WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 設備説明に行く

今日は設備説明の日で、現地に10:00に集合。
その前に旦那の実家に子供らを預けて行く。

あ、結局長男の唇の傷は、軽い抗生物質と軟こうで終わり。
今は、腫れも引いて、後は内側に膿がたまって白くなっているだけとなった。
関係ないけど、夕べ、御飯の用意をしていて包丁で指を切った。
あまりに研いで切れがよくなっていた所に親指を持って行ってたので
それこそ、スカッと皮が切れてしまい、血が出るのもいやらしいので絆創膏を探していたら
「どーしたん?」と寄って来る子供たち。でも、滴り落ちる血を見てあからさまに逃げて行った。
もう、失礼しちゃう(笑)

で、そうそう、今日の設備説明は電気関係とガス水道と、住宅設備一般の担当がそれぞれ解説して回ってくれた。
もう、すっかり建物は完成しているので、楽しい。

電気関係のおじさんは、なかなかにインターネットにも詳しくて、失礼だか
人は見掛けではないな、と感じる。
だってあきらかに私の父よりも年上さ。
家庭内LANでポートを取り付けてあるので、今契約しているADSLのモデム・ルーターはどうしたら良いんだろうと思っていたので、
家庭内配線の説明の時に「今、ODNのブロードバンドを使っているんです。ADSLです」と聞くと
「あ、それなら今使っているスプリッタやモデムは使えますよ。大丈夫」と即答。
「これ、配線図です。よかったら参考に」と渡してくれた書類を、たった今検討した所、大丈夫そうvv
(ちょっと難解ではあったけど、自分で設定したモノなので、こういう時分かりやすい)

ガス・水道に関しては、主に給湯の仕様や風呂の設定(ミストサウナが付いてる)
大阪ガスなのでカワックとか床暖がついているので、それも説明。
担当の人が自ら使っているらしく、「こうすると実はこんな事が出来て便利」とか
「この機能はじつはあんまり使いませんが(苦笑)」などと、現実味のあるアドバイスが良いし、
今のマンションでも同じような機能が付いているけど、片方の給湯を使うと
片方が水になってしまう、などの心配を言うと
「それは多分16型と言って、古い型なんです。もしくは6年ぐらい住まわれていると故障、と言う可能性も。
配管の都合もあったりしますね」とサクサク答えてくれる。

住宅設備の面は、現場監督のSさんが説明。ふすまの片側が和紙なので、湿気によって、多少反ってくる事があること。
畳の表面の「塗り」の変化がある事。
シャッター(雨戸)の開閉から、ダイニングの照明機器の高さなどの細かいメンテナンス。
もう、「これは?」と思う所の説明を一手に解決、解説してくれた。

今日は外構の工事もしていて、担当のKさんも現場に来ていた。
先日、設計しなおしてくれたとおりの「レールの枕木(国鉄時代)」が積んであった。
「施工主のお顔を見て、要求されている物を感じる」と言っているKさんは
植木屋の社長でもあり、営業でもあり、CGも描く。
「いやー、ちょっと前は昔ながらに手で描いてたんですが、今はもうCGが主流でね。これも2時間掛けて描きました(笑)」
と笑っていた。
提案2作目で私達が「お任せします」と言った時、「よかったー、一発で気に入って貰えて」と
喜んでくれた後に言ってた言葉だ。社長とはいえ、柔軟な人なんだなーと感心した。

大阪ガスの若いスタッフさんも、職人のおじさんたちも、物凄く勉強しているし、
時代のニーズを掴んでいるんだな、と感じる。
昔気質の大工さんのようで、実は最先端のセンスや技術を知っている。
本当に良い人達に建ててもらえたと思う。
想像以上の素敵な家にして貰えたのは、この人たちの技術と熱意と愛情であると思う。
「ここのカーブの穴ね、ふふふ。こだわりましたよ。自慢です」と現場監督のSさんが言った配線を通す穴は、私達が使うしかない場所だ。
それでも一番こだわったんだと、他のスタッフにまで自慢している様を見ると
建てた後に手を離れても、「Sさんのこだわりがある家」として残って行くのだな、と。
よく大工さんが天井裏に手形を残すという話を思い出した。
そんな家ってステキだな、と思うし、「作った人の誇り」が入っている家に住めるのは良いな、と思う。

昼過ぎに解散して、子供らを預けた身の軽さのまま、ハンズへ。
書斎に置く、本棚とデスク用の椅子を買った。
デスク用の椅子は座り心地のいい、いわゆる「事務椅子」だ。
私は赤、旦那は青の張りを注文して、引っ越しの翌日に届けてもらう事にした。

おおお・・・引っ越すって物入りだ。

とにかく、来週は荷造りを始めなくてはいけない。
どうすれば、いいの?詰めた箱の置き場所・・・。


2003年02月27日(木)



 今日はまだ終わってないけど

あやしいぞ、怪しいぞ。
引っ越し先でADSLが使えるか、それより家全体「家庭内LAN」にしてもらってはいる物の、
今使っているポートはどうなるのか、はたしてパソコンライフは快適な物になるのか、
設備投資で失敗しているのか・・・不安。不安・・・!!!
下手したら、また契約し直して、サイトのアドレス変わっちゃうかもー!!!
(それが一番イヤなのよ)

て、ことで、昨日の日記に引き続き、すでにもう、今日の日記を書き込んでいる私。
もう、今日やる事、半分以上終わっちまったよ、昼過ぎで。

長男が唇を腫らしていた。
夕べから血をだしていたが、「噛んだ」と言っていただけなので、噛み傷で済むかとおもっていた。
お弁当を作って、教室に送り出してから次男と一緒に病院巡り。

薬が切れたらまた来て下さいとの事だったので、先日の内科へ。
経過を報告する。
「先日の薬を飲んでいる時は、咳も治まっていたんですが」と言うと
「て、事は喘息ではないと言う事です。風邪の咳ですね」
「で、夕べは酷くて」
「まだ出ますか。頭痛とかはどうです?」
「頭痛や吐き気や熱はもうないんです。まだ少し鼻づまりはありますけど」
「えらい、やっかいなモンにかかってしまいましたな、お母さん(笑)」
「うー・・・ん、ホントに、こんなのは初めてです」
「うーんて(笑)いや、悪質な菌が入ってしまってるんですわ。先代の投薬してるモノをみても
過去、あなたにはそのような症状があった様です。それで、その薬で治ってる」
「そうですか(とカルテの薬を見てもわからない名前)」
「今度はまた薬を穏やかな物に変えてみますから、また飲んで下さい。それで変わらなかったり、
酷くなったらすぐに来て下さい。いいですね」
「はい」

以上、私の内科。次は次男の皮膚科へ。
「先日もらった水薬があわなかったようで、かゆみが酷くなっています」
「そうかー、漢方のほうが向いてるのかな、この子には」
つーことで、漢方薬に戻してもらい、塗り薬も頂いて帰る。
これで午前中いっぱい。

で、スーパーで買い物。
帰って昼御飯を食べて、次男、今持って昼寝。長男が居ないと寝る寝る(笑)

携帯で義母から電話があって、今、連れて帰ると次男が起きるだろうとの
心遣いで、義母の家に長男を連れていってくれるとのこと。
「でもな、和馬の唇がえらい腫れてんねや。黄色くうみみたいのも出てるし。
本人は痛がってないねんけど、病院に連れて行ったほうがいいみたいやで」

また病院かよ・・・とほほほほ。
唇ってどこに連れて行けば良いの?耳鼻咽喉科?いつもの小児科?それとも歯医者?外科?
とりあえず、次男が起きたら長男を迎えに行って、病院に寄って来るよ、ふー・・・。

2003年02月25日(火)



 ビッグ幼稚園児とコンコン星人かーかん

風邪が、ただの風邪ではない様子。
先日もらった薬がきれた途端に、また夜は咳き込んで吐く始末。
おいおいおい、大丈夫かよ、この身体。

て、事でも今日は長男の幼稚園にて制服や体操着、通園カバンなどの学用品の販売日だったので
伊丹の幼稚園まで、私の父に車をだしてもらった。
昼からの販売までに時間があったので、新築現場へいってみた。
すっかり照明器具も付いていて、あとは壁にはめ込むブロックとか畳とかを入れるだけ。
父と子供たちは随分前の状態しかしらないので、びっくりと同時におおはしゃぎ。

伊丹市役所からの検査が入るとの事で、現場監督のSさんが来ていたので聞いてみたら
「これから(13:45)来られるンですよ」とニコニコ。
天窓のブラインドの開閉ヒモを掛けておく位置をきめる為に
「奥さん、手をのばして届くところを決めて下さい」と、急きょ現場に参加(笑)

その後、時間がきたので、幼稚園に。
早めに行ったのに、先日、インフルエンザで休んでいた「説明会」で採寸をしていなかった為に、制服の販売で待つ事に。
延々、結局最後の方に採寸。
つか、見た目に「在庫がちょっと・・・」と大きい長男のサイズが「特注」である事を告げられる。
「体操着は130センチで大丈夫だったんですが」と言っても、園長先生が
「制服のね、ズボンの足の太さが、余裕ないと」
結局、後日頂くことになったけど、140センチのE(だったか、Lだったか)って・・・、ホンマ?
標準よりも500円高くなるんだよ、これで・・・とほほほ。
まあ、大きいのは良いけどさ・・・先行き不安。来年、もっと不安(苦笑)

で、終わってから豊中の(言ってるよ)市役所に行って転出届け。
3/11付けで転出。3/11以降、14日以内に今度は伊丹市に転入届けを出すんだけど、
「あ、登記の都合で新しい住民票がすぐに欲しいって言われたんですが、
3/11からしか取れないって事ですよね」と豊中の職員に聞くと
カウンターに挟んであった文書を指差して
「多いんですけどね、そういう問い合わせ。それは虚偽の書類作成で犯罪なんですよ。」
とあっさり言われてしまった。
「は、犯罪ですか!?」
「住んでない所に移転して、住民になるってことでしょ?不動産が、後々住所変更して登録し直すのが面倒で、
よくそう言う事をすすめるんですが、それははっきりと犯罪行為なんですよ」
「ほおー・・・そうか。んじゃ、ちょっと聞いてみます」
「そうして下さい」
て、事でさっそく営業担当のiさんに電話。
「3/11以降しか住民票とれないんです。それ以降でもいいですか?」
「あ、では、27日の説明の時に、委任状だけ渡しますから、印鑑だけ用意して下さい。後は、新住民票が取れ次第、送って下さい。返信用の封筒もお渡ししますから」
「あ、それで良いんですね」
「はい、お手数かけますー」
とりあえず、まっとうなiさんでホッ(笑)

このころから咳があやしく連続して、で出す。

夕方まで居てくれた父が、病院まで送ってやろうか?と言ってくれたが、
灯油が無くなっているので、お米やさんに頼んで持って来てもらわなくてはいけない。
買い物だけ付き合って貰って、帰った。

夜、早出した(朝5:00頃出勤)旦那が帰宅。
やっとの事で夕飯の支度をして、子供らを寝かせながら本を読んでいると、咳が止まらず、連続して出る為に呼吸もままなら無くなった。
たまらず、競り上がって来る物を吐いていたが、旦那が心配して寝付けなさそう。
そのまま治まるまで台所にへばりつき、ちよっと落ち着いた時に横になっていたら、そのまま寝ていた。

夜中、長男のしっこに一度、次男のカイカイに一度起こされる。

今朝、長男のお弁当製作の為に早起き。
ぐふぅ・・・辛いぜ、かーかん。


2003年02月24日(月)



 結果オーライ

昨日、引っ越し業者から段ボール箱が届いた。
和服用、蒲団カバー、大小の箱とガムテープ、食器用のパッキンやざら半紙などを一部屋つぶれる程持って来てくれたので
「うーん、すごい」と業者と一緒に苦笑。

その後、実家に行って、帰って来た妹と、その息子との対面をした。
うちの次男と同じ年の甥ッコは、心配する程人見知りもせずに、にこにこと
遊んでくれて一安心vv

子供らはすぐに打ち解けて、おおはしゃぎvv

で、夜に帰って来て、まだ微熱気味の私は、それでも旦那が宿直なので子供らの世話をして寝かせた。

実は、実家に携帯を忘れて来てしまったので、今日の午前中に実父が届けにきてくれた。
携帯の無い夜は初めてだったので、ちょっとドキドキしてしまった。
これは完全に依存症だろうか(苦笑)

旦那が明けで帰宅したのが、夕方の5時過ぎ。
先日撮ってもらったレントゲンの結果を聞きに、1人で病院に行く。
結果としては、先述通り、なんの大病でもないモノで、
咳のし過ぎで、少々気管支の下のあたりに「荒れ」が出ている。
現像したレントゲン写真と、医学書を片手に、先生が色んな可能性の症例を教えて下さる(笑)
しばし、バーチャル医学生。
まだ、扁桃腺は腫れてるし、咳も出るし、朝は頭も痛い。
ので、また薬が無くなったら来て下さいと言われた。

でも、少しずつ、全体的に症状は少なくなっている。

最近は引っ越し業者や、大阪ガスの担当等、色々な関係者から電話がかかってくるので気がきではない。
目まぐるしい、っつか、せわしい感じ。
郵便物も解約の手続きの書類であるとか、なんとかで、あんまり色気のあるモノが(笑)ない。
その中で、読者さんからの手紙が入っていると「あー、来た来たvv」と喜んでしまう。
潤いですよ、これvv

メールでも、軍関係の史料で伝習隊関係のコピーを送ってくださると連絡があって大喜び。
もう、何でも嬉しいです、私。伝習隊関係はvvうはうはうは。

しかし、アレやね。寒いね今日も。

2003年02月20日(木)



 現地で、幼稚園で、病院で。

あー、飛んだ飛んだ(笑)また間があいてる。
その間に長男が風邪にかかり、私がまた病院に行ったりと、色々とあった。

今日は、とりあえず昨日病院に行った長男の熱も治まり、義母に子供らを
見ててもらって、旦那と二人、新築現場に行った。
建物は25日には完成するので、今日はその回り、ガレージや門扉、フェンスなどの打ち合わせを現地でする事に。

10:00前に現場に行くと、現場担当のSさんらがすでに到着していて、
まだ外構担当が来てなかったので、その間、家の中を見学。

うーん、すっかり壁紙が張られている所や、まだ石膏ボードのままの部屋や
色々と進行状況があれど、ドアやシステムキッチンなどの設置が終わっていて
「どうです?ふふふ、いいでしょ」とSさんがチラと見せてくれたカバーの下には
私が使うであろうビルトインのオーブンや、サイズを合わせてもらったカウンターが、ふふふ、と笑ってる、・・・ような(笑)

旦那と私が設計でもっとも集中していた場所ってのが「書斎」で
そのカウンターや、コンセントを通す穴なんかを見て
「これね、アームをつける様に言ったんですよ。こう、カーブしていて
きれいな穴になってるでしょ。ね、ふふふ」とまたSさんが笑っている。

いやぁ、正直言って、私達が注文をつけるより、綺麗に、しかも、充実したモノになっていってて、
さすが、モチは餅屋(笑)経験があるだけに、提案する角度が多角形。

外構の担当の人が来たので庭に回って、フェンスの高さや位置、下地ブロックの段数とかを検証。
外の水栓の位置、受け皿の大きさなどを決めて行くウチに
「将来、ワンちゃんなんか飼われた時に、シャワーとか、されるんでしたら、大きい受け皿なんか必要ですけどね」とSさん。
旦那も私が植木を植えたいと言っているのを知っているので、バケツが余裕で入る大きめのモノにしてくれた。
それにしても、犬を飼っている人の気持ちとかも、やはり経験なんだろうか?
そういうポイントをそのつど言ってくれるので、「なるほど」と思いつつ
選択権を広げてくれるのは有難い気がする。
「後から作り直さなきゃいけなくなるのは、正直もったいないです」
「なるほど」(笑)

で、門扉の設計書を見ながら、ブロックの見本を持って来てくれたんだけど、
前々から旦那と私の頭には「線路のまくら木をあしらってみたい」と言う気持ちがあって、
大阪ガスの伊丹展示場のポーチがそうだったのが、とっても素敵だったので
「今からでも変更したいんですけど」と言うと
担当の方は気持ち良く「じゃ、ちょっと待っててください」と
車からエントランスのレイアウト史料みたいな本を持って来て、
「まくら木をあしらいつつ、ブロックと、こんなネームプレートとか、どうでしょう」とノってくれた。

具体的に「こんなレイアウトで」と言えない私達が「あの、伊丹の展示場のがどうしても気になって」と言うと
「あ、あれは、私が作った物なんですよ」と担当さん。
「おおおお、おまかせしますvv」と縋るようなキラキラ目付きの私ら夫婦に
「では、もう一度図面を展開して描いてみますか」と言ってくれた。わーいvv
「建物をお引き渡しする時には、だからまだ外回りを工事しているかもしれませんが・・・」
「良いです、全然、いいですvv」
もう、まくら木にメロメロの夫婦(苦笑)何なんだろう。
「と、言う事は・・・門はどうしましょう」とSさん。
「門はいらないんです。別に。閉鎖的でなく、でも、入り難い(防犯上)という・・・」と私。
「うーん・・・(苦笑)オープン外構で、それでいて、威圧感か・・・」
「無理でしょうか?」
「何とか考えてみましょう」
よろしくお願いしますー(汗笑)

そんな打ち合わせを延々と外でやっていたので、市販の薬で熱を押さえていた私の状態が怪しくなってきた。

昼近くに解散してから、留守を頼んでいた義母や子供らと一緒に食べる昼御飯のおかずを買いに、帰りにスーパーへ寄る。
もう、限界。しんどーい。

午後、駅前の医学博士の個人病院ヘ行って、診察をうけていたら
「ちよっと、レントゲン撮りましょう」という急展開。
「長引き過ぎてる咳に、熱が出てくると、イヤな病気かもしれない、と疑うのが医者でね」と、笑いながら先生が言う。

結局、裏表の胸のレントゲンを撮ってもらって(最近は放射線なしで撮れるらしい)
「現像できたらまた検証してみますけど、モニターで見る限り、大きな塊や、霞んでいるところがないので
まあ、結核とか、そういう深刻な病気ではないでしょう。ただ、あなたの場合
肺に雑菌が入りやすいみたいで、先代の父の見立てでも、そういう薬を調合している。それで、治ってるみたいです。」
そして先生の説明は細かく続き、
「現像したものを検証するので、結果を2,3日後に聞きに来て下さい。もし、何か重要な事が見つかったら、
私はあなたを探し出してでもお知らせしますから」と笑って言う。

とにかく、熱、咳、頭痛、吐き気、鼻づまりなどのフルコースを抱えていた私は、丁寧な先生の診断に安心して帰ったのだった。

そういうわけで、長い1日が終わった。
あ、そうそう、現地の打ち合わせの後、長男インフルエンザになってしまって行けなかった
幼稚園の説明会でのプリントを貰いに、幼稚園に電話してから、行った。
「お引っ越しはいつ?」と園長先生。
「3月11日です」
「それまでにもう一度幼稚園に来てもらわなきゃいけないんだけど、大丈夫?」

2月24日に制服や小物の販売があるらしい。
「それまでに伊丹市に口座を設けてほしいんです。保育料で使うので」
「は、わかりました」
「風邪で大変だけど、引っ越しするまでは頑張ってね。実際、引っ越しするまでバタバタして、風邪も治り難いと思うわ(苦笑)」
「やっぱり・・・そうでしょうね。なんか、ゆっくり出来ないんです」
「私も経験あるけど、台所の下の戸棚のモノとかねー、もう、荷造りがイヤだったわ」
「は・・はははは(そうだわ、そこがあったか/がっくり)」

てことで、ああああああああ、はやく治りやがれ!!クソ風邪!!動けねぇェェ!!

人間、健康第一やで、ホンマ!!


2003年02月18日(火)
初日 最新 目次 HOME


My追加