WEB!! J.B.Pro.薔薇色の日々
ほしの・しらど



 ワンサイズ下のジーンズOK(にやり)

またまた金曜日が来た。
ここんところ天気が悪い、くせに制服と体操着は毎日洗っている。
すぐ乾く素材とは言え、雨の日の午後からでは一晩かかる。
帰宅したら、とにかく脱がせて洗面台へ行き、長男も一緒に揉み洗い。
これが実は長男の楽しみでもある。

で、今日は週末と言う事で、上靴も持って帰ってきた。
どろどろの園庭で遊んで、靴までドロだらけにしてくれた次男のシューズと一緒に靴洗い。
幸い、午後からは少し日も出て、風も強かったせいかよく乾いた。

昨日、今日と近所の「ゆうた」くんが発熱でおやすみ。
で、通園が少し寂しいかな、と思っていたら、意外にも近所にまだお友達がいた。
今朝の登園の際に、近道であるトンネルを通ろうと思っていたら、
そこから引き返してきたお友達のママに遭遇。
「事故らしくて、歩行者も通行止めになってるよ」
とのことで、不満ながら引き返し、いつもの堤防を歩いた。
堤防の下をくぐるトンネルの上に差し掛かると、4tトラックがトンネルの入り口に当たったようで
荷台の高さの部分を破損させて停止している。
警察が来ていて、通行止めや現場検証を始めていた。
どうやら、トンネルの入り口の上部も崩れているらしく、へしゃげたトラックの
天井には崩れたレンガが乗っていた。

そのお陰といってはナンだけど、帰りも迂回していくハメに。
そっち方面のウチの新しいお友達「りゅうやくん」と一緒に帰りながら、
何人かのお友達、ママと入れ替わり、結局最後まで一緒だった「けんちゃん」は本当にウチの近所だった。

で、おやすみしていた「ゆうた」んちに、上靴とプリントを持って行ってあげて、ついでに買い物に。
雨の中休みに自転車で、近所のカジュアルショップに。
お気に入りジーンズの膝部分がこの春、一度に二着とも穴が開いてしまい、
代わりのジーンズを探していたので、このさいじっくりと試着。
幸い、色や風合い、サイズとも気に入った一本があったので、そく購入。

子供が寝た後に少しHPの改訂や更新ができたので、すこしホッ。
(ハボの「幸七郎」が既にグレ気味なのさ)
これで、今描いているCGをアップ出来たらいいな。明日。

あ、55000のキリ番を踏んでいただいて、有難うございました。
踏んで下さったのは、J.B.Pro.東京支店長の方ですvv
ありがとうございますvv
すんごいリクエストを頂きました。今から色々と試行錯誤(笑)
(同時にBBSのキリリクのホスト大川・滝川も製作中)

明日は長男の誕生日。
無事に5年間生きてくれました。
明日からも楽しく元気でいてくれますように。
はやくチック症状が消えてくれますようにー!!
(最近しゃっくりではなくなってきた。次々と症状が変わるのだ)

2003年04月25日(金)



 「ほしの・しらど」

さっそく訂正。
昨夜書き込んだ日記の中で復刻刊の「ボーダー」のストーリーが順不同、みたいな事を書いてしまったけど、
あのあと、2:00過ぎまで一気に読んでみたら、ラストだと思い込んでいたストーリーが全然ラストでは無かったことに気付いた。
と、いうより、滔々と続いている一本のストーリーなので、順序を入れ替える事なんかできないよね、普通。
失礼(いや、誰に言ってるわけではないけど)

今日のお誕生会も無事に終わって、幼稚園の暖かい心配りを色々と貰って
(子供の思い出を、上手に残してくれようとしている)
親としても、いい幼稚園に入ったなーと、感動。
長男にも、私を含むママ達の手遊びやペ−プサーチ(紙人形芝居)を気に入ってもらえたので、
いい誕生日の贈り物になったかな、とホッ。
まだ本当の誕生日は26日なので、ケーキを考えないと(笑)

さてさて、更新について、色々と考えていた。
最近の日常を考えると、なかなかに深夜まで起きて作画するのも大変だ。
かと言って、昼間、長男が幼稚園に行ってる時に描けるかと言えば、全く無理。
来月からお弁当が始まるので、少し送り迎えの時間が空くとは思うが、
なにせ家にはもうひとり、次男が「天下」を満喫している。
母独り占めである。
そうこうしている間にお迎えの時間になり、掃除や買い物や夕飯のしたく、
キリの無い家事に追われる。
まったく昼寝が出来ない状態なので、(うとうとして20分がいいとこ)
夜は子供を寝かし付ける頃(9:00頃)には一緒に寝てしまう。
ムリムリ起き上がって、PCに向かっているのだ、今(苦笑)

でも、一度PC前に座れば、何となく眠く無くなるのだが、絵を描く気力までは残っていない。

今、送り迎えの合間のわずかな時間で、コーヒー飲みながらFAXしたりするのが精一杯だ。
もちろんFAXは大鳥とか秋月とか土方とか本多とか・・・(笑)

で、このままではハボ「幸七郎」にも愛想をつかされかねないので、
週末集中型更新にしようと決心する。
土曜日に描いて、日曜日までには何か更新したいなー、と言うものである。
・・・はたして、そんな事ができるか(思ってる程)自信ないけど、
でも、描きたい想いは日々激しくなるばかりである。
「今、やらなくても」と実母は言うが、
「今やらなくていつやるの!」と私は思う。
「そんなに急がなくても・・・」と実母は苦笑するが
別に急いでるわけでもないし、自分をそれで追い詰めている感覚もない。
結局、描きたいのが今だから描くだけ、なのだね。

子育てや色々な雑事に手一杯ではあるが、その中から自分の時間を見つけようと必死で調整している。
無理矢理に自分の時間を作る気はないけど、描いてなきゃ正直、気が滅入るのだ。
PCに向かっている時間や、描いている時間が無ければ、自分が消えてしまうような気までする。
母親で、妻で、そしてなによりも長い付き合いの「ほしの・しらど」である事が、自分自身なのだなー。
「しらど」である事が一番(年月で言うと)長くなっている私は、
本名と並んで「ほしの・しらど」と言う自分を持っていると思う。

なんだか、眠くてナニが書きたいのか分からなくなってしまったけど(笑)
いや、今夜は特に眠い。
「ボーダー」のせいで、4時間しか寝てないし。

だから・・・えーと、そうそう、週末更新、頑張ろうかな、と(笑)

えっ?シャツのアイロン?
とほー、今からしますー・・・ぐー。


2003年04月23日(水)



 充実の逸品

今日は午後から家庭訪問があった。
先生が15分程、玄関で立ち話をして帰られた。
チックの話も保健カードや連絡帳に書いておいたので、了解済のうえ、
「あ、チックの事、書かれてましたよね。」とさらりと言ってのけられたので
何だか、それだけでもホッとした。
「一過性のもので有ればと願ってるんですけど」と言うと
「そうですね、通り過ぎてくれればいいですね」と先生。
通り過ぎる・・・そう言ってもらっただけでも、少しまた何となくホッ。
通り過ぎる・・・。
そうか、「一過性」とかより、「通り過ぎる」って言う方が、じっと様子を見ていられる気がする。

なにより、他人である先生に理解していただいてたと言うだけで、ホッとする。
「子供同志、やっぱり傷つけあう時もあると思うんですが」と内心を言うと
「そう言う時は、和馬君の事、どう見てもらいましょうか。全部をひっくるめて、和馬君なんだよ、と言いましょうか」
「そうですねー、他の面は、別に普通の子供ですから」
「分かりました(笑顔)では、気にしない様にさせますね」
「・・・で、気にしている子とか居ます?」
「いえ、クラスの子は全く気にしていません。今はまだ自分の事で精一杯ですから(笑)」
「あ、そうですね」
「親が心配する程、子供同志って気にしないものですし、和馬君は自分から人間関係を築くのが楽しそうです。大丈夫」

遊んでいる時なんかは、ほとんど症状がでないので、気にならないらしい。
ただ、じっと椅子に座って本の音読を聞いている時とか、動きが少ない作業をしている時は、出るようだ。
それは、家でも同じなので、やはり長い目で見守るしかなさそう。
「先生がお話している時に出るのはいやだなー」
本人が一番辛いのだ。
しゃっくりと言うより、短く息を吸い込む。
しかも、素早い吸い込み方なので、身体がしゃっくりの時の様にぴくんと動く。
そして吸い込む瞬間に「ひっ」と声も出る時がある。

通り過ぎる・・・はやく通り過ぎろ。
祈る気持ちで一杯。

他は、日常と変わり無いので、色々と雑多な用事をこなしながら日々の、
幼稚園の生活に親も子も慣れる様になってくる。
いよいよ明日は4月生まれの子の誕生日会だ。
せりふ・・・間違えない様にしよう(笑)

週間で頼んでいる旦那の雑誌を、本屋に取りに行って、何の気ナシにコミックのコーナーを覗くと、
「あっ!!」と思わず声を出してしまった程の嬉しい「復刻版」があった。

連載当時、週刊紙でも読み、単行本も買い、
(しかし何故か最終刊あたりを購入していない。いつきさんも同じくラスト刊がないので、もしかして未完?・・・なわけないか?)
お陰でラストが分からないまま、古本屋を巡るハメになっていたコミック。
「迷走王ボーダー」(狩撫麻礼原作/たなか亜希夫画/双葉社刊)
復刻版は全6巻。

多大な影響をうけたこのコミックが、何年か越しに目の前に揃っていた。
この至福感。
もう、今夜は満足です(笑)
気になっていたラストも(復刻版の順番ではラストではなかったが)
やっと数年たって、分かるのだ(これも・・なんだかね)
ああ、蜂須賀さん、久保田さん(登場人物たち)会いたかったよーvv

てことで、幸せをこんなトコでも噛み締める私。
更新はいつできるのか。
疲れてタブレット握る手に力が入りません(苦笑)

すいません、キリ番まであと少しだと言うに・・・頑張ります(笑)


2003年04月22日(火)



 早くも遅くも一週間。

今日で入園式から一週目が終わった。
早かったような、長かったような。

園生活が始まって、早寝早起きがたいがい続かなかった私も
今や、れっきとした「朝から弁当を作って、旦那を送り出す妻」になっている(笑)
長男がちゃんと朝は起きてくれるので、助かるし、次男もつられて早起きだ。
お陰で、あまりバタバタせずに家を出る事が出来ている。

今週は11:15降園なので、送っていって帰ると、「デン(*タッチの意)」して
また戻るような時間になってしまうので、
その点は慌ただしく、目まぐるしく過ぎた要因だろう。
片道、徒歩(幼稚園児サイズ)で約25分。
結構な運動にはなっているらしく、ここのところの初夏以上の気温には
親子共々へろへろである。

来週はとりあえず、12:00降園になるので、少しはコーヒー飲めるかな。

始まって一週目でも、色々と保護者も決める事が多く、PTA役員選出とか、
集団登園の班分けとかで園児らとは別室で集まったりするので
みっちりと「幼稚園に居る」感じ。(昼で終わるんだけどね)

わりと遠い家である私の近所には、同じクラスのお友達が数人いるが、
集団登園するほどでもないので、「個人登園」にした。
結局は、長い堤防沿いで顔を合わせて、一緒に行くのだが。

今日は、毎月有るという「お誕生会」の保護者出し物の打ち合わせに参加した。
昼からまた行ったのだ。
4月生まれの長男他、8人のママさんが集まり、「紙人形劇」の切り絵を作った。
簡単な絵本を下地にして、簡単な人形劇をするだが、その紙人形を自作するので
絵の苦手なお母さんはナレーションに逃げたりしている(笑)
まあ、慣れてる意味もあって、私の描いた「ネコ」はお誉めを頂き、
「ねこ」を気に入り過ぎた次男(子供らも一緒に行って、勝手に遊んでた)に
振り回されて、しっぽを千切られてしまったりした(苦笑)

本番の「お誕生日会」は23日。

その前に、ギョウ虫(大鳥を思い出すよ)検査や、検尿、家庭訪問まである。
何だかんだと、一つづつ黙々とクリアしていく私。
子供の為なら、・・・できるんだね、一応(笑)

しかし、幼稚園に送って行って、「ゆうた」ママとお茶でも、と思って行った店はまだ開いて無いし
んじゃ、買い物に行くよ、といって向かったスーパーも開店10分前。
いつのまにか「早起き」さんになった実感を、やっと噛み締めた。






2003年04月18日(金)



 夏日、続く

幼稚園が楽しい長男は、毎日なんなと起きては、ちゃんと登園し、難無く友達を作り、ついでに私のママ友も増やしてくれる。擬似しゃっくりも初日に比べると格段に出なくなった。一過性で終わってくれれば…と願うばかり。幼稚園が終わってから子供らの予防接種をしに行った。二人とも大泣きしたが、とりあえず一回ずつこなして行くしかない。遅れを取り戻そう。遅れと言えば、色々ばたばたしている間に五月のインテックスのイベントを取り損なってしまいました。後日「ウエブペーパー」にて告知。ああ、東京支店長、あとでメールしますね。

2003年04月17日(木)
初日 最新 目次 HOME


My追加