WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 「幕府歩兵隊」を読んでファイヤー!!

今日は「幕府歩兵隊」(野口武彦著/中央公論新書)を購入。
終始、幕府歩兵隊からほぼ伝習隊の内容にウハウハな私。
世の中、幸せな時代になったものだわ。ふふふ。

内容的には派手な描写もなく、淡々と史料や説明、著者の「歩兵隊」への興味が綴られているので
土方も誉められているけど、それほど出番ないし、本多なんか名前すら出てこない。
大川や滝川は鳥羽伏見と会津あたりで2度、揃って出て来る。

この二人、鳥羽伏見から西南役まで一緒。
五稜郭降伏後に青森で謹慎していた時も、部屋まで一緒。
「仲が悪かった」って証言が多いけど、この付き合いの良さは何だろう。
うー・・ん、何だろう(笑)
でもね、私としては描く上で、絶対この二人が「デキる」日はないんだな。
若ちゃんとも言ってるけど、絶対「オエー!!」とか言ってそう(笑)
あと、どれだけナンパしたかを本気で競ったり、そういう仲。

話がずれたけど(いつものこと)
この本に限らず、やっぱり大鳥って誉められない。
少し誉められてても、やっぱりデキが悪い。
そういう証言が残っているからだな、沼間とかさ(苦笑)
実際、戦争指揮において失敗多いし。

この著者も「この男には興味深い点がたくさんあるが、従来の戊辰戦争史のアングルからは見えてこないのだ。」と言ってる。
大鳥を語るには戊辰だけでは無い、ということなのだな、・・・多分(笑)

ナニがこの本の収穫かと言えば、過去、鳥羽伏見においての伝習隊の動員に疑問を持っていた私に
「そうか、そう言う事か」という箇所があったのが嬉しかったvv

鳥羽伏見に出撃した連隊と大隊の中で、色々とフに堕ちない点があったのは
過去に発行した伝習本のコラム(みたいな)ページで書いていたのだけど、
この本のP.197(L8)からP.199ラストまでに答えがあった。
なにより特に、心ときめいたのは(笑)鳥羽伏見に行かなかった隊の記述で
「小川町伝習隊七百人とあるのは、温存された伝習第二大隊だったと思われる。」だよ、ははははは。

小川町大隊が行ってなかったのはわかっちゃいるけど、「温存」されてるなんて
そんな・・・いやんvv(おいおい)
大鳥も「南柯紀行」で「小川町大隊は別格」なーんて書いてるし、
へへへへ、本多はそこにいたんだよー!!(ああ、幸せ)
いや、そうとしか考えられないんだよー、みなさーん!!(落ち着け)
つか、大鳥の出世の後を引き継ぐようにして上がってくるのが本多だ。
で、温存されなかった大川と滝川(笑)

この本に限らず、最近史料を見ていて、私、「大鳥・本多」と「大川・滝川」のふた手に分かれて
温度差がある気がしてやまないのは気のせい?(どーでも良い温度差ではある)

印象に残った著者の言葉があったので引用。
「武士の甲冑姿から帝国陸軍のカーキ色の群への過渡期に、一種異様な風体で
出現してすぐ消え去った幕府歩兵隊の残像は、しかしただ童話の鉛の兵隊のように
歴史館に陳列されているだけの遺物ではない。なるほどその活動は一回的であったけれども、
来るべき、《国家一朝有事》のとき、誰の為に誰が血を流すのかという
永遠の問いかけを後世に発し続けているのである。」(P.284後ろL1からP.285)

あー・・・今の国政に掛けてるな、と、それはまあ、いいとして
この文の前半がね、「本当に幕末の戊辰て、一瞬なんだな」と感じ直すにはとにかく、もってこいだった。

だから、伝習隊というか、幕府歩兵隊というか、他の諸隊もそうだけど、
そこだけの瞬間に「発火した」ような彼等に、また興味が湧いたし、
はかなさと、愛しさが増した、かな、カッコ良く言うと(笑)

だから幕末、新選組や伝習隊はやめられないのよ。






2003年01月11日(土)



 ハーレクインロマンス大鳥

イベント終了後の通販が来だしました。

CD-Rのお申し込み有り難うございます。
プチプチの付いた封筒を買ってきますので、もう少しお待ち下さいませvv(おい)
いや、厚紙や段ボールで保護しても良いけど、送料超えたくないしね。
できるだけ軽く荷造りします。

色々と雑用が多くなりまして、新年明けたら早々にみなさん動いてらっしゃる。
新築の方の照明器具の変更が多々あったので、品番をFAXしなきゃいけないとか、
文庫か新書の大きさ(小説新刊)どっちにしようかとか、印刷屋さんと相談したり
あ、新書といってもその印刷屋さんの新書は2パターンあって、ノベルス新書のような
カラーカバー付きになる豪華本と、ハーレクイーンのようなフルカラー表紙の軽量な新書、
それからカラーカバーの文庫、と悩んでます。

いや、もっか悩みの点は、文書の入稿をアナログとしてカットはデータで入れたいなぁ・・・と。
一部データ入稿は可能とのことですが、4ページ単位とか8ページ単位が好ましいと、ね。
間に1ページづつ挿し絵が入るのって大変らしいわ。

でもって、本文全部データ入稿すれば良いと思っても、以前「men's WAR」で
お世話になった『ねこのしっぽ』さんちは文庫をやってないし
今、文庫で相談にのってもらっている『くりえい社』さんは本文データの
出力料1ページ200円かかるんだよなー・・・。
(『ねこのしっぽ』さんはオールデータのセットがあって安いのだvv)

ああ・・・ざっと見積もっても100P以上ある本で、本文データの「出力料」だけで20000円!!
ううう・・・薄い漫画本が出せるじゃんか!!(いや、どんだけ薄いねん)

こうなれば一つ、挿し絵もアナログ入稿か。(一番の得策)
トーンが・・・ないよ(泣笑)

でも、新書の形より、多少カバー代がかかっても(いや、多少ではない)
文庫が出したいんだよねー・・・一度。

でも、原稿用に「裏」小説の『雪うつりて』なんかを校正してたら
ゆうに100P超えるのでびっくり。
それに挿し絵を1割でも加えたら、すぐにページの単位なんて跳ね上がるでしょう。
これはもう、一冊にするしかないよ、『雪うつりて』だけで。
あと、また別の小説は別冊で・・・ぶぶぶ・・・文庫2冊以上出す気ないんですけど(汗)

サイトに載せた小説ばかりですが、挿し絵は書き下ろしますので、御容赦を。

携帯の日誌を更新しようとするんだけど、中々最近ログインできなくて・・・。
いや、言い訳じゃ無いッスよ!!(焦るな)
時間てのがあるでしょ、「ここのサイトは今やっとかなきゃ」ってのが。
あー・・・エキサイト(携帯サイト)の時間帯が悪いんだな、いつも。
でもさ、エキサイトのサイト製作ページがとっても整理されてて、年明けにびっくりしました。
みなさんに見せてあげたいわ。
バックカラーも付くようになったし、あれ、見てて疲れませんか?大丈夫?
「日誌」と「待ち受け」ですけどね。あとTOPの文字色とか。

あしたからは長男の幼児教室の3学期。
やっぱり行くんだ、最後まで(笑)
今日、来年度からの幼稚園のおためし保育が2/3にあるので「上履き」を
買ってきました。近所のちょっと大きめのスーパーとかで新学期用のグッズを置き始めたのでvv
じつは昨日買ってみた18センチの上履きがきつかったのだ。
返品出来ないような袋詰めだったので(だから試し履きもできずに不安だったんだけど)案の定・・。
で、買ってきました19センチ。これってでかくない?
いくら4月で5才だからって。
最近の子供はこうですか?

あー、ホント、色々と描きたい!!
ちゃんと机に向かうなり、パソコンに集中できる時間が欲しいざんす。
捻出でる場合と出来ない場合があるんだよ、時間てのは。
くううう!!

ではまたエキサイトにログインしてみっかな。ふー。

2003年01月09日(木)



 ミルクパニック

イベントの疲れも無く、ぐっすりと眠った・・・ハズだった。

昨夜、子供らを寝かして、色々と用事してからゆっくりと買って来た本を読んでたら
またまた深夜になってしまった。

朝、明治牛乳の人に起こされて年末にまとめて持って来た牛乳ビンと交換で今年初めての配達分を渡してくれた。
いつもは配達箱に入れて行ってくれるんだけど、なんせ本数が多くて手渡しだったからさ。返却分。
そんなに早朝ではないので、起きてなかった私が悪いんだけどさ。
ゴロゴロしてただけだったし。

旦那も今日は休み。
定期を買いに梅田に出るって言うと、長男が付いて行くと言うので連れて行ってもらった。
しばらくは私と次男で留守番。家事もはかどらないほど寒い。

昼過ぎに近所のスーパーで次男と買い物。その途中に最寄り駅に着いたと、
旦那から連絡があったので、そのスーパーの遊具場で待つ。寒い。
でも、子供らは元気にはしゃいで遊んでいる。
次男なんか鼻真っ赤にして滑り台で遊びながらも、嬉しそう。

今夜は年末の配達で飲み切れなかった牛乳をベースに「石狩鍋もどき」
牛乳と味噌と塩のスープを作って、鳥だんご、牡蠣、さつま揚げや野菜をたくさん入れて、おつゆもいただく。
あったまるし、カルシウムも取れるし、美味しいと好評vv

最初のひとくちめで次男がはっきり「おいちー」と言った。
最近、語呂のはっきりするものが増えてきた。

旦那が元旦からいきなり宿直だったので、今日のニュースで言われるように
「仕事始め」という感覚がないまま、また明日も泊まり。
寒いのに御苦労様です。

みなさんもお仕事御苦労様vv
主婦には仕事始めもクソもございませんが・・・。


2003年01月06日(月)



 1本の赤いバラ。そしてイベント

4日、ゆいなさんと梅田で待ち合わせ。
この日は昼から私の実家の両親に子供達を迎えに来てもらって
そのまま実家に連れて行ってもらう事になっていた。
5日のインテのイベントは旦那が出勤なので、子供らを見ててもらう人が居ないのだ。
なので、もう、前日の4日から実家に預けておくのである。
私もその日の夜は実家へ直行して泊まる予定で外出した。
(旦那は4日は独身気分を味わうのだ、うらやましい)

昼の1:00に待ち合わせしてて、電車降りたら雪ふっててびっくり。
家を出た時は晴れていた。
けど、ウチよりはるか南に位置するゆいなさんの御実家付近はすごい雪だつたらしい。
(後日、その日はインテックス付近でも雪だったと聞く。南港なのに・・・)

ゆいなさんは待ち合わせに、冗談で「目印はバラ?」って言いつつ
本当に真紅のバラを、イキな計らいで持って来てくれた。

ネット検索しておいたカラオケBOXへ向かう。
3時間は少なかった(笑)
しかし、ゆいなさんは酒に強い。そしてペースが早い!!
アーンド、歌が上手いvv
また御一緒しましょう!是非vv

ちょっと昼下がり、ロイズカフェ茶屋町店に入り(試写会の帰りにいつきさんと寄ってから好き)
ケーキとお茶でけっこう・・・居た。
で、寒かったし、小腹も空いたので、その上の店でスパゲッティセットを頼む。
ま、色々と世間話や、子育てや、同人、サイトの話で尽きない。
とうとう夜の8:30になったのでそれぞれ帰宅する事にした。

また帰りの電車で気分がわるくなる。 
これはひょっとして、精神的に何かあるかもな。

で、翌日、実家からインテックスへと向かう。
朝、8:00にいつきさんが車で寄ってくれて一路南港へ。
阪神高速「凍結注意」と強風もすごい。まじ凄い。恐い。晴れてるのに。

インテックスのイベントでは大きい方の今回。
しかし、スペースに問題ありさ!
幕末のスペースは2分割されていて、私とゆいなさんは番号4つしか違わないのに遥か遠く・・・。
と言うのも、・・・まず頭に思い浮かべて欲しい。

1ブロックの片側1列の幕末(この誕生日席の一つ後ろの角がゆいなさん)
そこから通路を挟んで同じ列に幕末が続くのかと思いきや、
突然三国志になっていて、幕末のつぎの列は通路を挟んだ斜前の列。
つまり、ゆいなさんの列からもう一つずれた別ブロックの片側から幕末になっているのだ。

で、まあ、その続きで4つめのウチがくれば、まだ許そう。
しかし、である。
どう配置したのか、通路をはさんで続くのではなく、その列の一番遠い先頭(もしくは後方)の誕生日席から続けやがった!(ここらへん言葉乱れます)

パンフレットではすぐ近くにあるゆいなさんと私の土方のカットが、
何をどうされたか、会場では一番遠いスペースから配置されていたのだ。
おそらくカタログ上、新選組、もしくは幕末のトリであったであろう如月さんちが
ゆいなさんと近い場所にあったのだが、それは、いい。

一番わからないのが、ウチらの新選組(土方)と如月さんの新選組の間に長州、土佐、明治が入ってたので、
ゆいなさんらの列から通路渡って如月さんちにいった新選組ファンは
つぎの長州あたりで「あ、ここで新選組おわりか」ときびすを返していくのであーる!(ここ巻舌で怒る)

どーしてよ。ちょっと。シティスタッフ。教えてくれ。
「幕末(新選組・五稜郭・伝習隊)」と書いたジャンルのウチは何?
いつきさんは「伝習隊ってのが、アレだね、分けようがないんだろうね」と言ってたけど・・・。

こんどは「幕末(土方・大鳥)」って書くぞ。
・・・それも危険かな(まあ、もういいや)

そのお陰でたいてい「まるまるちんぶん」のあやせりょうちゃんと近いから良いけどさ。

そのせいだけじやないけどね、新刊なかったし。
やっぱり新刊出さないとダメね。ウチ。
「こうなりゃ、もう、おえーっ!ってくらい新刊だしてやる」
って唸っちゃったもんね。しらどっち。
「おえぇぇぇっ!!ってくらい薄い本、一度に10冊!!」←1冊にしろ。
どうよ、このコスさ(自暴自棄)

その配置の不服をどければ、色んな人に会えて楽しかったイベントだった。
如月さんからは近藤さんと新八っちゃんとルパンのイラスト強奪したし(文字どおり)
こっすんさんにも野村と相馬描いてもらったし、御影さんとゆいなさんとこっすんさんで
伝習隊の妙な(そもそも私がこっすんさんのスケブに何を描くかというとこからリクエストでおかしくなった)話で腹抱えて笑ったし
・・・隣のスペースの方!本当にすいませんでした。バカ話しとバカ笑いでうるさかったでしょう。(ゆいなさんの隣)
茶漬さんと大津さんにはイキなり話の見えないまま「菊人形」で突っ走ってしまって申し訳ない。
ちょっと御二人に会えて嬉しかったモンで(汗笑)

土佐ではみみこさんとも会ったし(最近続けて会えるので嬉しいvv)
立川さんには新刊まで頂いてしまって、申し訳ないです。ひろみさんも御本ありがとうvv
ゆいなさんと他ジャンル本買い漁ったし(笑)

そしてなにより、そんな配置なのにウチのスペースに来て下さった方!!
有り難うございました!!そして一緒に来てくれるいつきさん、ありがとうvv

つぎは5月のインテ。
スペースのジャンル、考えよう。つか、今度はゆいなさんと合体予定さ。









2003年01月05日(日)



 新年大集合!

宿直明けの旦那が体力回復するのをまって(つまり一寝入り後)
旦那の実家へ新年の集まりに行った。
毎年恒例の集まりで、義姉の一家も和歌山から来て鍋を囲んで一騒ぎ。

義姉にはもう長男21才を筆頭に大きい子が3人でいるので、和馬は遊んでもらいに行くようなもの。
圭太はまだ遊べないようで、私や義母にべったり。
こんな機会にしか会えないので、義姉とも世間話で盛り上がって楽しかったvv

3年前には義姉の旦那さんも居たのに、突然死で亡くなってからは義姉が頑張って3人を育てている。
いつも尊敬してしまうなぁ・・。義兄も刑事さんだったし、義姉も婦人警官。
休み無しで少年犯罪と関わってきた義兄は、突然の心停止で寝ている間に
亡くなってしまった。
3年前のクリスマス直前だったので、通夜とクリスマスツリーが一緒になってて悲しい思いをした。
長女と一緒に飾り付けしてたって言ってて、よけいにつらかったなー。

で、そのころの話をゆうべ和馬にしてやったら、
「お兄ちゃんたちのお父さんは今どこにいるの?」って聞かれた。
「お空の上かなー」としか結局説明できなかったわ(苦笑)
色々説明してもまだ「死」が分からないからね。

最近、寝る前に本を読んだ後、少しおしゃべりをして寝るのが和馬のお気に入り。
その日にあった事とか、まえに食べに行った店の美味しかったものとか
(これは結構しつこく言われるので、また食べに行こうと暗にねだられてるのだな、と気付く)
たわい無い事を色々と一緒に回想してやるのである。

元々はその日の反省から始まったんだと思うけど、年末からの恒例になっている。
和馬と私の蒲団の間に潜り込んでくる圭太は、それらの会話を耳にしながら指を吸いつつ眠る。
その会話がないと機嫌良く寝てくれないばかりか、悪い夢を見るというから
仕方ないので付き合うけど、こっちが白熱してしまう時もしばしば(笑)

そのうち圭太も参加してくるんだろうなー。

ゆいなさんが大阪に帰省してきた。
新幹線からの中継でこっちもワクワクする。
京都とかは市内でも雪降ってるけど、こっちは全然。
4日に会うので、メールで打ち合わせする。
梅田の阪急東通ちかくにあるカラオケBOXを押さえる。
すごい充実した設備らしいので、今から楽しみvv

メールで色々と年賀を頂く。
私から送った中で、グロさんに送った年賀が何度送っても返されるのだ。
どーしてぇー!?
せっかく元旦におくってるのに・・・。アドレスも合ってるのになぁ。
カートゥーンネットワークからの「サムライジャック」年賀メール。
あれ、琴の音が流れるんだよ。伊勢海老、頭まで食うし(笑)

てことで今夜は旦那の実家帰り、自転車は寒かった、というお話(おい)
イヤーキャップ(耳当ての部分だけ独立したやつ。数年前に流行ったやつの使い回し)はあなどれない!!
耳と首が寒くないと全然ちがうね、防寒。



2003年01月02日(木)
初日 最新 目次 HOME


My追加