★衝動2005★
目次一覧|過去日記|未来日記
Blog版堕日記へ | BLACK徒然草へ(ホーム)
伝説の邦画「幻の湖」
「永遠のロマンが動き出す!」
出刃包丁のあたりにロマンを感じればよいのだろうか・・・?
ダイエットで3キロ痩せたのに、「また
太ったんじゃない?」と言われた男の
怒りと悲しみをここに記す。
ロマンポルシェ。の独占!オトコの60分 のDVD
を見ていたらそのあまりのどうでもよさげ感に
仙台の思い出とか吹き飛びました。
2003年09月22日(月) |
僕たちの失敗(仙台編) |
前編より続く
牛タン、ずんだもちという仙台の二大名産を制覇したJ君。
次は大人の社交辞令、すなわちおみやげを購入しなければならない。
仙台と言えば・・・牛タン、萩の月、生どら、笹かま、ずんだ餅、仙台
駄菓子、くるみゆべし・・・とまあホントにおっそろしいほどの名産だ
らけである。そんな中いつも貰う方の立場だったJ君のお気に入り
の土産はなんと言っても萩の月と生どらである。
萩の月もしくはチョコバージョンの萩の調べはJ君のまさに大好物。
萩の月がひとつあればご飯三杯はイケると言うぐらいの大好物。
生どらは最近その存在を知ったのですが、初めて食べた時の天ま
で昇るようなその旨さといったら、思わず「主を呼べっ!」と言いたく
なるほど。主いないけど。
そんなわけで、マークしていたのは萩の月と生どらなんですけど
・・・高けえ。何コレ高すぎる!萩の月ってこんなに高かったんだ!
化粧箱とか入ってるよ。いつも貰っていたから分からなかった。
生どらに至っては、高い上に要冷蔵。ううう・・・。J君の部署には
社員以外にアルバイト、派遣社員が多数いるため最低でも15人
にはおみやげを配らなければいけません。コレでは破産だッ・・・!
作戦変更。とにかく数が多いやつ。コストパフォーマンス中心。味
は二の次ってことでチョイスしたのが、「ずんだまんじゅう」と「牛たん
煎餅」。コレはいい。リーズナブルプライスで18個(枚)入り。味見は
してませんが実にイイです。というわけで上記二品を光の速さで購入。
金という現実の前にJ君から一切の迷いは消え失せたッ!
そんなわけでドライブを再開。仙台で美食を満喫したあとはやはり
海だろう。というわけで、海を目指すことにしました。
「松島や、ああ松島や松島や」と松島トモ子が俳句を詠んだように
(違うかも)日本三景のひとつと言われる松島がやはり代表的な
観光地なわけですが、ちょっと待てと。松島なんかは女子供に任
せとけと。J君は思い立ったわけですよ。男だったら「リアス式」だ
ろうと。そんな中学生レベルの地理の知識を根拠に思い立った
J君は進路を気仙沼の漁港へ。三陸海岸沿いのドライブと洒落込
みました。
と思ったんですけど、三陸沖の海岸線はおっそろしいほど人が
いませんでした。もちろん雨で天気が悪かったせいもあるけど
それにしても寂しい・・・何もかもが寂れている・・・
大谷海岸の道の駅に到着。寂しい・・・活気がない。

展望台でいくつか海岸線の景色をデジカメに納めた後、階段を
降りたところで・・・

マンボー現在おりません
いないのかよ、チッ!使えねえ・・・(八つ当たり)
岩井崎に到着。
「歓迎!」とかでっかい看板が掲げてあるのですが、店は全部し
まっていて人っ子一人いない。寂しい・・・こんな寂しい歓迎
は初めてだ。

気を取り直して、潮吹き岩を見る。岩に叩き付けられてブシュー!
とすごい水しぶき。これは結構見物だ。でも周りには誰もいない〜。

はい、今「潮吹き」でエロい妄想した人、人間やめるように。
J君もやめました。
そして気仙沼港に到着。ついたのが遅かったせいでどこもかしこも
閉店状態。何もねー。
思わず一句詠みたくなった。ああ松島や!(中略)
そんな感じで豪雨の中帰宅。途中で何故か岩手の山中に迷い込んで
ホント死ぬ!絶対帰れねえ・・・とか思ったけどなんとか東京に
帰ってこれました。
とにかく牛タンがすごかった。今度は晴れた日に行きたいッス。
おしまい。
2003年09月21日(日) |
パーフェクト仙台トリップ |
そうだ仙台へ行こう!
テキストサイト発祥の地・・・仙台。J君はテキストサイトを運営する
者のはしくれとして仙台に特別な思いを寄せていた。仙台に行って
みたい・・・いや、行けばいいじゃないか!そして過酷な車での仙台
日帰り一人旅は敢行された。
え、仙台がテキストサイト発祥の地だなんて初めて聞いたって?
そうかそうか・・・てかJ君も初めて聞きました。今適当に言って
みただけなのでたぶん違います。本当はずんだもちと牛タンが食べ
たかっただけです。
そんなわけで、大した準備もしないでいきなり思いつきで来たもん
だから仙台寒い〜。台風による豪雨のせいもあって気温が13℃
だって。半袖、短パン、サンダルという場違いなカッコで異国の地、
仙台をウロウロするJ君。はやくも注目を浴びてます。寒そうで。
さて、朝の10時。朝食はもちろんずんだもちと決めています。仙台駅
を目指すJ君。そしていきなり仙台駅で目に入った看板が・・・

バナナ餃子・・・
ん〜さすが仙台。東京者には手厳しいお出迎えだ。・・・いや、食わ
ないから!俺はずんだ餅を食べに来たんだ!
後ろ髪を引かれる思いで「ずんだ餅ずんだ餅」とブツブツ唱え
ながらその場を立ち去るJ君。
あったあった、ずんだもち!ゲェ〜!なんでこんなにコジャレてるんだ!

見つけたのは仙台駅内にある「ずんだ茶寮」。もうなんですかコレ。スタバ
かと思った。店員さんもめっちゃコジャレてる。
あ、あの「ずんだもちを・・・」
半袖、短パン、サンダルという補導寸前のカッコで小銭をだすJ君。
そうか・・・・ずんだもちはナウなヤングにバカウケのスローフード
だったのか・・

ずんだもちー!
どうですか、この鮮やかな緑色。まさしく枝豆のグリーン。味も期待
通りで大変美味しゅうございました。
仙台到着から15分で最初の目標を達成したJ君。次なる目標はもちろん・・・
牛タンなわけなのですが、もうすごいね仙台。牛タン牛タンしてます。
心なしか路面も牛タンぽいっていうかそんなワケねえだろって言うか。
とにかく駅のそこかしこで牛タンが売っているんですよ。コレでは牛タン
ビギナーのJ君としては迷いまくりの惑わされまくり。
おまけに牛タンストリートなるものまであって牛タン料理の店がずらっと
並んでいるのですが、以前掲示板で「きすけ」なるお店が相当イイらしい
という情報を頂いたので地元の方の意見を尊重して、仙台が誇る牛タン
ストリートを完全スルーして「きすけ」へ。

お−なんかイイ感じです!

で、牛タン!うまそっ!
牛タン定食1200円。牛タンの塩焼きと麦めしとテールスープという
スタンダードな組み合わせだけど、東京で食べるのとはやっぱり
牛タン自体が全然違う・・・・なんつーか分厚い。もう、俺が雄山
なら「・・主を呼べっ!」と言いたくなるぐらい超美味しゅうござい
ました。
仙台の恐るべきパワーを感じつつ次回へ。
先日の日記で書いた「お好まない焼き」。意外なことに
どうしたらそんなお好み焼きが作れるのか?レシピは?
などという風変わりな問い合わせが何件かございまして
世の中ここまで荒廃しとるのか、と思ったんですが、
ご要望にお応えしてお教えしましょう。J君特製「お好
まない焼き」
材料
・お好み焼きの粉(市販のやつ) ・玉子 ・豚肉コマ切れ ・キムチ ・おたふくソース ・マヨネーズ
・好みで山芋とか入れてもいいけど勿体ないと思います。
1.まず、お好み焼きの粉を水でといてキャベツと玉子
を混ぜ、いわゆる「素」を作っておきます。
2.次にホットプレートを用意し、キムチと豚肉を焼いて
豚キムチを作っておきます。
※必ずホットプレートが必要です。フライパンは不可。
3.豚キムチがモワモワと怪しげな煙を上げてきたらお好
み焼きの素をホットプレート中に広がるようにまんべんなく
広げます。※丸くきれいに作ろうとしたらダメ
4.ホットプレート中に広がったお好み焼きはとても
ひっくり返せないので、時間を見てテキトウに好きな部分
を切り取ってひっくり返します。
5.生焼けにならないギリギリのところで引き上げて
マヨネーズとおたふくソースをマヨネーズとおたふく
ソースの味しかしないぐらいかけて食します。
6.食べ終わった後は、気まずくなったその場の雰囲気
をソース焼きそばなどを作って明るくもり立てましょう。
豚キムチの赤い色あいと、テキトウにひっくり返されてボコ
ボコになった生地の表面がメキシコの古代遺跡を思わせるため
メキシコ風お好み焼き「アステカ」と呼んでました。以後お見
知りおきを。
以上
※業務連絡
ちょっと東北まで一人旅に出てきますので2日ほど留守します。
探さないで下さい(Google検索とかで)
静岡に行った時にスーパーで発見した
ヨウカン入りパンを食べておかなかったことを
今更ながらに後悔している。なんで食べて
おかなかったのかと。ネタとして。
でもその日は、ものすごい猛暑で買って
食べていてもそれはそれで後悔してたん
だろうなと思うと世の中うまくいかない
ものである。
|