実はさておいて、飲
み物。弟の飲み物マイブームの変遷は本当に目を見
張るものがあるのです。
少し前までは格闘オタクの弟はプロテインに凝って
いました。冷蔵庫にはミルクが冷やされ、プロテイン
粉末が常備され、テーブルにはプロテインシェーカー
が必ず置いてありました。ところが一ヶ月ほど前から
「水」がブームになったようです。冷蔵庫の飲み物が
すべて「ボルヴィック」になったときは本当に唖然と
しました。何でも健康のためだそうで。怒りのあまりに
思わず兄としては全部水道水に入れ替えてやろうとも
画策したことがありますが止めときました。
ところがですね、つい2、3日前からですよ。冷蔵庫に
ドクターペッパーが並ぶようになりました。皆さん!
ドクターペッパーですよ!?冷蔵庫一杯に。有り得ない。
健康のために「これからは水!」とか言ってた弟が一体
どういう心境の変化をすればドクペにたどり着くのか
全く持って理解できません。自分の弟ながらあまりの
一貫性の無さ。全く嘆かわしい。
ところで久しぶりに見たドクターペッパーの缶には
こんなフレーズが。 「3回飲めばクセになる」
クセになるまでに3回も連続で飲まないといけないの
か・・・・ 俺には無理。
ドクペが日本でいつまでもマイナーなのはこれが原因
のような気がします。
たーまーちゃーん!(水族館にて)
多摩川に行って参りまして。バーベキューなんかを
やってみたんですけどね、明らかにタマちゃん効果
が出てますね。激混みです。っていうか水の中に飛び
込むヤツが多すぎです。このクソ寒いのに。お前ら
アレか?飛び込んだら勝ちか?僕が第二のタマちゃ
んです。みんな注目してー!ってセルフアピールか?
そんなこんなで、複数の血気盛んな若者達がポスト
タマちゃんを狙って次々川に飛び込むわけですが、
なぜかカラスが寄ってくるんですね。きっと溺れて
弱ったところを喰らおうというのでしょう。まったく
カラスというのは呆れるほどに狡猾な動物です。
つまり、何が言いたいかというとカラスに「命(タマ)」
を狙われるタマちゃん達の話でした。残念ながら事実です。
もう秋ですね!すっかり肌寒くなってきました。
秋と言えば芸術の秋、食欲の秋、そしてJ君的には
ダイエットの秋なんですよ。そう、ダイエット。もう
コレは決定事項なんですよ。誰にも止められません。
だのに、このときとばかりに各社からキットカット
バナナとかクランキー・カフェラテとか小枝・クリッピ
ーキャラメルとか一斉に新製品を発表するのは勘弁
して欲しいです。ホント予定外。ちなみにクランキー・カ
フェラテはかなりイイセン行ってますね。これからも買
いたいと思います。(あれ?)
2002年09月13日(金) |
そりゃ逮捕もされるわな |
強引すぎだよ!織田無道!!
ボケ投稿で表彰されますた!
今の気持ちを絵で表すとこんな感じです。

意味が分かりませんね。
2002年09月10日(火) |
時にはテレビ東京のレポーターのやうに・・・ |
おかしい・・・・杏仁豆腐だとか冷やし中華だとか
お茶漬けだとか・・よくよく考えて見りゃこの日
記は食い物の話ばっかりじゃねえか。なんなんだ
この三流グルメコラムみたいなのは。反省、要反省
ヒップホップ風に韻を踏んで言うとYo!Hang Say!
うんダジャレ日記としても三流が確定だね。こんばん
はJ君@ダイエット中です。
さて、そんなJ君ですが昨日カニを食べまして(←おい)
生まれて初めてカニの刺身なんてモノを食べたんです
わ。死ぬかと思ったね。旨くて。美味いではなく旨いと
あえて書きたい。ほんとね、29年間こんな旨いモノを知
らずに生きていたかと思うと本当に悔やまれますよ。
今までカニと言えば茹でか焼き。特に焼きタラバこそ
最強と思っていたもんですから、その人生観を根底から
覆らされましたね。刺身こそ最強でした。ホントにすみ
ません。(北海道とか金沢に向かって土下座)
2002年09月09日(月) |
何を持ってお茶漬けと成すか? |
今日は家族でちょっとした意見の衝突があった。
内容はと言えば、永谷園のお茶漬けは、お湯を注ぐ
べきなのか、お茶を注ぐべきなのかと言うことだ。
「お茶漬けは、緑茶を注いでこそお茶漬け也」と力説
する母親、弟連合に対しJ君は孤軍奮闘。「お茶漬け
の塩?みたいなやつが抹茶の色してるからお茶入れ
無くっていいんだよ!永谷園がせっかく気を利かせ
てんだ好意に甘えろボケが!」ぐらいの勢いでまさ
に一触即発ムード。で、白黒ハッキリさせるには裏面
の説明書きを見ればよいわけです。見ました。熱々の
お湯をかけて下さいと書いてありました。お湯ですよ。
やはり俺は正しかったよ。アイアムジャスティス。
ああ、疑問が晴れて今日はよく眠れそうだ。
ちなみにお茶を注ぐ方が美味しくいただけます。
|